節税に保険を活用するのはあり?

女性20代 kikuniさん 20代/女性 解決済み

 毎日働いて一生懸命稼いでも、稼げば稼ぐほど税金が高くなってしまいます。老後のお金も十分備えられるか不安です。私たちの世代は年金がなくなるだろうと言われている世代のため余計に心配になります。
 そこで保険を使って老後の時間準備、毎年の税金支払額を押さえる節税はできないかと思うのですが、節税ができて老後に備えられるいい保険はないでしょうか?
 終身保険、養老保険などが老後の備えになると聞いたことがありますが、貯蓄性のある保険は保険料が高いことも心配です。また、保険にかかる手数料、運用の結界間によっては支払った保険料から保険金の総額、解約返戻金が大幅に減ってしまいます。
 上手に保険を活用する方法を教えてください。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 生命保険・終身保険
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。ご質問の前に、まずは今後の人生におけるお金の基本をお伝えします。まず老後については先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に4000万円程度が必要です。これを60歳までの約35年で準備するなら一年あたり約114万円、月々10万円ほど貯金が必要になります。またもし今後、結婚や出産を考えておられるなら、中でもお子様の教育費として一人1400万円程度が必要です。22年で平均的に考えると一年あたり約64万円、月々5万円ほど貯金が必要になります。結婚や出産をする場合、将来的な住居費用も割高になりがちです。結婚すればお相手の年収も活かせますが、それだけでは足りないのが昨今の基本といえます。そして保険で準備する場合、途中で引き出しにくいことが多いので、老後の手前のお金についても考えておくことが大切です。厳しい部分もあるかもしれませんが、まずは人生の大局観を知っておきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。まず生命保険には3種類の所得控除(介護医療保険料控除・一般の生命保険料控除・個人年金保険料控除)があり、それぞれに該当する保険に加入することで節税が可能です。同時に、終身保険や養老保険なら貯蓄性もありますから、まさに節税しながら老後に備えることができます。…ただし、そもそも昨今の生命保険は極めて利率が低く、お金を増やすという目的では使いにくいのが実情です。また3種類の所得控除は、各4万円、最大12万円分しか節税効果がありません。途中で解約すると大幅にお金が減るリスクもあります。このため、あくまで補償を得る目的で加入し、節税・控除についてはおまけ程度に考えるのが基本的な保険の活用方法です。そして保険ではなく、別の資産運用などで老後資金については準備していくことをおすすめします。ただし、個人年金(保険料控除)については、控除の上限まで加入するのも有効な手段です。ぜひ加入する目的に合わせて、生命保険を活用していきましょう。

少し補足させて頂きます。リスクはありますが資産運用なら、仮に5%運用できれば一年あたり約44万円、月々4万円ほどで60歳時に4000万円を準備できる計算です。また最近では、たとえばiDeCo(個人型確定拠出年金)など、大きく節税できる運用手段もあります。その一方、老後資金や教育費などの前に不妊治療などにお金が必要になることもありますし、婚活で相応のお金が必要になることも多いです。とにかく節税・運用すれば良いわけではなく、ライフプランに合わせた計画的な行動をおすすめします。簡単にまとめると、確かに生命保険なら商品によっては、節税しながら老後に備えることが可能です。しかし生命保険は節税面でも運用面でも効果が弱いため、あくまで補償を得る目的で活用することをおすすめします。同時にライフプランを考えながら資産運用に挑戦し、こちらで老後に備えるのがおすすめです。ぜひ保険以外にも目を向け、未来に備えていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

生命保険は女性でも必要か

40代の専業主婦です。医療保険に入っているものの、生命保険には入っていません。主人は医療保険も生命保険にも入っています。収入のことを考えて、主人がもしもの時に家族が困らないように生命保険には加入しました。子供もまだみんな学生のため、学費も生活費もかかるからです。独り立ちしたら、保険料を抑えるために見直しをしようと思っています。今気になっているのは私のことです。専業主婦でも生命保険に入るべきなのでしょうか。収入面で困ることはないと思い、入っていませんでした。医療保険の中に死亡した場合の保障もありますが、金額は少なめです。葬儀費用程度なのかなと思いました。女性に必要な生命保険の保障について知りたいです。

女性50代前半 あかりん3さん 50代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

どのくらいの保障にするか、費用は?

生命保険に入っていますが、月々の費用が高いです。大手の保険会社のものに加入していますが、高額だと思います。外国のものや共済などは、とても安くて魅力的ですが、これで大丈夫なのかよく分かりません。同じ世代の似た家族環境の人たちがどのくらい保険をかけているのか、どこの保険会社を選んでいて、月々の費用がどのくらいなのかを知りたいと思います。年齢と共に保険料は上がりますし、今は安く保険料を安く済ませるために、補償内容を下げておいて、状況などが変わったら変更できるのか、それとも後から変更するともっと高額になってしまうのかよく分かりません。相談でも、保険料が払い過ぎや高いなど見かけますが、妥当なのはいくらでどのような内容なのか知りたいです。

女性40代前半 rio00090さん 40代前半/女性 解決済み
末次 ゆうじ 1名が回答

生命保険の加入について

最近主人が40歳で私が38歳の時に第2子を高齢出産しました。上の子は年長の5歳でこれから2人分の教育資金が必要になってくること、また二人目が大学在学中に主人が定年を迎えるため、老後の資金含めてコツコツと貯蓄を増やしている最中です。主人と私は万が一のことに備えて通院や入院に対応している医療保険には加入していますが、生命保険には加入していません。主人が転勤族のため現在賃貸マンションに居住していますが、娘が中学になったらお互いの地元である都内に住宅ローンを組んでマイホームは購入予定にしています。色々と出費する項目があり生命保険にまでお金をかけている場合ではないのですが、どこか切り詰めてでも主人分くらいは生命保険に加入した方がよいでしょうか?

女性40代前半 sayuri0718さん 40代前半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答

持病がある人はどのくらいの保険が必要?

現在、私が入っている保険はいわゆる結婚してすぐに旦那と入った家族を基礎とした保険です。多少の変更はしながらもそのまま続けてきました。私はその後持病を抱えることになり、今現在も通院中です。幸せなことに特に入院したりするまでには至っていませんが、今後が心配です。特にかなり高齢になった時病気がどのようになるのか、そこに対してはどのように保険を検討するとより良いよいのか、なかなか考えが及びません。また、女性の方が長生きするこのご時世です。私は旦那の2歳年下なのでこれも心配の一つの種です。旦那が亡くなった場合、遺族年金等がもらえるのかもしれませんが、不安です。どのように考えれば良いでしょうか。ぜひよろしくお願いします。

女性50代前半 chigusahiyoさん 50代前半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答

生命保険の見直しについて

数十年前に学生から社会人になったときに、生命保険に入りました。当時、生命保険の種類は大変少なく、死亡したら支払いが出るというものだけでした。その手の死亡保険にずっと入っていますが、最近になって病気になった場合のオプションを進められています。単独で他社からは、病気になったときの保険を進められていて、どうしたらいいのか大変迷っています。どうしたらいいのか、費用の差で決めたらいいのか、一つの会社にまとめた方が良いのか・・・・良くわかりません。元々は行っていた会社のオプションで病気への補償は、あまり詳しく書いていないし手厚い対応は期待できない気がします。一方他社の病気への保険は、手厚い気がしますが、費用的にかなり割高になるので、迷っています。

男性50代前半 Olyoukoさん 50代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答