持病がある人はどのくらいの保険が必要?

女性50代 chigusahiyoさん 50代/女性 解決済み

現在、私が入っている保険はいわゆる結婚してすぐに旦那と入った家族を基礎とした保険です。多少の変更はしながらもそのまま続けてきました。私はその後持病を抱えることになり、今現在も通院中です。幸せなことに特に入院したりするまでには至っていませんが、今後が心配です。特にかなり高齢になった時病気がどのようになるのか、そこに対してはどのように保険を検討するとより良いよいのか、なかなか考えが及びません。また、女性の方が長生きするこのご時世です。私は旦那の2歳年下なのでこれも心配の一つの種です。旦那が亡くなった場合、遺族年金等がもらえるのかもしれませんが、不安です。どのように考えれば良いでしょうか。ぜひよろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

園田 武史 ソノダ タケシ
分野 生命保険・終身保険
40代後半    男性

大阪府

2021/03/17

ご質問いただきありがとうございます。
そのだFP事務所の園田と申します。
高齢時の病気に対する備えと万が一の際の備えについて知りたいということですね。現在通院中ということですので、見直すにしても思い通りには見直せない可能性もあることは知っておいてください。一般的には高齢になるほど病気で入院する可能性は高くはなりますので、心配になられるのはわかります。現在の加入内容はわかりませんが、保障の金額は高齢になるほど保障を増やした方が良いとか、そういったことではありません。日本では国の保険が充実しており、高額療養費制度というものもございますので、支払う医療費は高額にはなりにくくなっております。民間保険だけを見るのではなく貯蓄をしっかりしていくことが将来のリスク対策になります。理想を言えば老後は民間保険に頼らなくて済むような家計になっていることが望ましいです。長生きのリスクへの備えに関しても老後の貯蓄が最優先の対策となります。まずは必要なお金をシミュレーションしてください。お金の不安は漠然とすればするほど不安は積もるばかりです。将来のお金を予測して、お金の出入りがわかってくれば、その不安は解消されてきます。何をすべきかはシミュレーションがあって初めて見えてきます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

今の保険が適切か?

老後の資金はいくら必要なのかを知りたいです。今の収入から考えて、いくらくらい貯蓄をたくわえなくてはいけないか?支出について無駄があるか知りたいです。保険会社ておすすめの保険会社がありますか????相談するにおいて、相談費用はいくらになりますか?貯蓄は運用使用うと考えてるが、どういうふうにリスクマネジメントをすれば良いですか?株式に投資、銀行に預けるまたは投資信託について知識不足でよくわからないので教えて下さい。今の家計簿が適正かどうか判断するにはどうすれば良いですか?ファイナンシャルプランナーに相談するにはどこに行けば良いですか?ファイナンシャルプランナーになるにはどれくらい勉強しなくてはならないですか?

男性50代前半 willさん 50代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

海外からインターネットで日本の終身保険に加入できますか?

今、私は40代の後半女性で海外に住んでいます。近い将来日本に帰国する予定があり、終身医療保険に加入したいと思っています。40代後半夫婦と10代の子供一人の世帯なのですが、終身医療保険で入れるものはあるのだろうか?と情報を探しています。インターネットでのやり取りだけで加入できるようなものはありますでしょうか?コロナの感染防止のために面接をしないで告知を行えば加入できるような保険が結構増えているのではないかと思っております。適した内容のものがあれば教えていただけますでしょうか?さらにプラスして、外貨建ての終身保険があれば、そちらについても教えていただければと思います。世帯年収は500万程度です。月々の積立金は、5万以内におさめたいと思いますが必要であれば、それ以上でも支払えるようにしようと思っています。

女性50代前半 myyochieさん 50代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

払い済み保険って損なの得なの?

10年以上入っていた保険があります。元々の担当の人は知り合いの知り合いの人でした。熱心に営業をされたのでひとつくらい保険に入っておいてもくらいの気持ちに終身保険に入りました。ただ、数年後にその方は辞められたようでした。全然知らない「新しい担当になりました」という電話がかかって来たり、人も毎回違うし、支社も部署も違ったりしてなんとなく不信感が出てきました。来る度に違う人っていうのも嫌だったんです。そんな折、夫が知り合いの別の保険屋さんと知り合いになり、そこで保険に入ることになりました。もちろんその人は私にも勧めてきたのですが、事情を説明したら「それだったら払い済み保険にした方がいい」と言われました。夫がその人に信頼を寄せているのであまり疑うのもよくないかなと思ってしまって、根掘り葉掘り訊けませんでした。「損はないしなんの問題も起きない」と言われ続けてそれならばいいかな?と思ってしまったのですが、いまいちその制度が分かっていません。払い済み保険にすると、保険料は払わなくていいということは分かりました。例えば入院した時に保険が支払われるのか?保険期間は変わらない?らしいのですが、なにが減って何が得なのかよくわからないのです。無知なわたしでもわかるように説明していただけますでしょうか?

女性50代前半 harunoringoさん 50代前半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答

生命保険に加入した方がいいのか

生命保険に加入するかしないかで悩んでおります。私の母は生命保険に加入しており、いくらぐらい貯まっているのか聞いたら基準はわかりませんが、かなりの額でした。それを聞いて入った方がいいのではないかと思いましたが、私はまだ20歳で、今後結婚するかどうかもわかりませんし結婚しないとしたら入ってもあまり意味がないのではないかと考えてしまいます。もう少し歳を重ねたら、結婚をしたら加入しようかなとも考えましたがいつまで健康でいられるかわかりませんし、若いといっても病気はだれにでも平等に有り得ることなので例えば明日急に病気になることだってないとは言いきれません。入るなら持病がない健康なうちに入った方がいいと思うのでそこでまた悩んでしまいます。私くらいの年代の方がどのようにしているかが気になります。

女性20代前半 hyk29さん 20代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

生命保険の保障額について悩んでいます

加入している生命保険会社から、保険の見直しを進められました。現在の生命保険の受取額は、夫が2000万円、妻(私)は1000万円です。私はパートタイマーで収入がそれほど多いわけではないので、上記の金額で大丈夫だと思っています。ですが、家計を支えてくれている夫の金額を、もう少し増やした方が良いのではないかと言われました。現在、小学生の子どもが一人おりますが、今後、中学、高校、大学と進学するにつれて教育費が必要になっていくのは目に見えています。あまり考えたくないことですが、夫にもし万が一のことがあれば、私一人の収入では子どもの希望する進路を歩ませてあげる自信はありません。そう考えると、「子どもが成人するまでは、もう少し保障額を増やした方がいい」というのはわかりますが、では具体的にいくらあれば安心できるのかが分かりません。専門家の視点でアドバイスをいただければと思います。

女性50代前半 f4n8dj0206さん 50代前半/女性 解決済み
廣重 啓二郎 1名が回答