初心者でも始められる株の売買について

女性30代 ionaaaさん 30代/女性 解決済み

株の売買に最近になって興味を持ち、本を読んだりして少しずつ勉強しています。初心者で堅実にお金を緩やかに増やしていきたいのですが、そういう人におすすめの株の売買の方法を教えて下さい。長期投資の方が短期投資よりも資産を増やすことができ、手数料もかからないので長い目でみると良いということを聞いたのですが、実際にどのくらいの期間で、どういう方法をとればいいのかをお聞きしたいです。どのくらいの元本で利回りを何%回すのかなど、具体的な方法が知りたいです。短期投資と長期投資の差、メリット・デメリットなども詳しく知りたいです。どのくらいの時間で損切りするか、又は持っていた方が良いかなどのタイミングも教えて欲しいです。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。


投資に興味を持たれる方の多くは、どうしても個別株投資を検討される傾向になります。私も資産運用を行おうとした時に、個別株を買う事を検討しました。

しかし、堅実にお金を緩やかに増やすことを目指されるのであれば、投資信託という商品で運用を行う事をお勧めします。

投資信託は、株に投資する商品や債券に投資する商品、不動産に投資する商品など、幅広いカテゴリーに投資をしています。
また国内だけではなく、海外の株式や債券、不動産などにも投資している投資信託があります。

リスクを軽減して運用を行う場合には、分散投資が基本です。

投資信託は少額から投資を始めることが可能で、1銘柄を購入しても幅広い分散が出来ます。更に国内の株式や海外の株式、国内の債券や海外の債券など、複数銘柄の分散を行うことで、安定的な運用が可能となってきます。

ただ投資性商品ですので、価格の変動があり、マイナスになこともあると思います。しかし、毎月つみたてを行うなど、時間の分散を行うことで、高い時には少なく、安い時には多く買うというドルコスト平均法が取れます。

短期での投資は、タイミングを見ながらの売買となり、一個人の判断が正しいとは限らず、誤った判断をしてしまう可能性もあり、時には大きな損失を被る可能性もあります。

是非、今後の生活に必要なお金をしっかりと資産形成されて下さい。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

NISAについて

社会人9年目となり、収入も安定してきたので、去年の春から積立NISAをはじめました。最初は貯金感覚でできて、将来的にかなりの金額が貯まって絶対やったほうが良いと進められ、始めてみました。確かに経済状況などにもよりますが銀行に預けるよりも圧倒的にお金を貯めることができており、やってよかったと実感しています。一つそこで疑問に思うのが、時々お金を引き出していいのかどうかがわからないです。ある人には、長く続けなければ意味がないと言われておりましたが、少し引き出して使用するというのは果たして行っていいものかどうかを知りたいと思います。なるべく使わないようにしたほうがいいとは思いますが、年末などは出費がかさむので使っていいのかどうか教えて下さい。

男性30代前半 ryo26yamashitaさん 30代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

資産運用をしたいがむずかしい

老後資金のため積み立てNISAを始めようと口座を作ったのはいいのですが、そこからどうすればよいのかわかりません。書籍を何冊か読み、これを買おうかな?!と思った商品はあるのですが、(証券会社によって商品の名前が違うので)具体的な買い方がわからないです。手数料とか管理費?がどれくらいで、どれくらい利益が出ているかなど証券会社のホームページの見方もわかりません。細かい所が良くわかっていないのでまだ始められずにいます。他には、積み立てNISAは最大33000円まで購入できるようですが、いっぱいまで購入するべきか、(このご時世何が起こるかわからないので)もっと少額がスタートしたほうが良いのかも決めかねています。みなさんどのくらいの金額からスタートしているか知りたいです。

女性40代後半 しーさん 40代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

どのように効率的に資金運用していくべきかアドバイスが欲しい

私の仕事は、出来高制であり、今後収入が増える保証は全くありません。それどころか新型コロナウィルス拡大の影響で、収入は減少傾向にあります。幸い、持ち家があり、ローンも完済しております。そのため、わずかばかりですが生活資金には少し余裕があります。今後の収入が不透明な中、手堅くその資金を活用し老後に備えようと、投資信託を始めました。なお、投資信託を選んだ理由は、ローリスクローリターンで手堅く資金を運用していきたいと考えたためです。ただ、金融に関する知識があまりなく、今のところ、証券会社が勧める金融商品だけを購入している感じです。今のところ、それなりの利益を得ていますが、今後どうやってさらに効率的に資金運用していくべきかアドバイスが欲しいです。

男性50代前半 hamazouさん 50代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後のために今から堅実に資産形成する方法

現代では老後の生活資金が2000万円必要と言われており、また、今の若年層が高齢者になるころには年金の受給ができるか不明確な状況の中、今後さらに厳しい経済状況になると想定した場合、今から資産形成に取り組みたいと考えています。以前は給与が20万円ほどで毎月の総支出が18万円ほどでした。家賃等の固定費が3~4割ほどでそのほかを食費や趣味・娯楽に使用しておりました。一人暮らしで給与が20万円の場合、毎月どの程度を投資にまわすとよいか、どの金融商品に投資をすればよいか。投資と別に貯金はどの程度の割合をまわせばよいかをお教えいただきたいです。また、株式やETF等の配当金で経済的自由を得るための資産運用の方法についても知りたいです。

男性20代後半 shibuさん 20代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

資産運用をどうしたら良いかで悩んでいます。

資産運用が大事というのは分かるのですが実際に資産運用をするにしてもどうしたら良いか分からないです。自分なりにどうしたら良いか考えたりしたのですが、選択肢も多くどうしたら良いか分からないです。また、資産運用は少なからずリスクもあるのでどうしたら良いか本当に迷ってしまいます。特にどれをどやったらどういうリスクがあるか分からないといいのがあって躊躇してしまうというのがあります。また、最後は自分が決めるという風に言われるとどうしたら良いか分からなくなります。それぞれ良い点も悪い点もあるとなるとどういうものを選んでいけば良いか分からないです。リスクもどこまで許容できるかとか分からないです。どういった点に注意して資産運用していくのが良いでしょうか。 

男性40代前半 はるさん 40代前半/男性 解決済み
山口 雅史 舘野 光広 水上 克朗 3名が回答