資産運用のやりかた

女性40代 mm3さん 40代/女性 解決済み

先日積み立てニーサを始めたこともあり、投資にかなり興味があります。
株もやっているものの売り時、買い時もわからずかなり損をしてしまっています。
子供の教育資金もいるため、ジュニアニーサも始めるつもりなのですが
他によい資産運用の仕方があれば教えていただきたいです。お金のことなので誰にも相談できず、配偶者もいないのでひとりで困っています。
親は資産運用は怖いという世代なのであまりあてにもなりません。
今人から聞いて興味があるのがjリートなのですがコロナ禍ですので
今始めていいものなのか、よくわかりません。たくさん資産があるわけではないのですが
なるべく運用をして将来の不安に備えたいと思っています。自分でも勉強しないといけないのはもちろんなのですがプロの意見を聞きたいです。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/07/07

mm3様、ご質問ありがとうございます。

つみたてNISAを始められたのは良い事だと思います。
今後も継続して出来るように、しっかりと運用についての基本を覚えられてください。

ジュニアNISAについては、2023年で終了してしまいますので、始められるのであれば早く手続きを行ってください。

運用方法については、NISA自体は運用方法ではなく税制優遇制度です。効率よい運用方法を考えるのであれば、NISAやiDeCoを活用するのはとても有効となりますが、これは課税に対して有利になるという面です。

運用自体で考えると、運用先のポートフォリオという試算配分をご自身の運用方法に適切にするという事です。

ハイリスク・ハイリターンと良い言いますが、ハイリスクはマイナスになる可能性が高いという意味ではなく、想定したリターンに対して振れ幅(不確実性)の事を言います。

このリスクが高いと、将来のリターンも大きく狙えるという意味です。

J-REITを組み入れられるのも良いですが、カテゴリーを単体で考えるのではなく、総投資資産に対して、どのカテゴリーをどれくらい組み入れるという試算配分を考えられることが大切です。

投資は投資対象と違う動きを組み入れる事で、リスクを押されられるようになり、株の相関関係にあるのが債券となります。
さらにJ-REITの様な、リートは、景気の遅行指数となり、景気が上昇し株が上昇している後追いをして上昇し、景気後退となり、株が下落しても少しの間は上昇し、その後に下落するというズレが起こります。

こういうように、違う動きをする事で、投資資産の増減をある程度制限してくれるというイメージです。

またご自身だけで行おうとせずに、ファイナンシャル・プランナーやIFAという独立系ファイナンシャル・アドバイザーという存在がありますので、是非、そういった方を相談相手として、安全な資産運用を行われて下さい。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

投資はいつやるべきなのでしょうか

私はどこかに投資をしようと考えてはいるのですが、できるだけ株価が下がったところで株を買いたいと思っていると株価上がり、いざ株価が下がってくると今度はもっと株価が下がるのではないかという風に考えてしまい、結局どの価格帯が投資していい価格帯なのかがわかりません。個別株に投資する場合に投資していい価格帯を割り出す計算方法はあるのでしょうか。そのあたりをファイナンシャルプランナーにお聞きしたいと私は考えてます。

女性30代後半 たららさん 30代後半/女性 解決済み
山口 雅史 園田 武史 2名が回答

年代、世帯年収、生活スタイルに合わせたオススメ投資方法、勉強方法は?

銀行に預金するだけでは利息がほぼ無く勿体ない、老後も不安ですが生活資金を増やして今の生活を余裕のある生活をしたいと思っています。資産運用や投資が1番良いと思い、確定拠出年金、株式投資をやっていますが結局何が良いかが分からないし、どのように勉強していけば良いか不安です。ローリスク、ローリターンの考え方で始めていますがとにかく商品が多くてどれが最適か選ぶ基準を教えて欲しいです。放置するくらいがいつのまにか貯まって良いとも聞きますが、そう言われても心配です。夫婦共に30歳なのでもっと攻めた投資をすべきかも悩みどころです。年代、世帯年収、生活スタイルに合わせたオススメ投資方法、勉強方法をご教授頂けたら嬉しいです。

女性30代前半 cyokoさん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

初心者が始める株式投資について

初心者が始める株式投資について教えていただきたいです。将来への不安、年金がもらえるかどうかもわからない、安い金利なのでお金はただ持っているだけでは増えないという現状から、株式投資に興味を持ち始めました。しかし、いざ、インターネットなどで調べてみてもよくわかりません。株式投資の種類とメリットデメリット、徹底比較などを初心者にもわかりやすく教えていただきたいです。比較だけではなく、初心者にむくのはこれ、中級者はこれ、上級者はこれ、など投資する側の条件によったまとめにも興味があります。また、投資はやはり怖い大損をする可能性、など偏見というか怖いイメージもあるので、全体的なデメリットについてもしっかりと教えていただきたいです。

女性40代前半 hitomiwork1586さん 40代前半/女性 解決済み
國弘 泰治 1名が回答

株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT

30代のパート主婦です。数年前まで、正社員として働いてきましたが結婚を機にパート勤務に切り替わり、現在にいたります。正社員時代に貯めてきた貯金として500万ほどあり、全て銀行の預貯金口座に入れています。しかし、今のまま銀行に積み立てを行っても金利がかなり低いため、何か他に資産を増やしていく方法がないかと検討していたところ、非課税制度のある投資信託としてNISAや積み立てNISAがあることを知りました。この2つの制度について大まかな違いは理解できました。そこで、今回お聞きしたいことは、通常のNISAと積み立てNISAについて実際にどちらを活用すべきなのか、私のようなパートの主婦で投資するにはどちらが向いているのか教えて頂きたいです。また、この貯金額で投資信託に積み立てていっても問題ないのか知りたいです。宜しくお願いします。

女性40代前半 urumaruさん 40代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

投資全般に対しての概論を教えて欲しい

現在、投資に興味を持ち、SBI証券と楽天証券の取引口座を作成しました。ただ、知っておくべき用語が多くて、そこで立ち止まっている状態です。また、ポートフォリオなどを意識しようにも、投資にかけられる資金が月5000円~1万程度と少ないため、分散するほどの余裕がありません。こういった場合、どのように投資を始めるのが良いでしょうか?投資先としてはインデックス投資でS&P500あたりを考えています。個別銘柄にはあまり投資しようとは考えていません。また、国債などの債券やFXなどのデイトレードも考えていません。また、基本的な勉強をしようにも、どの本を読んだらいいかがいまいちわかりません。そのあたりの事故学習などのやり方も教えていただければありがたいです。

男性30代後半 ランスさん 30代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答