資産運用のやりかた

女性40代 mm3さん 40代/女性 解決済み

先日積み立てニーサを始めたこともあり、投資にかなり興味があります。
株もやっているものの売り時、買い時もわからずかなり損をしてしまっています。
子供の教育資金もいるため、ジュニアニーサも始めるつもりなのですが
他によい資産運用の仕方があれば教えていただきたいです。お金のことなので誰にも相談できず、配偶者もいないのでひとりで困っています。
親は資産運用は怖いという世代なのであまりあてにもなりません。
今人から聞いて興味があるのがjリートなのですがコロナ禍ですので
今始めていいものなのか、よくわかりません。たくさん資産があるわけではないのですが
なるべく運用をして将来の不安に備えたいと思っています。自分でも勉強しないといけないのはもちろんなのですがプロの意見を聞きたいです。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/07/07

mm3様、ご質問ありがとうございます。

つみたてNISAを始められたのは良い事だと思います。
今後も継続して出来るように、しっかりと運用についての基本を覚えられてください。

ジュニアNISAについては、2023年で終了してしまいますので、始められるのであれば早く手続きを行ってください。

運用方法については、NISA自体は運用方法ではなく税制優遇制度です。効率よい運用方法を考えるのであれば、NISAやiDeCoを活用するのはとても有効となりますが、これは課税に対して有利になるという面です。

運用自体で考えると、運用先のポートフォリオという試算配分をご自身の運用方法に適切にするという事です。

ハイリスク・ハイリターンと良い言いますが、ハイリスクはマイナスになる可能性が高いという意味ではなく、想定したリターンに対して振れ幅(不確実性)の事を言います。

このリスクが高いと、将来のリターンも大きく狙えるという意味です。

J-REITを組み入れられるのも良いですが、カテゴリーを単体で考えるのではなく、総投資資産に対して、どのカテゴリーをどれくらい組み入れるという試算配分を考えられることが大切です。

投資は投資対象と違う動きを組み入れる事で、リスクを押されられるようになり、株の相関関係にあるのが債券となります。
さらにJ-REITの様な、リートは、景気の遅行指数となり、景気が上昇し株が上昇している後追いをして上昇し、景気後退となり、株が下落しても少しの間は上昇し、その後に下落するというズレが起こります。

こういうように、違う動きをする事で、投資資産の増減をある程度制限してくれるというイメージです。

またご自身だけで行おうとせずに、ファイナンシャル・プランナーやIFAという独立系ファイナンシャル・アドバイザーという存在がありますので、是非、そういった方を相談相手として、安全な資産運用を行われて下さい。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

失敗しない株式投資についてどのように運用すればいいのか?

現在、自己流で少額ですが、株式投資をSBIで単元で買っています。資金に余裕があるときに少しずつですが投資額を増やしていますが、ただ単に何の知識も無しに株式を見て下がっている時に買ってある程度上がったら売ったりしています。ファイナンシャルプランナーの方にこのやり方で正しいのか確認したいのと、もっと株式投資について勉強したいので一から教えて頂いて、他にもお勧めの資産運用について教えて頂ければと思います。その中でも”IDECO”や”投資信託”などについて自分の予算の中で一番うまく運用ができるものをお聞きしたいです。それから、老後の資金をこのご時世なので、今から準備をしないと大変なことになりそうなので、どのように準備をしたらいいか聞きたいです。

男性40代後半 kt2014wcupさん 40代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

つみ立てNISAは何が良いのでしょうか?

最近投資をやる人が多くなっていてつみたてNISAをやるという人も多くなっているようなのですが、実際つみたてNISAを始めるのは良いのでしょうか?中にあまりつみたてNISAを良い投資だと思っていないという人もいるようなのですが、実際つみたてNISAはやってみる価値があるのでしょうか?もし、つみたてNISAを投資で始めた方が良いという事でしたら具体的にどういう点で良いのか教えて欲しいと思います。また、つみたてNISAが悪いと思われる部分があるならその点も教えて欲しいと思います。実際つみたてNISAをやることでどういうメリットがあって、またデメリットがあるかを教えて欲しいです。また向いている人とそうでない人等も教えて欲しいと思います。

女性40代前半 こうさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

低金利時代に利益の稼げる金融商品は、

高齢になって気づくことは、昔は貯金(郵便局)にしろ預金(銀行などへ預ける)にしろ金利が可なり高かったことを思い出します。 確か、郵便局に10年間預けておくと元金が倍になって返金されて返ってくる事もあったようです。それでは現在はどうでしょう、例えると都市銀行などの普通預金の金利は確か年間で0.001%、定期預金でも年に0.01%などととんでもないほどの低金利とも言われています。 又、巷の金融機関同士のお金のやり取りではマイナス金利などという、金利とは逆行するような政策もとられているようなのです。しかしながら、こんな低金利時代でもお金の融通次第では結構、利益が稼げる金融商品もあると聞いています。 勿論、リスクを伴うような投資はできるだけ遠慮したいのですが、安定的に運用ができる商品や口座はどのようなものがあるのか、お伺いしたいところです。

男性30代前半 orimasaさん 30代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

自分に合った資産運用の方法を教えてください

資産運用には興味があり、SNSなどで積立NISAや株投資などをしている人の投稿をよく見るのですが、実際自分が行う場合、何から始めたらいいのでしょうか?将来のために資産運用は早いうちから行った方が良い、といろんな人の投稿に書いているのですが、具体的に何から始めたらいいのか、自分にはどの資産運用の方法が合っているのか分からずなかなか手を出せていません。昔から(簿記や会計など)お金の勉強が苦手で、下手に「とりあえずこれから始めてみよう」と軽い気持ちで始めてしまうと失敗しそうな気がしており、私にはどの運用方法が合っているのか、始めるためにはどんな準備が必要なのか、その方法で始めると将来的にどういったメリットがあるかなどを詳しく教えていただきたいです。

女性30代前半 らくださん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

投資信託の始め方

40代女性です。将来の老後資金などの事も考えて現在お金のことを勉強中です。投資などのお金のことは初心者ですがNISA枠を使っての投資に興味があります。そこで投資信託を始めてみたいなと思っているのですが、そもそも投資信託というものがよくわかりません。株式投資はその会社の業績や商品、サービスなどをもとに決めたりするかと思いますが、投資信託は何を基準に選ぶのでしょうか。人気や安定の投資信託もありますが、株価が上下すれば投資信託も同じように上昇下降するかと思います。投資信託の商品を出している会社で選ぶのでしょうか。銀行に預けていてはダメ、投資信託でお金を増やすとい話をよく聞くのですが、長期的に見て金額が下がってしまっては意味がないので、本当に始めるべきか不安です。

女性40代後半 Naonao12さん 40代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答