年金生活に入るのは65歳過ぎでないとダメ?

女性50代 sakura132さん 50代/女性 解決済み

夫は三年会社勤めをした後に自営業を始めました。私も三年会社勤めをした後に結婚の為に退職し、夫の自営業を10年ほど手伝っていました。現在は夫のみが自営業をしており、一人娘が独立したのをきっかけに私は専業主婦となった状態です。
これまでに定期預金1200万円ほどをコツコツとためてきました。自営業はあと5年ほどは続ける予定で、それまでに定期預金の総額は1400万円ほどになると思います。五年後というと夫も私も60歳手前。その頃に現役を引退して、60歳から年金をもらい始めて、のんびりと暮らしたいなと考えています。60歳から年金受給を開始すると、生涯でもらえる年金総額は少なくなるとはきいたことがあります。けれど体力的に長生きできるかどうか分からないので早めに受給したいと考えています。60歳までの預金額を考えたら、やはり65歳まで夫は現役生活を続けた方が良いのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

井内 義典 イノウチ ヨシノリ
分野 お金の貯め方全般
40代前半    男性

東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問の件についてお答え致します。
65歳からの年金を、いわゆる繰上げ受給で早く受け始められると年金は65歳開始の本来の額より減額されます。5年(60月)繰上げて60歳で受給を始めると24%(0.4%×60月)減額されることになる予定です。この減額は一生涯続きますので、長生きした場合には、65歳開始と比べ生涯の受給累計額が少なくなります。
最近は、60歳以降も現役で働いてらっしゃる方が多く、会社員としてお勤めの方の場合では、65歳勤務はもちろん70歳定年時代も近づきつつあります。定年のない自営業の方も長寿社会で長くお仕事を続けられる時代かと考えます。
年金は働いて収入を得ることができなくなった時の保険制度になります。お仕事をして収入を得るのを基本とお考えいただき、体力的に難しくなった際に年金の受給を始められるのがよろしいかと思います。繰上げ受給は60歳0か月から64歳11か月までの間で、1か月単位でも可能です。もし繰上げ受給をされるにしても、60歳以降もお仕事を続けられながら、健康状態などを見つつ受給開始の判断をされてはいかがでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

増えない収入でお金を貯める方法が知りたい

主人の収入は副業でもしないかぎりこれから増える事はほぼないと思っています。特にコロナで倒産しないだけ良いと思える状況で昇級は絶望的です。退職金も何千万とか出る会社じゃないので出ても百万程だと思います。私の収入は正社員になると増えますが、持病がありフルタイムは難しいと思っています。NISAやイデコ等を活用した方がよいのか考えますが、それに割く予算がほとんどありません。贅沢している訳ではないのに毎月ギリギリの生活をしています。二人合わせても収入が低いのでこれから子供の教育費や私たちの老後の資金をどう貯めたらよいのか悩んでいます。フルタイムになるというアドバイス以外で収入が低い世帯がお金を貯めるにはどうすれば良いのか教えてほしいです。

女性40代前半 ぶんぶくちゃがまさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

一気に投資するお金はないのでコツコツ投資できるものやよい商品があれば教えて欲しい

積み立てニーサや自社株買いなどはやっているが、他の投資について、なにが良いか分からないので手がつけれないです。株を買ったことやFXをしたこともありますが、知識がない状態で損をしてしまいました。外貨積立預金なども気なっていたのですが、ネットを見ただけではどれがいいのか分からずに出来ていない状態です。一気に投資するお金はないのでコツコツ投資できるものやよい商品があれば教えて頂きたいです。

女性20代後半 aya222さん 20代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

離婚するにあたり貯めておいた方がいいお金について知りたいです

一歳半の子供がいて現在共働きですが、離婚を考えています。今から子供が20になるまでに必要なお金の貯め方、どれくらいの金額があれば安心して1人で子育てがしていけるのか知りたいです。1ヶ月に貯めておいた方がいい金額と学資保険の加入の必要かどうかも知りたいです。1人で子育てする不安もありますが、子供に不自由させない為に出来る限りの準備をして離婚したいと思っていますので最低限必要な費用をアドバイスしてほしいです。

女性40代前半 鳴門さん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

資産をどのように運用すればいいのか

私は現在40歳を過ぎたこともあり、資産運用に興味を持ち始めています。そうはいっても、まだ家のローンも残っているので、少しずつできる範囲で初めていけたらいいなあを考えています。しかし、私は資産運用というのをまだやったことがなく、初心者でもできる資産運用の仕方が知りたいです。資産運用するにあたり、ネットで調べたり、本を読んだりして、だいたいのことは理解できましたが、いざやろうと思うとやはり気が引けてしまいます。その一番の要因はリスクがどれだけあるのかという点です。リスクが高ければ高いほどリターンは大きく、リスクが低ければ低いほどリターンが小さいというのは理解しています。資産運用をやるからには資産を増やしたいので具体的にどういう戦略でこれから資産運用していけばよいかアドバイスをいただけると助かります。

男性50代前半 victory94009さん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

資産運用をするのにはリスク分散をするべき?

現在、私の名義で日本円にして約200万円ほど一括で支払い外貨積立(USドル)の保険に加入し、資産運用を行っております。将来的に教育費に利用するために、少しでも増やせたら良いと思い貯金から移行させました。当初の考えでは400万円ほど外貨積立をしようとしていましたが、リスクを分散させたほうがいいのかと心配になり200万円にしました。資産運用を始めてから2年が経ちますが今のところ問題はなさそうなので、そろそろ追加で外貨積立をするか、もしくはまた別のもので資産運用をするか迷っています。NISAも興味はありますが、今ひとつ始めるのを躊躇ってしまっています。まだ子供も0歳と3歳なのでそこまで急いで増やそうとは思いませんが、教育費として増やすことを目的としているので、リスクがなるべく低くけれどもそこそこ増やしていける資産運用をしたいです。なにか良い運用方法はありますでしょうか。

女性30代後半 sasami32さん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答