老後の生活について

男性40代 tamaritomohisa06さん 40代/男性 解決済み

子供が未だ3歳・1歳のため、家内は専業主婦で働いておらず、私が単身で勤務している状態です。そのためか、思うように貯金ができておらず、ローンの返済等があると、毎日ほとんど手元に残りません。ケータイを格安スマホにする。や不要なサブスクリプションを廃止する。という基本的な節約はもちろん実践していますが、今後を考えると不安で溜まりません。
住宅ローンの繰り上げ返済も頑張ってして、定年後はある程度生活にゆとりを持った状態で暮らしたいなと思いますが、それは幻想なんでしょうか?死ぬまで働く。ということが今後必要であれば、そのつもりもありますが、70代とかで雇用先があるとはとても思えず。
今後の不安を解消する意味でも御指南いただけると幸いです。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/03/09

まだお子さんが小さいということで、大学を出るまでは家計はなかなか楽にはならないと思います。しかしそれは殆どの人がそうなのです。そういうものなのです。

お子さんがの年齢を考えると奥様が外で働けないというのもこれまた普通のことです。下のお子さんが保育施設に入るようになるとパートでも働けるようになると思いますし、年間100万円程度でも家計はかなり改善するものです。
収入次第ですが高校は私立高校でも授業料が公立並みですし、貸与型奨学金は学生さんの2.7人に1人が活用していますし、民間でも給付型奨学金を実施しているところもありますので、教育資金について長期的なプランを立てて、かつ長く働けば少なくともそれほど悲惨になることはないのではないでしょうか?

私は福井に住んでますけど、70代後半でも働いている人は結構おられます。ちょっと前までは仕事は身体で覚える的な考え方だったので若い人でないと心身ともに持たなかったのですが、今は働き方改革とITの導入で高齢の方でも仕事がしやすくなっていると思います。そもそも若い人が減ってるので年配の人が働かないと社会が回りません。実際いま高齢になって働いている人を見ても不幸なようには見えません。働くことが惨めだと考えるのであればそう考えるほうが歪んでます。

そもそもゆとりある老後生活というのはどういう状態を想定しておられますか?具体的に何をしたくて何が出来ないことについて悩んでおられますか?日本という国に住んでいれば最低限衣食住は保障されます。
私は仕事柄いろんなお宅を訪問して話を聞かせていただく(聞き役になる)のですが、今のお年寄りが一番考えているのはお孫さんの世話です。そもそも趣味を持っていない人が多くテレビ漬けになります。そしてテレビの通販番組とかで買い物をしてしまうという人が非常に多いです。誰かからお願いされると必要が無くてもモノを買ってしまいます。ゆとりの中身が定義されていないとそうなってしまうのです。
お金よりもやりたいことや友だちの欠乏のほうがはるかに深刻です。そもそも年を取ると食欲とか色んな欲望が若い頃と比べると衰えるのです。今何となく思い浮かべる悲惨さと実際に直面する悲惨さは違っている可能性が高いです。

だいたい、今老後の心配をするのは何故かというと昭和の時代には一切老後の心配をしていなかったからなのです。そもそも長生き出来ない人が多かったし、三世代同居していて仕事やめたら子どもの世話になるというのが当たり前(子どもは親の面倒を見るのが美徳)でした。宵越しの銭は持たないのが美徳みたいな価値観があり老後の事を悩むのは情けないと考えられてましたし。
逆に言えば、今悩んでいる事柄というのはいつか解決します。昭和40年代くらいには公害と交通事故が大きな社会問題でしたが今はほぼ解決しています。

昔心配してなかったから、準備が出来てなくて、今不安に苛まれる羽目になっているのです。早くから心配しているようなことというのは対策が出来るものです。逆に心配していない事のほうが不安です。

そもそも、自分の老後の前に親の介護と相続が先に来るのです。これから団塊の世代が80代になると大騒ぎになるのがFPにとってはたやすく予想出来るのですが多くの人は考えていない(考えたくない)ので対策が出来ていません。これから大変なことになります。また80-50問題と言って、50になっても仕事に就かず80歳くらいの親の老齢年金で暮らしている人が非常に多いのですがこれもまだ社会問題化までには至っていないように思います。がんは今や2人に1人がなる病気でかつ死亡率が下がっているので治療が長期化しているのですが、「オレはがんになったら治療受けずに死を選ぶからいいんだ」と言ってがん保険にすら入らない人が非常に多いです。昭和の時代の老後生活に対する意識と一緒です。自分ごととして捉えていないし、何の準備もせずに自分が当事者になったらパニックになります。危機というのは常に想定外のところからやってくるものなのです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

専業主婦の資産運用方法について

出産前まで働いていた時の貯蓄が1500万ほどあります。今は自分の父に言われるがまま、少し金利の良い銀行に預けています。500万程は出し入れ自由にしており、住宅購入の際や物入りの時に使っているので、100万は確実に減っていると思います。父からは将来のために一円足りとも使うなと言われていますが、実際100万は使ってしまっていますし、父が亡くなってしまったら誰に相談していいかわからず心配です。また一人っ子のため、いらぬ心配かもしれませんが、高齢の父と母が亡くなった時の遺産も、自分の貯蓄に回しどう運用すべきか不安で仕方ないです。主人は会社員で年収800万ほどですが、お金があればあるだけ使ってしまう人なので、貯蓄のことも話していません。

女性40代前半 k110152000さん 40代前半/女性 解決済み
柏木 真一 1名が回答

定期預金や外貨預金はどういったもの?

定期預金や外貨預金とはどういったものなんでしょうか?積立も聞いたことはあるけど、実際にどんな風にしていくのかがわからないので知りたいです。また貯金をするにあたって、こうした方が貯めやすいや貯まりやすいといった方法も知りたいです。お金を使わないようにするでも少し難しかったりして、なかなか上手く貯めきれないのでもっといい貯め方があるのではないかと考えたりもします。なのでもしよろしければもっとこうした方がいいといったアドバイス等も教えてもらえたらと思います。

男性30代前半 らふたん零さん 30代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

定期預金はした方が良いのでしょうか。

銀行にお金を預けるにしえも普通預金よりは定期預金の方が良いのでしょうか?私はこれまで銀行にお金を預けるなら普通預金が都合が良いと思ってずっと普通預金でしか利用してきませんでした。実際利息が低いという事もあってこれまで銀行にお金を預けてきたのは利息目当てで預けていたという事はありませんでした。実際銀行にお金を預けるなら普通預金よりも定期預金の方が良いのでしょうか。それによるメリットとデメリットを教えて欲しいと思います。私はあまりそれによるメリットはないように思うのですが、実際はどうなのでしょうか?実際どのくらいの人が定期預金でお金を預けているのでしょうか?なかなかそこらへんのメリットが分からないので教えて欲しいです。

女性40代前半 hyoukai76さん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

貯金が貯まりません

貯蓄したいのに中々貯金できません。毎月の生活費だけで精一杯なので、貯金まで回せる余裕がありません。昔は500円玉貯金をしていた時期もありましたが、生活が苦しくなりだしてからはそれも止めてしまいました。本業では収入を伸ばすことができないどころか年々減ってきています。そのため何かしないと駄目だと思っています。そこでファイナンシャルプランナーの方に相談したいのが、本業で売上を伸ばすことができなかった場合にはどうすれば収入を上げていくことができますか?収入を上げることができればそれに比例して貯金もできると思っています。ただし、そのための方法が思い浮かばないです。本業を止めずに副業レベルで収入を上げることができる方法をお教え下さい。

男性40代後半 MAX888さん 40代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

生活防衛費としてどれくらいを貯めて行けば良いの?

我が家では教育費と老後資金はそれぞれ学資保険、イデコをメインとして貯めています。十分ではないけれどある程度備えることができています。でも実は定期預金などすぐに使えるお金はほとんど貯めることができていません。ぎりぎり黒字で終わるくらいの家計なので、残った分を貯めるということもできない状況です。無駄もあると思うので、やりくりをすれば多少貯めることはできるとは思います。今は100万円ほどの定期預金はありますが、臨時支出などのために残しておきたいので、極力手を付けないようにして暮らしています。生活防衛費というようなものが必要と聞きましたが、どれくらいをめどにして預金を作っていくのが良いのでしょうか。これから子どもが高校に入学するので教育費も増えていくと思います。教育費のことも気がかりです。

女性40代前半 arisato1122さん 40代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答