奨学金の返済や教育費が大変で貯金ができるか心配

女性30代 きじまさん 30代/女性 解決済み

今現在子供が一人いて、私も専業主婦でやっています。奨学金の返済もあり、なかなか貯金も貯まらないのですが、2人目も考えていたり、家かマンションを購入しようとも思っています。他の家庭に比べて、別にカツカツなわけでもありませんが、贅沢をしているわけでも無いと思います。こんな状態になるのに、うまく貯金を出来るのか不安です。どこをどんな風に飾っていけば今後の生活できちんと貯金ができるのか教えて欲しいです。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/07/26

 まず、奨学金を返済しているとのことですが、これが完済すると、次からはその分、余裕ができ、預貯金に回せると思います。まずは、しっかり返済していただければと思います。
 理想は繰上げ返済することで、利息負担を減らしつつ、早く完済することです。
 繰上げ返済をして、利息負担を減らすことも、ひとつの資産運用だということを頭の片隅にでも入れておいてください。
 ただし、繰上げ返済をやりすぎて、日常生活費に影響が出るようでは意味がないので、上手くバランスを取ってください。

 次に、カツカツでも贅沢してるわけでもないとのことですが、今後、お子様の教育費がかさんでくることを考えると、どこか節約を中心とした改善が必要になるかもしれません。

 節約できる項目の候補としては、①保険料、②通信費、③嗜好品、④光熱費、⑤食費が挙げられます。

 ①保険料は、保障内容を見直すことです。無駄な保障が見つかればそれを削減するなどで、保険料を下げることです。
 ②通信費は、特にスマホ代を改善することです。月々のデータ量を減らしたり、格安SIMに切り替えるなどです。
 ③嗜好品は、タバコや酒を嗜好している場合はこれを減らしたり、止めたりすること。課金系のゲーム等をしている場合は、それを止めるなどがあります。コスメや衣料品なども必要ならば、削減することを検討してみてください。
 ④光熱費は、電気とガスを纏めた契約に切り替えるなどです。
 ⑤食費は、量や質を減らすのではなく、特売日にまとめ買いをするなどの工夫をしたり、外食を減らすなどです。

 参考にして頂ければと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

預金はしない方が良いのでしょうか?

昔から日本では預金が絶対の正義という風に思わてきました。ですが、最近になって預金をしていてもいけないという話をよく聞くようになりました。預金をしていても物価変動で目減りをするから投資を吸した方が良いと聞きます。言っている事は分かるのですが、それで預金をしないで投資をするという感じになれないです。実際今は預金をしている場合ではないのでしょうか?預金をしていれば少なくともいきなり手持ちの資金が大きく減ってしまうことはないと思います。投資をしたら増える事もあるかと思いますが減る事もあると思います。トータルで考えて預金よりも投資の方が良いのでしょうか。そこらへんを詳しく教えて欲しいと思います。なかなかどうしたら良いか分からないです。

女性40代前半 hyoukai76さん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

将来のために貯金をしていくために

現在、会社員として働いていて現在2年目になります。働いたばかりで給料が少ないのは当然ですが、この生活にも少しずつ慣れてきて、将来のことに対して考えるようになりました。いずれは結婚したいとは思うのですが、いい相手が見つからずに結婚をしないという場合、今のままの生活では上手くやっていける気がしません。この場合、転職を考えたほうがいいのか、それとも今の仕事を続けながら何か積み立てや資産運用を行ったほうがいいのかが気になります。ちなみに職場に対する不満は給料面のみで他に何か不満等があるわけではありません。私としては資産運用に手を出してみようと思うのですが、NISAやiDeCoなどいろいろな金融商品があってどれから学べばいいのかわかりません。長期的に老後の貯えをするにあたって必要な事があれば教えていただきたいです。

女性20代後半 miya91125さん 20代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

定期預金について知りたい

将来のことを考えて、定期預金を作ろうかなと考えています。普通預金に比べて定期預金の方が金利がつき、利息分の得をすると聞いたことがあります。しかし、調べてみると利息がつくといっても100万円口座に入っている場合でも、1年で100円ほどなのだそうです。これでは将来のためのお金を増やすことができません。しかし、一定期間お金を引き出すことができないので、無駄遣いすることはないかなと思います。好きなときにお金を引き出せないのは不便だし、利息はあまりつきませんが、それでも定期預金を持っているメリットはありますか。将来に備えて定期預金を作っておいた方がよいのでしょうか。積立預金というものもあるそうで、そちらも検討しています。

女性30代後半 jurisaさん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

貯金をするにはどのように口座を作るのがいいのか?

20代のパートです。正社員で働いていた時ははしっかり貯金ができたいたのですが、パートになり、所得が半分になってしまい、貯金が出来なくなってしまいました。できる限り自分でも使わないように心がけてはいるのですが、なかなか上手くいきません。なので、どのようにしたら貯金ができるのか?また効率よく貯金ができるように口座を複数もった方がいいのか?教えてもらいたいと思っているのですが、また他にもっと効率が良くなる貯金の仕方があるのかとても気になります。正直もっと所得が高いところで働ければ1番いいのではと思うのですが、諸事情で今の職場を辞めることができません。なので低所得でも貯金ができる方法を教えていただきたいです。よろしくお願いします。

女性20代前半 とろけーさん 20代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

iDecoとつみたてNISAのメリット・デメリット

老後のことを考えて、積立投資を真剣に考えています。現在はiDecoやつみたてNISAなど様々な制度があって、税金面で優遇されると聞いていますが、実際にどの制度を活用して良いのかよく分かりません。まずはiDecoやつみたてNISAのメリットやデメリットについて教えていただけないでしょうか。この両方の制度は同時に活用することはできるのでしょうか?また、私の場合、3年前に子どもができたので、まずは教育資金を積み立てることから始めないといけないと考えています。そもそも教育資金の準備は投資で賄って良いものなのでしょうか?それから教育のための資金と老後のための資金は別々の運用商品で増やした方が良いのでしょうか。いくつもの質問をしてしまって申し訳ありませんが、御教授頂けたら幸いです。

男性40代前半 きゅーちゃんさん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答