税金対策-自分がどのように申請したらよいか

女性50代 manaさん 50代/女性 解決済み

今年はコロナウイルスの影響もあり、例年と違う働き方をしています。今までは、ネット関係の在宅の仕事で収入を得ていましたが、今年は複数のサイト運営業者から少額ですが収入を得ています。それぞれのサイトにはマイナンバー等を提出していますが、確定申告が必要なのか、源泉を差し引かれている場合と引かれていない場合があり、混在していて管理ができません。確定申告時期にどのような申請をしたらよいのか、または年収額によってバイトとして申請するのか、自営業として申請するのか、目安が何もわかりません。不正がないように申請しようと思うのですが、どこにどのように相談したら良いのかもわかりません。
また、私のような立場でも、申請すれば給付金を受けることができたのか知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

ご質問の件について、質問内容からはわかりませんが、回答者が事前に知り得る情報より、質問者様が「自営業・自由業」という職業に就いていることを確認していることから、この立場でそれぞれの質問に対する回答をしていきます。

はじめに、「今年は複数のサイト運営業者から少額ですが収入を得ています。それぞれのサイトにはマイナンバー等を提出しています」とあることから、これら複数のサイト運営業者から、遅くとも来年の2月上旬頃あたりに「報酬の支払調書」が送付されるものと思われます。

この支払調書には、質問者様が1年間で受け取った報酬額や源泉徴収税額が記載されておりますので、それを作成する確定申告書へ反映させる必要があります。

この時、「今までは、ネット関係の在宅の仕事で収入を得ていました」とあり、実際に受け取った報酬が、この業務に関係し、かつ、事業所得として確定申告をしてきたのであれば、事業収入に加算して申告をすることで足ります。

仮に、開業届を税務署に提出しておらず、今までの収入を事業所得ではなく雑所得で申告していた場合は、雑所得の収入として加算し、申告をするのが正しい申告になると思われます。

なお、おそらくないと思われますが、仮に、複数のサイト運営業者から、報酬の支払調書ではなく「給与所得者の源泉徴収票」が送付された場合、給与所得として確定申告をすれば足ります。

すべての書類が揃ってもなお心配な場合は、一度、税務署へ聞いてみると確実だと考えられるほか、そちらに対して懸念があるようであれば、専門家である税理士や税務に詳しいFPなどへ相談されてみるのも良いでしょう。

以下、他の質問について回答をしていきます。

Q.私のような立場でも、申請すれば給付金を受けることができたのか知りたいです

A.質問は、おそらく持続化給付金のことをおっしゃっているものと思われますが、そもそも質問内容からは、持続化給付金の対象になるのかどうかは全くわかりません。

質問があった令和2年度の収入および令和元年度の収入がいくらなのかをはじめ、持続化給付金の申請基準に達しているのかどうかを様々な書類を確認することで判断できるものとなるため、先の質問と合わせて、専門家である税理士や税務に詳しいFPなどへ相談されてみるのが望ましいと考えます。

なお、持続化給付金には申請期限が設けられていること、確定申告の期限もあることから、今回の質問は、専門家である税理士や税務に詳しいFPなどへ早急に相談されることで、まとめて一度に解決できることでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

確定申告が必要かどうか

確定申告ですが103万円を超える収入があった場合必要だときいておりますが、12月末で会社を退職した場合は会社で行ってもらえず、自分で確定申告に行かなければならないのでしょうか?また、103万円を超えない場合は確定申告は行わなくてもよいのでしょうか?その場合はほかの手続きは必要でしょうか?さらに、12月末にならないとはっきりとした金額がわからないのですが、いつからいつまでの間に行わなければならないのでしょうか?また確定申告は払いすぎた税金が戻ってくるのだと認識しておりますが、戻ってくる税金が少ないと思われるため返ってこなくてもよい場合は確定申告をおこなわなくてもよいでしょうか?その場合は罰金などあるのでしょうか?103万円を超えた収入があった場合、扶養者控除は全くうけられなくなるのでしょうか?損のしないパートの働き方についても知りたいです。

女性40代後半 kkmm1さん 40代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

税金対策と将来が心配です。

特定疾患を患い生命保険に加入出来ないのですが、現在日本一の大学病院の主治医に診てもらっているものの、ドクターストップで外での仕事は止められ出来ない状態です。もし本当に医学の発達で良くなる日が来るとしても、その頃は国家資格を所有していても雇用されない年齢になっていますので、まだ障害年金も受けていないもののこの先の生活が不安です。生命保険に加入出来ない代わりに何か貯蓄が行なえる方法をなるべく難しいものではないように、詳しく教えて下さい。

女性40代後半 aruneko801さん 40代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

確定申告のメリットがわからない

年末になるにつれて、年末調整だの確定申告だの言われるのですが内容がいまいち分かっていないので自分でやってくださいと言われても何をすればいいのか、また何に対してメリットがくるのか分かっていません。年末調整は、会社から紙をもらい記入し余分に払ったものが返ってくるという単純なシステムはわかります。しかも計算するので分かりやすいなと思っているんですが、年末調整は何なのか調べても詳細は載ってるんですが頭を働かせないとわからない事が多々で、じゃあ簡単に言うと何かわかりません。やるメリットってなにがあるのだろうと言った感じがあります。だからこそ、やる気になれないし、やらなかったからのデメリットは何かなどわかりません

女性20代後半 おおがわら819さん 20代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

生活に関わる税金全般について

現在、コロナ禍もあり、さらに固定資産税などの土地、家の他に、ガソリンやお酒、自動車なども税金がかかっています。家計に関しても、なるべく節約をしていきたいところなのですが、生活費の残った金で買う食料品にも消費税がかかります。所得税や住民税もあるし年金や介護保険も搾取されているという現状です。一体、私たちはどれくらい節税対策をすればよいのでしょうか。正直、税金がかかりすぎているので、今後はさらに増えていくのでしょうか?今年は、初めてふるさと納税について行いましたが、それもすずめの涙程度でした。以上、今後の税金対策として、どのように庶民は構えていたらいいのかをわかりやすく解説いただけると助かります。

女性40代前半 itamuchanさん 40代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

扶養控除、確定申告についてお聞きしたいです。

現在学生です。アルバイトと、フリーランス(ライター)、メルカリなどをやってお金を稼いでいます。現状…アルバイト月8万程度、フリーランス(ライター)月5万~3万、メルカリ月数千円(生活の不用品販売)①ライターの年収が20万を超えそうなので、今年は確定申告が必要かもしれないと思い、質問したいと思いました。確定申告について調べてみると、用紙はダウンロードできますし、大体の書き方はネットで出てきていますが、実際にやるとなると不安です。税理士さんに頼む程ではないのかもしれませんが、確定申告をお願いするとなるとどれくらいが相場なのでしょうか。また、どんなものは経費として計算できるのでしょうか。②アルバイトとして警備のバイトで月8万程の収入があります。扶養を超えるのは、103万、130万とあると思うのですが、私の場合いくらを超えたら扶養が外れるのでしょうか。父親の年収が1000万程度です。(1000万以上)また、扶養を外れた場合、どれくらいの税金を納めなくてはならないのか、あるいはどの程度の収入があれば扶養を外れても気にならないのでしょうか。よろしくお願い致します。

女性20代後半 高橋律子さん 20代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答