税金対策-自分がどのように申請したらよいか

女性50代 manaさん 50代/女性 解決済み

今年はコロナウイルスの影響もあり、例年と違う働き方をしています。今までは、ネット関係の在宅の仕事で収入を得ていましたが、今年は複数のサイト運営業者から少額ですが収入を得ています。それぞれのサイトにはマイナンバー等を提出していますが、確定申告が必要なのか、源泉を差し引かれている場合と引かれていない場合があり、混在していて管理ができません。確定申告時期にどのような申請をしたらよいのか、または年収額によってバイトとして申請するのか、自営業として申請するのか、目安が何もわかりません。不正がないように申請しようと思うのですが、どこにどのように相談したら良いのかもわかりません。
また、私のような立場でも、申請すれば給付金を受けることができたのか知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

ご質問の件について、質問内容からはわかりませんが、回答者が事前に知り得る情報より、質問者様が「自営業・自由業」という職業に就いていることを確認していることから、この立場でそれぞれの質問に対する回答をしていきます。

はじめに、「今年は複数のサイト運営業者から少額ですが収入を得ています。それぞれのサイトにはマイナンバー等を提出しています」とあることから、これら複数のサイト運営業者から、遅くとも来年の2月上旬頃あたりに「報酬の支払調書」が送付されるものと思われます。

この支払調書には、質問者様が1年間で受け取った報酬額や源泉徴収税額が記載されておりますので、それを作成する確定申告書へ反映させる必要があります。

この時、「今までは、ネット関係の在宅の仕事で収入を得ていました」とあり、実際に受け取った報酬が、この業務に関係し、かつ、事業所得として確定申告をしてきたのであれば、事業収入に加算して申告をすることで足ります。

仮に、開業届を税務署に提出しておらず、今までの収入を事業所得ではなく雑所得で申告していた場合は、雑所得の収入として加算し、申告をするのが正しい申告になると思われます。

なお、おそらくないと思われますが、仮に、複数のサイト運営業者から、報酬の支払調書ではなく「給与所得者の源泉徴収票」が送付された場合、給与所得として確定申告をすれば足ります。

すべての書類が揃ってもなお心配な場合は、一度、税務署へ聞いてみると確実だと考えられるほか、そちらに対して懸念があるようであれば、専門家である税理士や税務に詳しいFPなどへ相談されてみるのも良いでしょう。

以下、他の質問について回答をしていきます。

Q.私のような立場でも、申請すれば給付金を受けることができたのか知りたいです

A.質問は、おそらく持続化給付金のことをおっしゃっているものと思われますが、そもそも質問内容からは、持続化給付金の対象になるのかどうかは全くわかりません。

質問があった令和2年度の収入および令和元年度の収入がいくらなのかをはじめ、持続化給付金の申請基準に達しているのかどうかを様々な書類を確認することで判断できるものとなるため、先の質問と合わせて、専門家である税理士や税務に詳しいFPなどへ相談されてみるのが望ましいと考えます。

なお、持続化給付金には申請期限が設けられていること、確定申告の期限もあることから、今回の質問は、専門家である税理士や税務に詳しいFPなどへ早急に相談されることで、まとめて一度に解決できることでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

住宅ローン減税が終了した後の住民税が恐ろしい

5年前にマイホームを購入しており、住宅ローンを組んでいるので、現在住宅ローン減税を受けています。そのおかげで、住民税が減額されているのですが、住宅ローン減税されるのが「10年まで」と聞いており、減税が終わった時に、次の年から住民税が満額になってしまうことを今から恐れています。自分の年収は350万円ほどなので、住民税を満額支払うとなると、手取りが少なくなってしまい、家計にも負担がかかってきます。そうなる前に、手を打ちたいと考えており、確定申告を自分でやろうかなと思っています。住民税を支払わないようにするため、どのような方法があるのか、教えてほしいです。あと、住民税以外にも税金対策になる方法があれば教えてください。

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
菊原 浩司 1名が回答

ふるさと納税のメリットデメリット

私は現在専業主婦です。主人名義でふるさと納税をしたいと考えております。お得しかないと耳にしますし、お金に詳しい専門家の方などのコラムでこぞってオススメしているのをみて、とても興味が湧いています。しかし、主人がふるさと納税に納得していません。たとえお得がなくても、自分たちが今住んでいる場所に納税すべきだという考え方です。持ち家なので、一生ここに住むんだから、尚更だと言っています。確かに、税金がどんどん還元の品の良い市町村にいってしまったら、この先日本はどうなるんだろう?と漠然と考えるようになりました。家計管理やお金のことについて知りたいと思い、SNSで発信されている方をチェックしているのですが、こちらもふるさと納税をオススメしているがほとんどでした。事情はそれぞれ違うので、家族で話し合うことが1番だと思うのですが、自分たちが生活する上でのデメリットはあるのか、あれば教えて頂きたいです。

女性30代後半 kokoa-12さん 30代後半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

病気で仕事を退職した際に受けられる制度について

私は病気のために仕事を退職しました。すぐに完治は難しく、再就職できる目処はまったくたっていません。失業手当はある程度は聞いたことがありますが、病気で辞めたという理由であれば、何か他にも受けられる制度や給付金などがあるのでしょうか?障害者年金などは名前は知っていますが、よく分かりません。不正受給もか、周りの人に知られたりとか、色んな審査とかも不安です。しかし生活のことがあるので、今できることがあれば知りたいです。

女性30代前半 しろさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

相続税についてよくわからないので知りたいです

高齢の義父母がおり、現金的な資産はほぼないことが分かっています。でも、昔、工場をしていたので地面があり、古くてボロではありますが家も持ち家です。夫は一人っ子、この固定資産を相続することになりますが、相続税のことが全くわかりません。固定資産税に関しても、舅が何も教えてくれないので、いったいいくらなのか、そんな事も何もわからず、とても不安です。義父母が死んだあと、整地した方が良いのか、そういうことをするかしないかで、税金が変わるのか、知りたいです。もし、固定資産を相続したくないとき、どのような手続きをしたら良いのでしょうか?一部だけを放棄する、というような事も可能なのでしょうか?義父母は2人とも90歳を過ぎています。

女性60代前半 tyudogさん 60代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

新社会人になるため、学生免除されていた税金などの扱いについて

再来年に学部を卒業して新社会人になる可能性のある大学生です。現状では、学生免除を受けている部分や、両親が対応していることで税金に関する知見などが一切なくどこから学べばよいかわかりません。また大学院に進学した場合の納税義務関連上の取り扱われ方についても知りたいです。学部卒・大学院卒後の就職した場合について、現在の進学地方から地元に就職で戻った際の必要な手続きがあるのかどうか、その具体的な期限や問い合わせ先などについての詳細が知りたいです。あと将来的な副職や個人事業主化などに伴う確定申告の方法について、何が必要となるか、税理士を必要としないためにつけるべき知識は培うことは可能であるか等の項目について詳しく知りたいです。

男性20代後半 rikimu1284さん 20代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答