副業した場合の確定申告の方法。

女性40代 saku6369さん 40代/女性 解決済み

今年から給料が減額されることになります。そこで会社から公認で副業を行っても良いということになりました。まだそれほど、稼いではいませんが、どのくらいの金額になったら、年末の確定申告が必要になりますが?また副業も1つではなく、いくつかしている場合は、すべて申告が必要になりますか?申告する場合には、源泉徴収票や給料明細書などが必要になりますか?その他、必要な書類や用意しておいた方がよいこと、準備しておいた方がよいことなどもあれば知りたいです。さらに、例えばいくら以上稼いだら来年度の税金が高くなる、複数すると税金が高くなるなど、副業をするにあたり、注意が必要なことやおすすめの方法などがあれば教えて欲しいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/18

質問内容を一通り確認させていただき、それぞれの質問に回答をしていきます。

Q.まだそれほど、稼いではいませんが、どのくらいの金額になったら、年末の確定申告が必要になりますが?

A.質問内容から質問者様は会社員で給与所得者であることが確認できます。

そのため、給与所得者である質問者様が確定申告をする必要がある場合とは、副業によって1月1日から12月31日までの1年間の所得(利益)が20万円を超えた場合となります。

Q.また副業も1つではなく、いくつかしている場合は、すべて申告が必要になりますか?

A.おっしゃる通りです。

1月1日から12月31日までの1年間で複数の副業を行った場合、それらの副業収入をすべて合算し、そこから必要経費を差し引いた金額が20万円を超えた場合、確定申告を行う必要があります。

Q.申告する場合には、源泉徴収票や給料明細書などが必要になりますか?

A.所得税の確定申告書を作成するにあたり、源泉徴収票は確定申告書を作成するために必要な書類にあたり、給与明細書は必要ありません。

なお、質問に回答している令和3年3月現在において、勤務先から発行された源泉徴収票は、確定申告書の提出をする際に添付して提出する必要はなくなったものの、正しい申告書を作成するために源泉徴収票は必ず手元になければならないものであることをご理解いただく必要があります。

Q.その他、必要な書類や用意しておいた方がよいこと、準備しておいた方がよいことなどもあれば知りたいです

A.副業を行うにあたり、1月1日から12月31日までの副業収入の合計金額と必要経費は確定申告書を作成する前にまとめておくのが望ましいと言えます。

また、確定申告書をe-taxを活用して電子申告で申告する場合、マイナンバーカード方式、ID・パスワード方式のいずれかを選ぶ必要があり、それぞれ必要な事前準備が異なります。

書面で提出する場合、わずらわしい事前準備はありませんが、その辺を一度、確認しておくことが望ましいと言えそうです。

Q.さらに、例えばいくら以上稼いだら来年度の税金が高くなる、複数すると税金が高くなるなど、副業をするにあたり、注意が必要なことやおすすめの方法などがあれば教えて欲しいです

A.税金がかかる、かからないの判断というのは、質問者様の源泉徴収票や副業による利益がどのくらいなのかがわからなければ回答をすることはできません。

したがって、こちらの質問に対して疑問がある場合、専門家である税理士や税務に詳しいFPなどへ一度ご相談されるのが最も確実な方法と言えます。

また、副業にかかる必要経費について、算入の仕方や算入の判定、経費按分などの考え方もあり、一概に必要経費だからといって全額経費算入することができるとは限りません。

誤った計算や申告をすることによって、別途、後から修正申告を税務署から強いられるよりであれば、当初からできる限り正しい申告のしかたを専門家から学んでおく方が、質問者様にとって得策だと言えそうです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

節税の1番最初のもの

 今、現在、私には税金に対する知識という物がないのですが、世の中には税金対策をされている人はかなりいらっしゃると思います。 こんな私のような知識のない人間にとって、まず1番初めにできる税金対策は何になるのでしょうか? 何から手を付けたら良いのかがわからずに、ただ「税金対策が大事」という言葉ばかりを聞いています。 生活のおいて収入からくる貯金も大事だけれども、節約からくる貯金も大事なものです。そのための節税に関する知識、並びに税金対策は何になるのかと、いうことを質問してみたいです。 そして、その税金対策をした場合、どれくらいの金額が節約できるのかが具体的な数値と共に知りたいものです。 

男性50代前半 エンジョイライフさん 50代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

転職をしたのですが、確定申告はどうなるのでしょうか

私は、4月から8月までの期間にダブルワークをしていました。8月の途中から転職をして新しい場所で働いているのですが、その場合全部まとめて新しい職場が確定申告をやってくださるのでしょうか。それは職場にもよるのでしょうか。また、副業が20万円かであれば、その副業については確定申告を行わなくても良いと聞きました。私は8月までのダブルワークで、一つを本職とした場合、もう一つの仕事が副業になるとして、20万を超えてしまっているので、そちらも確定申告をしなければなのでしょうか。副業用の確定申告と現在働いている場所での確定申告は別の用紙などにまとめるのでしょうか。また、電子申告もあると聞きました。電子申告のメリットデメリットを教えていただきたいです。

女性20代後半 onabe.0209さん 20代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

個人で出来る範囲の税金対策

30代シングル女性です。在宅フリーランスとして2000万円以上の年収があるのですが、個人で出来る範囲で、何か税金対策はないでしょうか。何度か税金系のセミナーにも行ったことがあるのですが、過度な対策を紹介されたりして少し嫌な思いをしたことがあります。収入があるからこそ、税金を払うのは当たり前だとおもっています。ただやはり税金が高いので、出来る範囲で節約したいというのが本音です。こういう考えの方って、あまりいないのでしょうか?ファイナンシャルプランナーの方は、もっとぎっちり節税した方が良いとおっしゃっていたのですが、そこまで厳しくやりたくはないです。生活の中で簡単に取り入れることが出来て、なおかつ罪悪感も出ないような節約方法があったら教えて下さい。

女性30代後半 沢木さん 30代後半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答

確定申告より法人設立の方が節税になるのか?

本年4月より転職をし、今年度の年収は400万円程度です。年齢33歳。妻33歳、パート勤務(扶養控除内)子供5歳、3歳の2人です。転職した職場は副業は禁止されておらず、不動産賃貸業を検討しております。個人名義で不動産を購入し、確定申告を行う方法と、新設法人を設立し、新設法人で不動産購入を行うか迷っております。購入不動産は特段決まっておらず、探している最中です。新設法人を設立した場合、売上がない状態でも法人税(7万円)がかかると聞いております。利回り等の良い物件はすぐに売れてします可能性が高いことから、法人設立してからでは間に合わない場合が考えられます。その場合に個人でローンを組み購入した場合には、将来相続税等の心配も考えられます。個人から法人へ売却も検討出来ますが、ハードルが高いとも聞いております。どのようにしておけばベストなのか教えていただきたいです。

男性30代後半 7718h_hさん 30代後半/男性 解決済み
森 泰隆 1名が回答

高額医療制度に係る確定申告について

一年間でかなりの医療費を使い、高額医療制度を使って確定申告しようと思いました。ただ、明細書や領収書を無くしてしまいました。日付けもメモしている日もありますが、すべて覚えているわけではありません。また、インターネットで見かけたのですが電車やタクシーなどの交通費も場合によっては含めることができると書いてありました。そのことを知っていれば、タクシーなどは領収書をとっておいたり、タクシー会社によっては領収書をくれないため、もらったりしたとおもいます。相談としては、領収書などの証拠となるものがない場合に、どのように確定申告すればよいかということです。初めてのことで分からないことばかりで教えてほしいです。

男性50代前半 dqg07641さん 50代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答