住宅ローン控除はフル活用すべきか?

女性30代 まる@ライターさん 30代/女性 解決済み

28歳女性です。
来年入籍予定です。

来年家を買いたいと考えています。
そこで質問ですが、住宅ローン控除を利用する場合4,000万の家なら全てローンにした方がいいのでしょうか?

住宅ローン控除は、借りたお金の額の1%を控除してくれるという制度ですが、年間最大40万円と伺っています。

頭金として、500万円用意はしておりますが、住宅ローン控除を最大限活かす場合は全てローンにした方が控除額が多くなります。

この場合は、500万円を住宅ローン控除の適用外になってから一括で払った方がいいのか、それとも頭金として払うか悩んでおります。

ローンといえど借金なので多くのお金を借りることに抵抗があります。

住宅ローン控除について詳しく教えていただき、どのような決断がベストなのかを教えていただけると幸いです。

何卒よろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

高野 具子 タカノ トモコ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
50代前半    女性

埼玉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

こんにちは。住宅ローン控除のご相談ですね。
おっしゃるように、4,000万円×1%×10年=400万円の控除、つまり年間40万円が上限です。住宅ローン控除のことだけ考えると、4,000万円全額をご主人もしくはご自身いずれかですべてローンにした方が良いでしょう。そして繰り上げ返済で500万円を使うことが得策です。
また共働きであれば、二人でローンを組むこともできます。そうすると、住宅ローン控除は二人で使用できます。ただしその分、団体信用生命保険に二人分入る必要が出てきます。
何がお得になってくるかは、一概に住宅ローン控除だけでは語れません。

そしてその前に重要なのは、返済計画です。よく不動産屋さんから、70歳、80歳完済といった計画が提示されることがあります。毎月の負担金額を下げることで、購入金額を上げる手法です。
期間をないがしろにして、日々の生活が厳しくなる方を多くみてきています。なるべく繰り上げ返済し、早く完済できるプランを考えてみてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

自営業でアルバイトをした場合

メインは自営業で確定申告は、青色申告をしています。自営業が主な収入源ですが、しかし、たまにアルバイトをすることがあります。そういった場合、確定申告はどうすればいいのでしょうか?月に数回程度で1ヵ月で3万円程度です。額が少ないけど、1年分となると大きな額になります。確定申告のソフトに自営業の収入と同じように、1ヵ月の収入として計上していましたが、ネットで調べると、どうも違うような気がしています。難しいのでいまいちわかりません。ずっとそのままにしてきました。アルバイトの収入も普段の売り上げ計上みたいなやり方をしてよいのでしょうか?アルバイトの収入の帳簿のつけ方(仕訳など)と確定申告の扱いについてよろしくお願いします。

女性40代後半 suiapkjcさん 40代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

副業について

私は50代の主婦です。会社員としてフルタイムで働いております。会社員のお給料はすべて生活費と学費のために使わなくてはならないため、自分のお小遣いを捻出するために、週末月に1~2回程と年末年始やGWの長い休みの期間の数日間に派遣会社にて単発のお仕事をしています。このお仕事は特に会社の副業規定などには違反している物ではありません。派遣会社は3~4か所、単発のお仕事は決まったものではなくその時々で違うものです。年間にすると約15~18万円ほどになります。源泉徴収票はそれぞれで必ずもらっていますが、この分の収入は確定申告をしなければならないのでしょうか?もし確定申告が必要で、申告をしなかった場合はどうなるのでしょうか?

女性60代前半 taotao56さん 60代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

副業でやっている収入の確定申告の仕方がわからない

私は、会社員で仕事をしているのですが、副業でインターネットを通じて仕事をしています。会社員での収入は、会社の方で確定申告をしてくれるのですが、副業での収入はどのように確定申告をすればよいのかわかりません。会社の方で、副業の収入について源泉徴収書を提示して、会社に頼めばよいのか、それとも自分で確定申告をすればよいのか悩んでいます。また、会社の方にお願いする場合でも、自分で確定申告をする場合でもどのようなものを用意しておくのがいいのかということもわかりません。さらに、副業の場合、年収がどれくらいならば、確定申告が必要になってくるのかということも知りたいです。そして、副業を自分で申告をした場合、会社にその副業についてばれるのかも知りたいと思っています。

男性30代前半 penko30さん 30代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

大学生になる息子について

10年前に離婚し、二人の子供を育てているシングルマザーです。来年、上の息子が大学生になる予定です。ある程度は教育資金を蓄えてきましたが、一人の力では無理なところもあり、本人にアルバイトをしてもらって生活費の足しにしてもらおうと考えています。ただ、息子は私の扶養に入っているので、扶養を外されてしまうと私の税金が増える可能性があることを知りました。まだ小さい子供もいるので私の収入が減ってしまうと困ります。実際、扶養を外れない範囲で具体的にいくらまで働いていいのかがよくわかりません。住民税?所得税?月にいくらまで?年にいくらまで?勤労学生とは?複雑すぎて混乱しています。結局いくらまで働くのが一番無駄なく収入にできるのかを教えていただきたいです。

女性50代前半 mogumogu341さん 50代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

不動産収入の経費やふるさと納税の賢い節税方法を質問したい

現在、正社員で勤務しながら、異動で空き家になった自宅を不動産会社を介して貸し出しているので、不動産収入もある状況です。その自宅は遠方にあるので、訪れることは年間通じてもまず無いので、管理は全て不動産会社に任せています。年間の管理費は、不動産会社への定期的な支払い以外にも、年1~二人2回の除草伐採費用、給湯器や水回りの修理交換、台風などでの被害補修、外壁や屋根のメンテナンスなど、突発的出費が結構ありますが、現地に行くことがほとんど無いので、全て不動産会社に任せています。また、ふるさと納税が気になるので、確定申告に合わせて、お得な方法があれば知りたいです。ただ、ファイナンシャルプランナー様への相談費用は高いのではないかとも思っています。直接ではなくとも、チャット形式で相談出来たりなどで、サブスクリプションのように安価で相談出来たら嬉しいなと思います。

男性50代前半 utakunさん 50代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答