2021/03/09

父親の借金をはっきりさせたい

男性30代 rinrarou11さん 30代/男性 解決済み

父親が借金をしていたことが発覚しました。父親は仕事をやめてから働いておらず、所持金はありません。本人に返済能力もありません。しかしながらパチンコや競馬など賭博をする趣味を持っており、仕事を辞めた後も辞められずに隠れて借りてやっていたようです。金額が大きく複数の会社から借りていたようですが、具体的な内容などがわかりません。どの会社からいくら借りていたのか本人もはっきりせず、聞こうとすると怒りだして手が付けられない状態で聞き出すことができません。家の中を探すと請求書がいくつか見つけることができたのですが、それがすべてなのかもわかりません。家には電話がかかってくることがあるのですが本人でなければと話してもらえずその割に頻繁にかかってくるので困っています。きれいさっぱり処理したいので全体を把握したいのですが調べる方法はあるのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 金銭トラブル
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
高齢の父親の借財に頭を悩まされるのは本当にお気の毒です。現在の個人情報保護法から判断した場合に、例え親族と言えども本人に変わって借財と調査する事は不可能です。従いまして、本人が延滞をした時は債務弁済を本人に申出て、正確な借財を把握する事に協力を約束させるしか方法はありません。原則、貸金業者は(株)日本信用情報機構(JICC)に加盟していますので、この機関に照会請求をすれば概ねの借財状況は把握できるでしょう。しかし、本人が自ら照会請求するとは考え難いですから、開示請求書を事前に準備しておき、話し合いの場で記入してもらい情報開示を得るしかありません。借財が多額である場合は、債務整理や自己破産という方法もありますが、手続上本人と弁護士や裁判所に出かけなければなりません。任意整理であれば返済して終了ですが、本人の同意は必要となります。
もし、解決せずに本人がお亡くなりになった場合には、相続が開始されますが相続財産として負債が上回るようであれば、相続開始から3か月以内に相続放棄を管轄の家庭裁判所に申請をして、審判を受ける事も可能です。いずれにしましても、本人の協力なくして解決出来る問題ではありまから
焦らずにじっくり対応してゆきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/09/03

浪費家でほぼ収入無しの妻への対応

40代の夫婦で、子どもが二人いて、一人はまだ保育園です。保育園に預けるにあたって、妻は自宅で教室のようなものを開いていることになっていますが、月に数千円あるかないかで、ほとんど無収入状態です。また、収入は全て妻の小遣いになっており、さらに家族カードで自分の好きな服などを購入しています。育児も家事もほとんど私がやっており、妻は毎日家で何をしているのかわからないほどです。私の年収が400万円程度で、生活はかなり苦しいですが、妻に節約のことを話すと、気分を害するだけで、それが働くモチベーションにはならないので、節約や仕事をして欲しいことはほとんど話せておらず、それを本気で話すのは離婚を覚悟で話す必要があるぐらいです。せめて、家族カードを止めることができれば、勝手に家計を使われることはなくなるのですが、家族カードだけを止めることはできないと聞き、カードを止めてしまうとさまざまな支払いが滞ってしまうので、どうにもできていません。何か良いアドバイスをいただきたいです。

男性40代後半 はたらいてよさん 40代後半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答
2021/03/09

お金の貸し借り

33歳の男性会社員です。1年前、後輩にお金を貸しました。金額は10万円ほどです。事情を聞いてみるとほんとうに切羽詰っており、ギャンブルや女遊びの類ではなさそうだったので。しかし、その半年後、後輩が転勤しました。毎月でありますが、10000円の返済を約束しており、半年で60000円ほどの返済はありましたが、残りは戻ってきていません。後輩に連絡をいれても何もリアクションがないのです。一応借用書はありますが、どうすればいいでしょうか。解決方法があればご教授ください。

男性30代後半 JRタクマさん 30代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/09

金銭トラブルの対処はどうすべきですか?

最近になって友人にお金を貸すことになったのですが貸した途端に連絡ができないような感じになりました。お金を貸す時は上げたものだと思うようにすべきという事は自分も思ってました。ですが、そういうのは友人とは思ってないようなどうでもよい人に限っての話だと思ってました。友人だと思っていた人にまでこういう事をされるとは思ってませんでした。絶対になんとかしてくれるかと思っていたのですが、そうなりませんでした。このような時はどういう風に対応すべきでしょうか?また友人から貸したお金を返してもらうにはどうしたら良いでしょうか? 友人だけは絶対にこんな形で人間関係を終わらせたくないのでなんとかする方法を教えて欲しいです。

男性40代前半 hysq77さん 40代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/03/09

友人に貸したお金について

10年くらい前に友人に貸した時のお金を取り戻す為のお金についての質問ですが、当時の事を思い出すと借用書などは一切書いてもらった記憶がなくて自分でも浅はかな行動をしてしまったと今でも夢に出てくるぐらいトラウマになってしまっている次第です。その後知人や親戚や家族にも何度か相談したりしていましたが、これといった解決策も浮かばずに10年という月日がたってしまいました。それでそのお金を貸した友人というのが、貸した直後から連絡がつかなくなり何度も電話してもみましたが、まったくつながらずに自宅にも何度か訪ねてみましたが、不在でした。その後、2年くらいたって引っ越した事がわかりました。たぶんタイミングを見計らっての行動だと思いました。大家さんに聞いても転居先はわからずに友人の家族にも知人にも行き先は伝えてなかったみたいです。

男性40代後半 youjeen@1357さん 40代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/09

遺書、又は遺言書の書き方と信頼性、

既に老齢の身でありますので、これからの生活というのはより楽しく、生きがいを持って、健康に過ごすことが一番と考えております。 それは兎も角として現実問題として終活というのがあるようです。 つまり、自分自身の人生の後仕舞いをどうするかということになります。其処で、突飛な質問ということになりますが、遺言書、又は遺書の書き方についてになります。 勿論、遺言書を残すというのは其の必要性も問われますが、例えば身内や親戚が居なくてある程度の財産がある場合は、財産そのものを何処の誰に譲り渡すかとか、又、地域や公共団体などというような時は100%遺言書を書いて残しておいたほうが良いともいわれます。 しかし、何といっても多いのが身内の配偶者や子供たちへの財産分与のために遺言書を書くわけですが、この時に特に、相続人(法定相続人)が遠方に有って連絡が付かないとか、相続人同士が仲たがいしている場合などは遺言書は概ね必要とされているようです。そこで質問ですけど、遺言書の書き方や作成の方法、其れに、遺言書の信用性や信頼性の担保はどのようにして行うのか、お伺いしたいと思います。

男性30代前半 orimasaさん 30代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答