2021/07/08

親しい友人がお金を返してくれない

男性40代 ののんさん 40代/男性 解決済み

10年以上も友人の関係を続けていましたので、信頼関係は高いものだと思っていました。そしてその友人から初めて生活費がきついから1万円貸して欲しいとお願いされました。信頼していた友人だったので、何も考えなしに1万円を貸しました。給料が入ったらすぐに返すと言っていたので、特にこの時点では心配はしてませんでした。だが給料日になってもお金を返すといった素振りを見せることもなく、何も言ってきません。ただ親しい友人だったこともあり、お金を返して欲しいと強く言えませんでした。それから月日が流れて半年間くらい経過してしまいました。相変わらずお金を返してくれません。さすがに内心、ムカついています。ですが、友人関係を壊したくなかったので今だに友人に対してお金を返して欲しいと言えません。そこでファイナンシャルプランナーの方に相談したいのが、どうすれば良いのかお聞きしたいです。金額自体は気にしてませんが、お金を貸したことに対しての友人の態度が気にくわないです。強くお金を返して欲しいと言うべきかどうか、それとも何か他に良い方法がありますでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 金銭トラブル
40代前半    男性

全国

2021/07/08

ご質問の件について、今回の質問者様の質問は、ファイナンシャルプランナーというよりも、その人の考え方や性格によって左右されることなのではないか?と思っています。

質問者様は、親しい友人だからお金を返して欲しいことを言えなかったようですが、回答者としては、むしろ親しい友人だからこそお金を返して欲しいことをさらっと言えると感じています。

もしかしたら、少額のお金であるため、借入していることを忘れてしまっていた場合もあるかもしれませんし、早めに、やんわり、冗談っぽく聞いてみてはいかがでしょうか?

・半年前に貸した1万円の利息がたっぷり膨らんでますよ(冗談で)
・半年前に貸した1万円の利息は、ラーメンでいいよ(冗談で)
・半年前に貸した諭吉さん(1万円)、そろそろ家(財布)に戻してほしいなあ(冗談で)

あくまでも性格の違いによると思っているのですが、回答者は、上記のようなことを親しい友人にさらっと言えます。

ちなみに、お金の返済をしてもらうように友人へ話した時、一度に返してもらえないのであれば、分割で返してもらうことを約束するのも一策です。

上記の場合、おそらく、友人は継続してお金に困窮していることが予測され、いつか引き続きお金を貸してほしいと頼むことがあるかもしれません。

この時、次は、少額であったとしても貸すのを止めるべきです。

おそらく、金額が多くなったり、借入回数がエスカレートしたり、本当に金の切れ目が縁の切れ目になる可能性が否めなくなります。(信頼関係が崩れ、不信や不満を抱くようになる)

最後に、どうしてもお金を貸すのであれば、金銭消費貸借契約を交わして書面に残すくらいのことをしっかりと行っておくべき(口約束だけは絶対に避ける)ですし、お互いのことを考えますと、今後、お金の貸し借りをとにかくしないことが最も望ましい方法なのではないかと感じています。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/04/08

雨漏れの修理費用について

雨漏れがして困っています。中古一戸建て借家に、8年住んでします。家賃は相場より、2万ほど安くして頂いています。ある程度の修理は、大家さんに話して、自分でなおしてきましたが、今回は屋根からの雨漏りで、30万ほど、かかります。老朽化ですが、もともとが古い家です。この場合修理費用は、全額、大家さん負担か、折半か、私の負担になるのでしょうか? 契約書も取り交わしていないので、悩んでいます。金額も嵩みますから、修理はどちらが依頼するものですか。見積もりは知り合いの業者にだしていただいたのですが、おそらく一般の業者だと、100万近くかかるらしく、困っています。また、保険を使うとしたら、家主と私、どちらの保険になりますか。

女性60代後半 rmame3530さん 60代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/09/03

保証人制度について

これは私の兄から受けた相談内容です。私は現在自立して家を出ていますが、兄は父と二人実家で家業を営んでいます。ある時、父がうっかりして仕事の予定をすっぽかして旅行に行ったことがありました。その仕事は、本来休みだったはずの兄が代わりに引き受けました。家業とはいえ、これは急に呼ばれた休日出勤になります。父は家族なんだから良いだろうと言って兄に休日手当が出るようにはしません。兄はこれに立腹して私に相談します。しかし私も会社の給与に関するルールのことは詳しくありません。家族、家業だからといって、これはまかり通ることでしょうが。父は社長なので、誰であろうが休日に仕事をさせたなら給与を支払う義務があるのでしょうか。法的にどうなのか、プロの目線から的確な意見がほしいです。よろしくお願いします。

男性30代前半 ふくださん 30代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/09/10

親の借金の相続放棄について

私の知人でお父さんが今年亡くなった方がおり、相続の手続きをするためにタンスや財布などの整理をしていた際に消費者金融から借りていたと思われるキャッシュカードがでてきたようです。いくらの借金額がいくら残っているのかはわからず、自分たち(相続人)でしっかりと返済が出来るのか非常に不安なようでした。以前、相続放棄の件を雑誌で見たことがあり、放棄という選択肢があることを話してみましたが、よくよく調べると放棄できるには3ヶ月という期限があることも知りました。それほど財産も残っていなかったようなので、知人は借金のことが非常に心配なようですが、亡くなったことを知ったときから3ヶ月以上経過してしまうと放棄することは出来なくなってしまうのでしょうか。

男性30代後半 チャドさん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/04/08

奨学金がなかなか減らない

奨学金の支払いが今一番悩んでいます。500万円ほど借りていたのですが、契約的に全然奨学金が減らずに困っています。また、今の収入ではがっつり奨学金を減らすことはできずにどうしたら良いのか困っています。周りの子達は奨学金を完済している子達やもう返し終わる人たちばかりで自分だけ奨学金が残っているので早めに片付けたいのですがどうしたら良いのか聴いてみたいです。また、奨学金が残っていることで家を借りたり車を買ったりという際には審査に影響が出るのかどうかもずっと気になっているのでそこも聴いてみたいです。影響が出るのであればどうすれば借りることができるのかどうかも同時に聞いてみたいです。また、奨学金が残っているのが普通なのかも聞きたいです。

男性30代前半 takashi02さん 30代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/17

死別後の配偶者の借金

私の義理の父と母についてなのですが、去年義理の父がガン宣告を受け余命1年と宣告されました。現在は抗がん剤治療の為通院しております。現在義父は62歳です。義母から数ヶ月前に相談を受けたのですが、宣告を受けた後に消費者金融からの借金を告白されたそうです。また銀行からの借入もあるとの事でした。義父は現在仕事ができない状態なので収入はありません。義母は小さな自営業を営んでおります。余命宣告を受け心に整理もついてきて現在2人とも頑張っておりますが不安があるそうです。もし、今後義父が亡くなった場合残された借金は支払義務が応じるのでしょうか?相談もなしに保証人もなしで借入をしていたようなのですが、勝手に作った借金を残された家族は支払っていかなければならないものなのでしょうか?保証人になっているとかなら納得できますが、内緒で作り、何に使ったか分からない個人の借金まで支払う義務が生じるものなのでしょうか?

女性40代前半 jasmine0017さん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答