2021/09/10

親の作った借金の責任範囲について

男性50代 kuwamanさん 50代/男性 解決済み

50代の会社員です。この度、実家の親父が亡くなったのですが、親父に借金があったことが発覚しました。もともと、商売をやっており、年の割には元気だったこともあり、続けていたようです。しかし、突然、脳梗塞で倒れ、あっと言う間の出来事でした。商売上のお金のやりくりは、親父が一人でやっていたこともあり、母親は一切分からないようです。そして、親父が亡くなって49日法要が終わったあたりの日に、親父の商売仲間だった方が訪ねてこられて、実は親父にお金を貸してたと言うのです。本人も亡くなっているため、事実は確かめようがないのですが、その方は、手書きの借用書を持ってこられて、貸したのは事実だから、息子である自分に返済を要求してきたのです。つきましては、相談したいのですが、親の作った借金ではありますが、私自身、その事実は知らなかった訳で、それでも親の代わりに払わないといけないものなのでしょうか。私にも生活があるため、あまり経済的な負担は出来ない状況です。何か、うまく支払を回避することをする方法がありましたら、教えて頂けないでしょうか。よろしくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 金銭トラブル
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/09/13

ご相談頂き有難うございます。

父親の方が突然亡くなられ借金の支払いを求められて大変驚かれていることとお察しします。
法定相続人である母親およびあなたとあなたの兄弟姉妹は、あなたの父親の資産および負債を相続することになります。
ただし、あなた方相続人は状況によって相続放棄をすることも可能です。

父親の負債額が、資産(不動産、金融資産、他の人への債権など)より多く多額の場合は、相続放棄を選択することもできます。
負債額が多くても相続をして返済をするのが、相続人である家族の務めと考える人もいますが、実体を把握することが第一です。

弁護士や司法書士とも相談をしながら、ご自身で父親の借金負債額と資産額を早急に調べて方針を立てることが大切です。
また、資産の範囲内で相続をする限定承認という制度もあります。こちらは、資産を処分してそのお金で他の方への債務を返済する方法です。承認した負債の範囲内で返済すれば良いので、相続人が損をすることはありません。
相続放棄や限定承認は、相続があったことを知った時から3ヶ月以内に、裁判所に申し出が必要です。

相続放棄や限定承認は相続人それぞれの意志でできますので、仮に負債が多い場合に1人だけ相続放棄をしない時は、1人で負債を相続することになるので、話し合いと注意が必要です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

当人死亡の場合の終活で遺書に関すること、

既に高齢の身での質問で特に金銭に絡んだ事例ではないかもしれませんが、生活に関しては現在の生活と将来に向けての生活のあり方ということで、そのうちの一つでもある終活についてのご相談になります。終活は普通は自分や身内が高齢で死亡したときに遺産や葬儀、お墓のあり方について考えることでしょうが、特に遺産のある場合は遺産分与や其のための遺書の必要性もよく言われています。 このように、「終活」というのは自分自身や家族の死に関して、どのように扱うべきかということが最大の目的になるでしょう。それには当然ながら遺産相続関連ということでは不動産や金銭的な面があります。 この件に関しては何と言っても自分の死にたいして身内や残された家族に対して出来るだけ迷惑をかけないようにするのには遺書を残しておく大事とも言われます。 そのために、質問したいのは遺書の必要性や書き方、其れに遺書の有効性や認知性はいかに、といったことになるのですが。

男性30代前半 orimasaさん 30代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/06/11

念書を通さずのお金の貸し借り

自分の親戚に起きたお金に関する問題があります。親戚のことをたよって友人が10万円を貸してくれと頼んできたので、親戚は貸してあげたのですが、その返済はずっと滞っています。自分が調べたところ、その友人は、生活保護をうけていて、家賃も長らく滞納していてそもそも返済する能力がないとわかりました。無いものは無いにせよ、なんとか返してもらいたいです。お金を返すにも優先順位として下げられ、このままでは帰ってこない気もします。そして、念書もなにもないので、この場合相手が意図的に知らんぷりをすれば、証拠がないということで訴えることも出来ないのでしょうか。仮に返済をせずにその友人が亡くなったとしたら、その場合は貸したお金はどうなるのでしょうか。こまっているので何か対策を教えて欲しいです。

男性30代前半 doujimayoshiteruさん 30代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/07/26

妹にお金を貸したが全く返してもらえない

妹が起業する際に資金を貸しました。それから3年が経って妹の会社も軌道に乗ってきたこともあり、そろそろ貸したお金を返してもらおうと言いましたが、まだ経済的に厳しいからまだ返すことができないからもう少し待って欲しいと言われました。ですが、明らかに妹の会社は軌道に乗っていて経済的に困っているとは思えませんでした。家族なのでこれ以上執拗にお金を返して欲しいとは言えないので、悩んでいます。そこでファイナンシャルプランナーの方に相談したいのですが、それでも妹からお金を返して欲しいと度々言った方が良いのでしょうか?家族なので金銭トラブルによって家族に亀裂が入るのは嫌です。ですが、お金の貸し借りはきちんとしたいという気持ちもあります。この場合、どうすれば良いのでしょうか?

男性40代後半 天満さん 40代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/08/06

身内へお金を貸したけど戻ってこないとき

私の姉夫婦は何年か前から何度もお金を貸してほしいと連絡があります。事情を聞くと、子供が病気でまとまったお金が必要だからなど断れないような理由を言うので仕方なく貸しています。その金額は合計で300万円近くになっています。毎回これが最後だからと言うのですが、何年か経つとまた助けてほしいと連絡が来るといった感じです。そして昨年姉夫婦にお金を返してほしいとお願いし返金して貰ったのですが、その金額は私が思っていた金額の50%も満たない額でした。私はお金を貸すときに家計簿に記載しただけで誓約書のようなものを姉夫婦に書いてもらわなかったのですが、この場合正しい金額を請求することは難しいのでしょうか?このままではこれ以上返してもらえず泣き寝入り状態になってしまいます。自分達では解決することができないため、専門家の方に相談したいのですが、どこへ相談するのが一番良いのでしょうか?

女性40代前半 やすこさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/06/22

お金を貸したさらに貸して欲しいと言われるようになりました。

金銭トラブルにならないようにしてきたつもりだったのですが、ついに私にも金銭トラブルが起きてしまいました。それはどういうことだったかというと、昔からの友人からお金に困っているからお金を貸して欲しいと言われたことで仕方なくお金を貸したのがいけませんでした。私は基本お金を貸すという事はしないのですが、その友人とは良い関係だったので関係を維持したいというのがあってお金を貸しました。ただ、この時私がそのお金が返ってくることは期待してませんでした。なので、個のお金が返ってこないのは覚悟してました。ですが、予想に反してさらにお金を貸して欲しいと言ってきました。さすがにこれ以上はお金を貸せないと言ったのですが、それで完全に納得してくれたという感じでもなく、また貸して欲しいと言ってきそうでどうしたら良いか病んでいます。

男性40代前半 かるさん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答