2021/03/09

起業後の社会保険、節税について。

男性30代 2012_0055さん 30代/男性 解決済み

起業後の健康保険、年金について。また節税対策全般について聞いてみたいです。
会社員から個人事業主になると、医療保険は国民健康保険に変わり、厚生年金は国民年金になりますが、一般的に会社員時代よりも、個人負担は増えるように思います。これにあたって、なにか対策が取れるようなことがあればアドバイスいただきたいです。またどのようなタイミングで個人事業主から、法人化したほうが有利になるでしょうか。
国民年金基金やiDeCoについては併用がよいのか、それともどちらか一方に絞ったほうがよいかについても聞きたいです。また独身の場合、家族がいる場合のそれぞれのケースで注意点や有利な社会保障制度があれば知りたいと思います。

1 名の専門家が回答しています

國弘 泰治 クニヒロ ヤスハル
分野 起業・独立
30代後半    男性

全国

2021/03/09

初めまして、ご相談ありがとうございます。法人化のタイミングと国民年金基金とiDeCoについてでよろしいですか?
確かに会社員と個人事業主であれば、仰る通り個人事業主の方が個人負担が多いのが現状です。法人化するタイミングとしては個人事業の利益が1500万円から1600万円ほどが良いかと考えられます。
よく800万円以上からと言う方もいらっしゃいますが、税額が安くなるという観点では、個人事業の利益が1600万円からであれば、所得税より法人税の方が安くなります。
国民年金基金とiDeCoについてはと言いますと、パターンによって違ってまいります。ずっと個人事業主で行くのであれば併用でも可能です。将来法人成りで考えるのであれば、国民年金基金を優先することをお薦めいたします。理由は法人経営者になれば国民年金第一号保険者から国民年金第2号保険者に変わるので、国民年金基金に加入が出来なくなります。
まだわからない点はあると思いますがお役に立てれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/04/22

主婦が個人事業主になるのはどうなのか、知りたいです。

私は、夫に扶養されている主婦です。投資とアフィリエイトと業務委託の仕事をしています。夫は平均的な収入の会社員で、夫婦ともに40代前半です。今まではほとんど収益がなかったのですが、今年はうまくいけば年間収入が20万円を超えるかもしれません。第3号被保険者制度が廃止されるかもしれないという社会情勢や、夫が会社員を辞める可能性などを考えると、いつかは個人事業主になった方が良いのだろうかと考えています。個人事業主の事業内容は、統一性がなく雑多でも問題ないのでしょうか?また、個人事業主になった場合、税金以外に何が変わるのかよくわからないので、教えていただけると幸いです。また、個人事業化すべき基準と、個人事業化した場合のメリットとデメリットを教えてください。

女性40代後半 kaunisさん 40代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答
2021/03/09

思い切って起業してみるべきか

現在特定の仕事にはついておらず、クラウドソーシングサイトを活用して主にライティングのお仕事をしています。手にできるお金は月によっても異なりますが、概ね月2~4万円程度です。一緒にお仕事をさせて頂いたクライアントさんにはよくお褒めの言葉をいただくので、いっそのこと本職として、フリーランスとして独立してみるのもありなのもしれないと考え始めました。しかしいざ独り立ちしたとしても仕事が見つかるかどうか、そもそもライターというお仕事で食べていけるのかどうかなど気になることがたくさんで、なかなか行動に移すことができません。フリーランスとして独立、あるいは起業する場合、学んでおいたほうがよいことや、あるとよい資格などアドバイスいただければうれしいです。

女性30代後半 popo02さん 30代後半/女性 解決済み
大野 翠 1名が回答
2021/03/09

フリーで活躍したい悩み

わたしの仕事の悩みは働き方についてです。現在は複合型スポーツクラブでトレーナーの仕事をしています。アルバイトは副業できるのでアルバイトという立場ですが、社員から雑用を押しつけられることが多く、また圧力を感じる毎日に疲れてしまいました。わたしが目指す副業はフリーで活躍するスポーツインストラクターです。今はズンバというダンスエクササイズの資格とサルセーションというこちらもダンスエクササイズの資格を持っています。この資格を活かし副業をしたいのですが入社二年経ってもスタジオプログラムをさせてもらえないのです。他のクラブでデビューするより職場でデビューしたいと思っています。社員と話をしてもなかなか先が見えません。悶々とした日々で本業のやる気が削がれ退職したい気分ですがまだデビューもしていないのに退職は無謀すぎますよね?

女性20代前半 tomo_06さん 20代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答
2021/03/09

起業をする際はどういう形でやるのが良いでしょうか。

起業する人が多くなっているというのは聞くのですが、実際起業する時は実店舗にこだわるのは避けた方が良いのでしょうか。今の時代は起業するにしてもネットがあるのでネット上だけに存在していれば良いという考えもあります。ですが、起業するというと世間的にはまだ実店舗があるのを連想する人が多いです。実店舗があった方が名実ともに起業したという感じがあるのですが、実際起業する時は実店舗がある事にこだわらない方が良いでしょうか。私も実店舗がない方がリスクがないのは分かるのですが、実際実店舗を構えて起業した場合どのよううなリスクが考えられるでしょうか。実際どのような不都合があるか教えても会えるとありがたいです。起業した人の成功割合も教えて欲しいです。

女性40代前半 hyoukai76さん 40代前半/女性 解決済み
大野 翠 1名が回答
2021/05/11

フリーランスと会社勤め、見極めるタイミングは?

40代女性・既婚・子供なし、会社員の夫と二人暮らし、持ち家でローン返済中です。半年前から個人事業主として起業し、自宅で仕事をしています。PC一つで出来る仕事でして、初期投資以外、経費等はあまり発生しません。もとは会社員でしたので、フリーランスで働くにあたり、会社勤めの頃と同等、或いはそれ以上の収入を得ることを理想としていました。悩みは、フリーランスの仕事の不安定さについてです。メインの顧客はご縁のある方なので、そのお仕事を最優先したいと思っていますが、例えば2月度の売上は1月度の3倍、3月度の売上は2月度の5分の1、と非常に波が大きいです。収入が不安定になることはある程度覚悟していましたが、少々驚いています。現在の仕事は、比較的短納期が多く、一旦受注すると仕事と家事以外は出来ない感じになるため、アルバイト等継続的な副業を入れるのは現実的ではありません。今はフリーランス用のサイトで短時間で終わる仕事を受けたりしていますが、メイン顧客の仕事がいつ入ってくるかわからないので、すぐ終わる程度、つまり報酬の低い仕事のみで、時間がかかる報酬の高い仕事には手を出せずにいます。まだ始めて半年ですし、1年は様子を見ようと思いますが、一方で経済的に余裕があるわけではないので、どこかのタイミングでこのまま継続するか、会社勤め等収入が安定する仕事に切り替えるか、判断しなければいけないと思っています。会社勤めをしたくても年齢的な制限も出てきます。判断するタイミング、判断材料等についてアドバイスを頂けると嬉しいです。

女性40代後半 Triphaasaaさん 40代後半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答