2021/04/22

主婦が個人事業主になるのはどうなのか、知りたいです。

女性40代 kaunisさん 40代/女性 解決済み

私は、夫に扶養されている主婦です。投資とアフィリエイトと業務委託の仕事をしています。夫は平均的な収入の会社員で、夫婦ともに40代前半です。

今まではほとんど収益がなかったのですが、今年はうまくいけば年間収入が20万円を超えるかもしれません。

第3号被保険者制度が廃止されるかもしれないという社会情勢や、夫が会社員を辞める可能性などを考えると、いつかは個人事業主になった方が良いのだろうかと考えています。

個人事業主の事業内容は、統一性がなく雑多でも問題ないのでしょうか?

また、個人事業主になった場合、税金以外に何が変わるのかよくわからないので、教えていただけると幸いです。

また、個人事業化すべき基準と、個人事業化した場合のメリットとデメリットを教えてください。

1 名の専門家が回答しています

中村 真里子 ナカムラ マリコ
分野 起業・独立
60代前半    女性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県

2021/04/24

こんにちは。
ご質問ありがとうございます。

まずは「個人事業主になった場合」に税金以外に何が変わるのかという
ご質問にお答えします。

現在、相談者様は扶養されているとお書きです。
このことから「健康保険」と「年金」が変わる可能性があります。

配偶者様が加入されている健康保険が「協会けんぽ」であれば
年収130万円未満であれば扶養となります。
個人事業主の場合は売上の総額から最低限度の必要経費を
差し引いた金額で判断します。
「最低限度の必要経費」とは仕入れ代金や運搬費、
他人を雇用した人件費などをいいます。
これが130万円未満であれば扶養となります。

配偶者様の加入されている健康保険が「健康保険組合」の場合は
その組合独自の判断となりますので、
組合にお尋ねになるのがよいと思います。
「健康保険」で扶養と認定されれば「年金」も第3号被保険者と認定されます。

扶養を外れますと「健康保険」と「国民年金」の保険料が
発生します。

個人事業を始められる場合は税務署に「開業届」を提出します。
これによって「確定申告」を行うことになります。

メリットとしましては「青色申告特別控除」が使えることです。
「青色申告」を選択されることによって「青色申告特別控除」が
適用されますので55万円(電子申告であれば65万円)の控除が
受けられます。

デメリットとしましては毎年「確定申告」をする必要があると
いうことになるでしょうか。
きちんと売上や経費を計上して帳簿を作成しなければなりません。

事業内容に統一性がないが問題はないかというご質問ですが、
自営業者には「事業税」という地方税がかかります。
これは業種によって税率が変わります。
これに関しましては税務署かお住まいの自治体にお尋ねに
なっていただく方がよいかと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/07/06

低所得者が起業をするために必要なスキル

40代、独身、非正規雇用で働いています。定年を70歳まで引き上げていくことを国が推奨していますが、近い将来、推奨ではなく定年70歳が義務になる世代だと感じております。正規雇用でそのような状況になるのであれば、非正規雇用の人間は死ぬまで働き続けなければならないのかと悲観しています。私たちの世代が老齢基礎年金を受け取れる年齢は今後何歳まで引き上げられるのでしょうか。生きているうちに貰えるのか不安です。正規雇用の場合でも老後に2000万円不足するといわれている時代に非正規雇用はその何倍のお金を用意しなければならないのか。最近は、起業をすることでその不安は無くなるのかもしれないと考え始めました。起業といっても様々な職種があります。職種によって必要なスキルは違いますが、この資格を持っていたら応用が利く、この知識があれば役に立つなどFP目線でのアドバイスをいただければ幸いです。

女性40代前半 ぽろりんさん 40代前半/女性 解決済み
田仲 幹生 古戸 賢一 2名が回答
2021/07/14

自営の夫が倒れた時使える制度について

私の夫は12年前に脱サラし起業しました。事業は正直余り上手くいっておらず、妻の私が働いたお金や貯金で何とかやりくりしたり、夫が夜中にバイトをして生活費に充てることもしばしばあります。そんな中、妊娠出産した私は仕事を辞め、まだ暫く復帰できそうにありません。私の貯金は800万程あるのですが、これから先の老後のこと、子供にかかるお金、私に収入がないことなどを考えると不安でいっばいです。今は私も夫も持病など無く、入院も手術もした事がありません。お金がない事もあり、最低限の保険しかかけていません。社会保険でもないので、もしこの先どちらかが倒れてしまうような事があったらどうやって生活していけば良いのか分かりません。もしそうなった時に困らないように、何か利用出来る制度などがあればあらかじめ知りたいです。

女性40代後半 はるままさん 40代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答
2021/04/30

コロナ渦で倒産しないか心配です

33歳会社員です。妻33歳(パート勤務、扶養控除内)子供2人(5歳、3歳)現在の職場へ昨年の4月に転職しました。お陰様でコロナの影響は全く受けておりません。公共事業が主の職種なので、コロナの影響で公共事業の予算が削減されれば危うくなります。また、本年の春に新築住宅が完成することから、住宅ローン返済も心配です。倒産する心配から、副業を検討しております。本業が倒産した場合に多少でも収入があれば生活費の足しになると考えております。現在営業職であることから、多少の自由が利きます。副業で自分の身体を最小限の使用で、多少稼げる副業があれば教えていただきたいです。また、2カ所以上から収入を得た場合には確定申告が必要になると思いませんが、本業の会社にバレない為にはどうしたらいいのか教えて欲しいです。

男性30代後半 7718h_hさん 30代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/03/29

今現在は美容室に勤務していて独立を悩んでいます。

美容室の独立を考えています。今の状態では子育てもあるのでフルタイムで勤務することが難しく、自宅を改装して美容室兼自宅を作りたいと考えています。そんなに広いスペースではないものの、一人で何もかもできるのかとなると不安がありますし、どなたかパートできてもらえるようになっても人件費が一番の出費になってしまうんではないかなと思います。また二人だけでで仕事するとなるとその方との相性も大事でうまくやって行けるんだろうかと不安が募ります。じぶんのできる範囲で少々お客様をお待たせすることになっても一人でやっていてもいいのか、やってもみないと分からないのですが悩んでいます。もちろんお客様にもくつろいで過ごして頂きたいし、仕事のパートナーにも気持ちよく働いてもらいたいのが本音です。

女性40代前半 I930925さん 40代前半/女性 解決済み
遠藤 力 1名が回答
2021/03/09

思い切って起業してみるべきか

現在特定の仕事にはついておらず、クラウドソーシングサイトを活用して主にライティングのお仕事をしています。手にできるお金は月によっても異なりますが、概ね月2~4万円程度です。一緒にお仕事をさせて頂いたクライアントさんにはよくお褒めの言葉をいただくので、いっそのこと本職として、フリーランスとして独立してみるのもありなのもしれないと考え始めました。しかしいざ独り立ちしたとしても仕事が見つかるかどうか、そもそもライターというお仕事で食べていけるのかどうかなど気になることがたくさんで、なかなか行動に移すことができません。フリーランスとして独立、あるいは起業する場合、学んでおいたほうがよいことや、あるとよい資格などアドバイスいただければうれしいです。

女性30代後半 popo02さん 30代後半/女性 解決済み
大野 翠 1名が回答