2021/07/06

低所得者が起業をするために必要なスキル

女性40代 ぽろりんさん 40代/女性 解決済み

40代、独身、非正規雇用で働いています。

定年を70歳まで引き上げていくことを国が推奨していますが、近い将来、推奨ではなく定年70歳が義務になる世代だと感じております。正規雇用でそのような状況になるのであれば、非正規雇用の人間は死ぬまで働き続けなければならないのかと悲観しています。

私たちの世代が老齢基礎年金を受け取れる年齢は今後何歳まで引き上げられるのでしょうか。生きているうちに貰えるのか不安です。正規雇用の場合でも老後に2000万円不足するといわれている時代に非正規雇用はその何倍のお金を用意しなければならないのか。

最近は、起業をすることでその不安は無くなるのかもしれないと考え始めました。起業といっても様々な職種があります。職種によって必要なスキルは違いますが、この資格を持っていたら応用が利く、この知識があれば役に立つなどFP目線でのアドバイスをいただければ幸いです。

2 名の専門家が回答しています

田仲 幹生 タナカ ミキオ
分野 起業・独立
40代前半    男性

茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県

2021/07/06

年金に対して不安を抱く人は多いです。
言ってしまえば私もその一人です。ただ、おそらくとしか言えませんが、どんな時代になったとしても、平均的な年齢まで生きた時にもらう年金の総額が支払った保険料総額を下回ることはないのではないかと思っています。
仮に厚生年金の場合には、企業と個人で半分づつ厚生年金保険料を支払っているわけですから、単純に考えて、私たちが負担している厚生年金保険料の2倍程度の年金額は受け取れるのだろうと思っています。
しかし、それだけでは老後の生活費として足りないというのも当然の不安です。

そこで起業して定年のない仕事をするというのはとてもいい着眼点だと思います。
起業にはいろいろなデメリットもありますが、メリットも多いと感じています。
そしてその一番のメリットは、自分の裁量で時間が使える、働く意思があれば定年もなく生涯現役の人もいる、というとことではないかと思います。

ただし起業をすると、会社に所属しているという看板を失います。
他者から仕事をもらうために、自分自身で自分の信用を作っていくことが不可欠になると感じています。
資格とは言ってみれば、そのための材料。資格を取れば仕事がもらえるとは限りません。私の知る所では、「税理士」という独占業務を持つ取得の難しい国家資格を持っていても、お客様の確保で苦労している税理士もいます。
逆に、資格なんてなくたって、独立して仕事をして上手くいっている人もいます。

結局のところ、起業するためには資格ではなく、人から依頼されるような特技があって、その特技へのニーズが潜在的に多く存在していることが重要なのかもしれません。
アドバイスできることがあるとすれば、週末の時間などを使って、副業的に自分で仕事をしてみるといいように思います。
親類や友人などに相談するなどして、顧客を探してみたりするのも一つかもしれません。

あとは、お金を貯めることです。
起業して不安になる一番の原因は、「お金」です。
お金さえあれば、起業して1,2年上手く行かなくたって焦らず前向きに仕事に取り組むことが出来ます。
今のうちに、一円でも多くのお金を貯めることを心がけるといいと思います。
他には、リスクがありますが、「不労所得を得るため」の投資等も個人的には検討したいとことですが、失敗したら起業できなくなるので、おすすめとまでは言えなそうです。

古戸 賢一 フルト ケンイチ
分野 起業・独立
50代前半    男性

全国

2021/07/06

ぽろりん様
 
ご質問ありがとうございます。FPオフィス ピーエス・アセットの古戸と申します。
 
人生100年時代に起業は非常に素晴らしい選択だと思います。
 
ですが、まずは副業をおすすめします。
 
私はサラリーマン時代に副業をはじめ、サラリーマンをやめるつもりはなかったのですが、やんごとなき理由があり、サラリーマンをやめて、当時していた副業から始まって、いくつかの仕事をしてきた経験があります。
 
どれも、自分がやりたい、また自分に向いている、将来性もある、と思って始めたものですが、うまくいったもの、うまくいかなかったもの、いろいろあります。
 
まずは副業で損しない程度に小さく始めてください。
 
経験談でしかありませんが、資格で食えるという発想は捨てた方がいいです。
 
資格取得にかかる時間を副業のテストに使ってください。
  
 
ご参考になれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/09/13

障害者の方が中心になって働ける職場を作りたい

障害を持っていて、現在の給料が少なく、貯蓄ができていないため将来に不安です。お金を貯めてパン屋を開業したいと考えていますが、何から始めて良いのか、そもそも今より収入を上げられるのか、不安がたくさんです。障害者として今の社会では働きにくいところがあるので、障害者の方が中心になって働ける職場を作りたいです。

女性30代前半 ひかりさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/17

相続を視野に入れた不動産経営の姿

固定資産税、相続税の高い1種住居専用地域に先祖からの宅地を持っています。相続を考えると個人の青色申告や白色申告レベルでは小規模宅地等の特例の評価減が得られますが、大した相続税の減税効果は得られません。出来れば相続税がかからない法人化の為に、事業規模にしたいですが、本を読むと課税所得が800万円以上ないと、却って税負担が大きくメリットがないと書かれています。そこで、事業用資産買い替えの特例を使って、もっと広い宅地に買い替えて、そこで課税所得を増やして事業規模にしたいと思います。ただ、事業用買い替えの特例で資産を得ても、以前保有していた固定資産の減価償却しかできない等、必ずしも有利ではないとも書かれています。一都三県で個人の事業用資産買い替え特例の利用例は多いのでしょうか?。又、買い替えの場合、取得する前と後の土地の路線価により一般的に金融機関から融資が得られる可能性の判断基準があるのかどうか、も知りたいです。

男性70代前半 レオコネさん 70代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/04/05

主婦が起業するにあたって注意するべきポイント

ネイルを趣味にしているのですが、さらに技術を磨いてネイルの資格をとるためにスクールに通おうと思っています。資格取得後は企業をしてネイルサロンを経営したいという夢を持ち始めました。ただ、私自身は今まで起業をした経験もなければ、経営学といったものも一切学んだことがないので、本当にこんな素人がお店を経営することができるのか不安が大きくなりました。開業資金は一応あるのですが、もし経営に失敗したらと思うと勇気がでません。ですが、ここで新しくネイルサロンの経営を始めてもし成功できれば私の人生も大きく変わりますし、チャレンジしてみたい気持ちも大きいのです。起業をすることは、どの程度大変なことなのでしょうか。普通の主婦の私でもネイルサロンで起業することが十分に可能であるのかを教えて欲しいです。あまりに無謀なことなら、夢を諦めますが、少しでもチャンスがあるなら起業してみたいです。注意すべきポイントがありましたら是非アドバイスをいただきたいです

女性30代後半 nyantakunさん 30代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/03/09

フリーランスとして上手くやっていく方法について

私は東京20代正社員OLです。夫は20代でフリーランスとして働いています。フリーランスである夫は、クラウドワークスなどのサイトを使って案件を受注したり、とある会社から仕事をもらい一時契約社員のような形で仕事を行ったりしています。正直、夫の仕事がどのくらい安定しているのか、税金はきちんと払っているのか、確定申告はきちんと行えているのか、老後の備えはあるのかなど詳しく把握できておらず不安です。フリーランスとして活動していく上で、最低限この手続きは必要ということであったり、この申請は行っておくべきというものであったり、個人事業主としてやっておかなければいけないこと、やっておいた方が良いことを是非FPの方に教えていただきたいです。

女性30代前半 mmmggg3さん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答
2021/07/21

キッチンカーに憧れています

前々から興味があったキッチンカーでのビジネスを立ち上げたいと思っていますが、今回の新型コロナウイルスの影響によって今は白紙状態になりました。ですが、この新型コロナウイルスが収まってからキッチンカーでのビジネスをしたいと思っています。そのために今は、キッチンカーに関することをリサーチをしています。そこで今躓いているのが税金問題です。ビジネスをする上では、税金は切っても切れないものになります。それとキッチンカーにかかる諸経費がどのくらいかかるのかもまだ分かっていません。そこでファイナンシャルプランナーの方にキッチンカーをする上で知っておくべき税金とキッチンカーにかかる諸経費についてお聞きしたいです。

男性40代後半 マックス99さん 40代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答