2021/03/09

思い切って起業してみるべきか

女性30代 popo02さん 30代/女性 解決済み

現在特定の仕事にはついておらず、クラウドソーシングサイトを活用して主にライティングのお仕事をしています。手にできるお金は月によっても異なりますが、概ね月2~4万円程度です。一緒にお仕事をさせて頂いたクライアントさんにはよくお褒めの言葉をいただくので、いっそのこと本職として、フリーランスとして独立してみるのもありなのもしれないと考え始めました。しかしいざ独り立ちしたとしても仕事が見つかるかどうか、そもそもライターというお仕事で食べていけるのかどうかなど気になることがたくさんで、なかなか行動に移すことができません。フリーランスとして独立、あるいは起業する場合、学んでおいたほうがよいことや、あるとよい資格などアドバイスいただければうれしいです。

1 名の専門家が回答しています

大野 翠 オオノ ミドリ
分野 起業・独立
40代後半    女性

長崎県

2021/03/09

現在、特定の仕事にはついておらず、ライティングだけが収入減であるのなら、すでに独立しているような状態ということですよね。他のお仕事もないのであれば、副業にもあたりません。
起業するかどうかの目安は、一カ月のうちの収入と収支のバランスを考えることを、まずお勧めします。月に2~4万円程度で良いのなら、今のままで良いかと思います。しかし、それ以上稼ぎたい場合、例えば月に10万円は稼ぎたいとしたら、今の仕事量の2倍~5倍は仕事に時間を費やすことになります。ご自身の生活の中で、それが可能であれば起業してやっていってもよいかもしれません。一般的な会社員並みの給与が欲しいと考える場合、フリーランスでどのようにして仕事を得るのか、そのあたりもポイントになります。クラウドソーシングサイトの中でも、長期契約前提のものを優先に応募してみるなど、これまでとは違った工夫は必要です。また、仕事が一切ないという状態も有り得ますので、当面の生活費は準備しておいた方が良いかと思います。毎月の生活費の6~12か月分はあったら安心です。有ればよい資格は、簿記とFPです。フリーランスでは帳簿やお金の管理をすべて自分で行いますので、そのあたりの資格は持っておくと安心です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

独立するにはまずはどうしたら良いのか

今の仕事の悩みとしては、ライターとして今副業程度で働いていて、普段は普通の会社で働いているのですが、ゆくゆくは独立を考えているのですが、まずはフリーランスになるためにはどのような資格を取る必要があるのか知りたいです。また、フリーランスでライターとして独立したとしてどのくらいのお金を稼げるものなのか、また、どのくらいの金額をどのくらいの年齢で稼げるものなのかも知りたいです。今26歳なのですが、平均でライターのフリーランスでご飯を食べている人がどのくらいいるのかも知りたいです。また、ライターのフリーランス自体がいるのかもわからないのでそこも知りたいです。また、フリーランスは色々お金がかかってくるものなのかも知りたいです。

男性30代前半 takashi02さん 30代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答
2021/03/09

不安定な立場からの独立

非正規の契約社員という立場で7年以上今の会社で働いてきました。幸いこれまで契約を打ち切られるといったことはなかったのですが今後年を重ねることに契約更新への不安が募り近い将来更新拒否の雇止めに合うのではないかという不安があります。仕事の休みや空いた時間に在宅ワークで出来る副業などをこなしこれまで自分が仕事をしてきた中で身に付けてきたスキルを活かして収入を得ています。具体的な金額は明かせませんが現在の副業を本業としてシフトすれば自分1人分ぐらいは食べていけるだけの稼ぎを得る自信があります。この先結婚する予定もなく生涯独身の覚悟ですが会社員と違い賞与や退職金もありません。しかし今の非正規の仕事を続けるのも不安です。専門家の立場からアドバイスの方をいただけたらと思います。よろしくお願いします。

男性30代後半 ishikawa809さん 30代後半/男性 解決済み
岡崎 成吾 1名が回答
2021/04/28

将来的には独立したいです

私は今、会社で正社員として仕事をしています。妻もパートタイムで働いています。子供も2人いて、1人は高校一年生、もう1人は小学三年生です。私は正社員である本業の傍ら、ブログやクラウドソーシングなどの副業をこっそりとですがやっています。最初は、お小遣いをもう少し増やしたいと思って始めたのですが、気がついたら本業と変わらないくらいの収入が見込めるようになっていました。確定申告も副業分は自分できちんと行なっています。ただ、本業の収入と変わらなくなってくると正直会社を辞めてこちらを本業にした方が良いのではないかと思う気持ちも出てきました。副業から起業をしている人たちはどの地点で本業を辞めて起業してあるのでしょうか。私の場合は、起業したい気持ちもありますが家族のこともあるので悩んでいます。起業するならどこで判断したら良いでしょうか。

男性40代後半 makomako6さん 40代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答
2021/03/09

個人事業主について

退職後、自分のペースで働ければいいとバイトなどの掛け持ちで生計を立ててゆくことを考えています。複数の職業を時給ベースでするとなると社会保険は自分で入らなくてはならないかと思います。所得税や住民税は確定申告となるかと思うのですが、その際例えば仕事で使う道具、住居、交通手段などは経費として税金控除できるのでしょうか?個人事業主として法人として届ければ控除可能という話を聞きますが、実際、複数の業務(バイト)をしながら可能なのか、その方法や条件などについてお聞きしたいです。個人事業主として一つの事業のみに従事しないといけない、または、経費を控除できない場合 所得税がかからない金額内の収入しかなければ、確定申告もしないで良いのでしょうか。

女性50代前半 Hana-518さん 50代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答
2021/03/09

NPO法人について

NPO法人の立ち上げについてわからないことがあります。ある目的があり、NPO法人を立ち上げたいと考えています。その目的がNPO法人が適しているように思っています。漠然とNPO法人を立ち上げようと考えているので、まず、何が必要なのか全くわかっていません。通常の起業をしようとすると資本金や法人登記などが必要だと思うのですが、NPO法人は特定非営利活動法人なので、そのような通常の起業の方法とは違うんだろうなと思っています。NPO法人を立ち上げる際に、最低限いくら必要になるのか、届け出はどこにすればよいのか、NPO法人を立ち上げるために審査はあるのか、どのような条件があるのか教えていただけると助かります。

男性40代後半 Luke_Skyさん 40代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答