2021/03/09

フリーで活躍したい悩み

女性20代 tomo_06さん 20代/女性 解決済み

わたしの仕事の悩みは働き方についてです。現在は複合型スポーツクラブでトレーナーの仕事をしています。アルバイトは副業できるのでアルバイトという立場ですが、社員から雑用を押しつけられることが多く、また圧力を感じる毎日に疲れてしまいました。わたしが目指す副業はフリーで活躍するスポーツインストラクターです。今はズンバというダンスエクササイズの資格とサルセーションというこちらもダンスエクササイズの資格を持っています。この資格を活かし副業をしたいのですが入社二年経ってもスタジオプログラムをさせてもらえないのです。他のクラブでデビューするより職場でデビューしたいと思っています。社員と話をしてもなかなか先が見えません。悶々とした日々で本業のやる気が削がれ退職したい気分ですがまだデビューもしていないのに退職は無謀すぎますよね?

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 起業・独立
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。あくまでFPという立場で、ご質問についてお伝えします。まずご質問というか、悩みの最たるポイントは「いきなり独立してフリーで活躍できるかどうか?」で大丈夫でしょうか?これについては、結論からいえば「独立してみる」のがおすすめです。確かに理屈でいえば、相応に勤め先で経験を積み、それから独立したほうが「最低限の仕事の形」が出来上がった上でですから、成功しやすそうに思えます。しかし実際のところ、勤め先で培った経験や人脈などは、多くの場合で独立後には役に立ちません。このため最初から独立して、一つ一つ自分で仕事を組み立てて作り上げていくのも一つの確かな道といえます。また、ほぼすべての自営・起業家が最初から最後まで苦労するのが「集客」です。どう集客するかが業種を問わず永遠の課題なのですが、業種を問わず「若い女性」というのは強力な集客方法の一つといえます。この点でも、早期の独立がおすすめです。仮に失敗してもバイトに戻るだけですから、ぜひ積極的に攻めてみましょう。
さらに、ご質問についてお伝えします。どうやら勤め先への不満も大きいようですが、それなら素直に同業他社へ「転職する」のはいかがですか?不満に耐えたところでアルバイトはアルバイト、さしたる収入アップもないでしょうし、ムリに耐える意味がありません。最終的にフリーでのデビューが目標なら尚更です。副業OKな正社員になれるところへ転職、またはデビューさせてくれる職場へ転職するのが賢明といえます。近所に同業他社がない・少ないなら、多い都心部などへ引っ越しのうえで転職するのもおすすめです。転職が難しい事情があるなら、今のところへ勤めながら上記の独立を週末起業のような形で実現し、起業がバイト代程度に軌道に乗ってきてから退職するのもアリといえます。ちなみに独立は、特別な場所や器具が必要なければ、自宅にいながらオンラインで開業するのも良いかもしれません。ともかく、対策方法は色々とありますから、ちょっと考えてみましょう。
少し別角度で、ご質問についてお伝えします。婚活FPとしては、「未来の仕事」も考えておくことをおすすめします。というのも、一般的なスポーツインストラクターというのは「相応に若いうち」のみ働ける仕事です。60代はおろか50代でも厳しく、その頃にはジム経営など現場以外で稼げるよう準備しておく必要があります。最近では「結婚して男性に養ってもらう」という手段が取りにくくなっていますから、尚更です。いずれにしても、まず目先のいきなりの独立は大いにアリといえます。一方で、勤め先への不満解消方法なら沢山あり、独立と両立させて活動するのもアリです。ただ、婚活FPとしては未来の仕事も少しずつ考えていくことをおすすめします。なお、道は違いますが私も独立した人間です。私はあなた様の独立を応援します。将来的な成功を目指し、それも公私ともに人生を通して成功できるよう、未来を見据えて今どうすべきか考え、計画的に行動を起こしていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/08/13

アプリ開発をして独立起業したいですが、注意点はありますか

私は30代の年齢の会社員で、妻と小学生の子供の3人暮らしです。年収は600万円で、賃貸マンションで生活しています。いまは不景気で、自分の年収もこれから増えていくのか否か不安を感じています。そこで、プログラミングのオンラインスクールでアプリ開発の方法について勉強し、独立してビジネスを始めることを考えています。いままで発売されておらず、しかもサラリーマンや主婦の必需品となるようなアプリを開発すれば、ヒット商品となるのではないかと考えています。しかも、アプリ開発であれば少額の資本金で始めることができ、なおかつヒット商品となれば数億円の売上高を得ることができます。しかし、私がビジネスを始めるにあたっては不安要素もあります。それは、アプリ開発のような知的財産に関係するビジネスに携わった経験がないことです。ここで相談なのですが、どのようなプロセスで他人が持つ知的財産に抵触すると、どの程度の金額を相手方に支払うことになるのでしょうか。例えば他社が開発した地図ソフトを使用するといった事案です。アドバイスいただきたいです。

男性40代前半 rokumaru638さん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/04/05

主婦が起業するにあたって注意するべきポイント

ネイルを趣味にしているのですが、さらに技術を磨いてネイルの資格をとるためにスクールに通おうと思っています。資格取得後は企業をしてネイルサロンを経営したいという夢を持ち始めました。ただ、私自身は今まで起業をした経験もなければ、経営学といったものも一切学んだことがないので、本当にこんな素人がお店を経営することができるのか不安が大きくなりました。開業資金は一応あるのですが、もし経営に失敗したらと思うと勇気がでません。ですが、ここで新しくネイルサロンの経営を始めてもし成功できれば私の人生も大きく変わりますし、チャレンジしてみたい気持ちも大きいのです。起業をすることは、どの程度大変なことなのでしょうか。普通の主婦の私でもネイルサロンで起業することが十分に可能であるのかを教えて欲しいです。あまりに無謀なことなら、夢を諦めますが、少しでもチャンスがあるなら起業してみたいです。注意すべきポイントがありましたら是非アドバイスをいただきたいです

女性30代後半 nyantakunさん 30代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/03/09

起業するためも資金調達について

現在会社員で働いていますが、コロナウイルスの影響で今後の世界情勢や日本の流れがとても不安です。そのため、自分自身が持っているスキルで自分でお金を稼ぎたいと思います。その中で副業をしても時間が取られて効率よくお金を稼ぐことができないのと会社員である以上、何かあったときにやはり不安があります。そして、どのように独立し、起業していけばよいかわかりません。どのようなサービス、商品を創出して、そのために必要な資金もわからない状態です。また、起業した場合に毎月の出費と初期費用などがどの程度かかるかもわかりません。実際に高額だとは思っていますがその目安資金量と実際の調達方法をどのようにしたら良いか見当がついていません。

男性30代前半 naiyangdoujさん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/07/06

起業時の融資について

自分は起業にとても興味を持つ30代会社員です。興味はあるけど、ルールとして色々分かっていないことがあります。起業にあたっては、ある程度まとまったお金が必要と考えています。自分は会社員経験があるので、ある程度はまとまったお金を持っています。それでも融資をうけることが可能なら受けたいとも思っています。ここで思うのですが、金融関係から融資を受けるにあたってどうのような資格、条件があればよいのでしょうか。借りたものを返せることはだれしも起業前から確実に約束できるものではないと思います。その条件の下、貸す方は相手の何を見ているのか気になります。極端を言えば、昨日まで学生をやっていて社会人経験ゼロの者でも、融資をうけることが可能な道があるのでしょうか。自分の場合も一旦無職になってからの融資となるので、無職でもそれが通るのかどうか不安です。そこのところを知りたいです。お願いします。

男性30代後半 いいじまさん 30代後半/男性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答
2021/07/08

起業後の仕事の取り方、経営の仕方

転職もしくは起業を考えています。本当は独立・起業をしたいのですが、先々を考えると今のところ副業しつつ転職をすることを優先で進めた方がいいのでは?と考えています。これまでシステムの技術者として仕事をして来たので、お客様から作りたいシステムを聞き出したり、それらを実現するための方法など現場で使う技術やコミュニケーションには明るいのですが、独立・起業する場合、取引先を探すところから始まり、会社としての体裁上、経理なども行わなければいけないので、その辺りをどのように進めたら良いのか不安です。登記などは調べれば自身でも行えると思っていますが、経理をやり、顧客候補に営業をかけることを技術の現場と並行して行うのは、かなり厳しいと思っています。最初は個人事業主のような形で働きつつ、ある程度余裕ができたところで会社を作る等の方向で進めた方が良いでしょうか?それとも慣れないこと(起業)はせずに、今のまま転職を選ぶ方が良いでしょうか?

男性40代後半 ひのさん 40代後半/男性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答