自分に最適ながん保険の選び方を教えてほしい

女性40代 meowbowさん 40代/女性 解決済み

最近、チラシやテレビCMなどで盛んに「がん保険」について取り扱っていることが増えたと感じています。実際、がんの治療にかかるであろう費用が高額になるのも分かるのですが、私の家系では代々がんに罹った人は少なく、がんに罹った時の備えとして、保険に入り、毎月払う料金を掛け捨てにするのは非常にもったいないように感じています。現在、医療保険は子供の時から加入し続けているものがあるのですが、がん保険だけがカバーされていない状態なので、別途がん保険への加入も視野に入れているのですが、もし癌にかからなかった場合のことも考えると、癌にかかってからも入れる保険、または癌にかからなかったら返金してもらえるような保険があれば、教えていただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

中山 国秀 ナカヤマ クニヒデ
分野 医療保険・がん保険
50代前半    男性

福岡県 佐賀県 長崎県

2021/03/09

以下、回答させていただきます。(文面から読み取れる範囲での、一般的な回答)
まず、前提として③点~十分にご承知のことかと思われますがお伝えします。
①今後【保険見直し・ご加入検討】の際は「体況上の告知(過去~現在の健康状態)が必要」であり、「その時の状況次第では→加入不可」となることも先にふれておきます。
②当回答では、具体的【商品名】・【保険会社名】を伝えることができないことをご理解ください。
③公的な「社会保障」の詳細につきましては、本章では割愛します。
『癌にかかってからも入れる保険?…』(無告知型は、割愛します)
保険会社が限定(ごくわずか)されますが⇒「あります」
がんの“完治”診断後「一定期間の経過」後、医療証明(医師の所見)・直近の健康診断の結果・血液検査の結果etc…を踏まえ、割高となりますが「加入可能なタイプ」
『癌にかからなかったら返金してもらえるような保険があれば…』
保険会社が限定(01社ほど)されますが⇒「あります」
まずは⇒「終身タイプのがん保険に加入」⇒「期間内に、がんと診断一時金〇〇万円の給付金」⇒「がんに罹患せず、所定の年齢到達時(60歳/70歳など)払込分が全額戻ってくるタイプ」
『毎月払う料金を掛け捨てにするのは非常にもったいないように感じています…』
お気持ち理解できます、おっしゃる通りですよね。
補足と余談ですが、【がん保険】と【医療保険】の現/情報をお伝えします。
今後の必要性の判断基準に、ご参照ください。
コンセプトは「経済的な理由で、治療をあきらめないための“保障”を考えていく」としましょう。

①・【がん保険】
・“がん”と診断時→「一時金〇〇万円」(悪性の場合限定or上皮内新生物含むなど)
・“がん”で入院時→「日/〇〇〇円」 ・“がん”で手術時→「回/〇〇万円」
・“がん”で通院時→「日/〇〇〇円」 ・“がん”で死亡時→「一時金/〇〇万円」
・“抗がん剤治療”;“ホルモン剤治療”時→「回/〇〇万円」
・“がん”での《先進医療》治療時→「技術料同額〇〇万円」+「一時金/〇〇万円」
・“がん”での《自由診療》にて、所定の“抗がん剤治療”;“ホルモン剤治療”時
                         →「薬剤費同額〇〇万円」
近日は、・“がん”と診断一時金給付後→「毎月/〇〇万円」(収入サポート式)という型も、登場予定しました。
②・【医療保険】
・“病気”;“ケガ”で入院時→「一時金〇〇万円」or「日/〇〇〇円」
・“病気”;“ケガ”で手術時→「回/〇〇万円」 
・“病気”;“ケガ”で通院時→「日/〇〇〇円」(入院後という限定もあり)
・“三大:五大:七大:八大疾病”と診断時→「一時金〇〇万円」
・所定の“就業不能”と診断後→「毎月/〇〇万円」or「毎年/〇〇万円」
・所定の《先進医療》治療時→「技術料同額〇〇万円」+「一時金/〇〇万円」
・ICU集中治療室での治療時→「回/〇〇万円」 
[重要なポイント]として
【がん保険】
・診断一時金の給付要件が→「02年に一回」or「01年に一回」or「〇回のみ」
・診断一時金の給付要件が→「02回目以降、入院が伴う場合」or「通院でも対象」
【医療保険】
・重度疾病(三大疾病など)診断一時金の給付要件が→「02年に一回」or「01年に一回」or「〇回のみ」
・三大疾病において[急性心筋梗塞]:[脳卒中] or [心疾患]:[脳血管疾患]
など、各保険会社によって「さまざまな研鑽、進化を遂げながら」給付要件を約束なさってる実情です。
一般的に【がん保険】と【医療保険】について、それぞれを別個に紐解いていく情報となりますが
補足として「医療保険に“がん保障”も特約として、付加(つける)ことが可能」とお伝えしておきます。
たいせつな「ご自身の保障」・・バランスよくご検討なされることを、願っております。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

掛け捨てと終身どっちが良い?

私は30歳主婦で、子供が1人おります。私は20代前半のときに大手航空会社に勤めていた際に、会社の団体割引を使って保険会社A社の医療保険とがん保険に加入しました。在籍中からかなり割引率が良く、辞めた今も割引率は下がったものの、他の会社の保険商品と比べると安いような気がします。今払っているのは、1ヶ月1000円前後です。ただ、今は30歳のため安くて良いのですが、50歳を過ぎた辺りからどんどん保険料が高額になっていくのが、気になります。それならば、今の若い段階で一生値段が上がらない終身保険に切り替えても良いのかな?とも思います。ただ、30歳女性の場合月々どのぐらいのお支払いになるのか、知識が無くてわかりませんが、どちらが良いのでしょう?

女性30代前半 kaori.0524さん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

子どもの医療保険は必要でしょうか?

大阪府在住の40代の主婦です。サラリーマン家庭で家族4人暮らしです。下の息子が中学生になり、クラブの練習でよくケガをするようになりました。8月には、肉離れで毎日整骨院に通うハメに。学校内でのケガなので、大阪府の子ども医療は、月2回診察で1000円まで自己負担です。また、スポーツ保険に学校で加入しているので、保険もおります。ですが、ママ友は、子どもの医療保険に入っていれば、月1000円ほどの掛け金で、ケガの通院でも保険おりるよ。と教えてくれました。毎月1000円、年間12000円ほどですが、大きな病気や手術でなければ、12000円は捨てることになります。割り戻し金のある保険もあるようなのですが、たかが12000円、されど12000円です。子ども医療もあるし、健康保険適用の病気ケガであれば、1000円の自己負担で済みます。これから高校生になるにつれて、ケガも増えそうなのですが、果たして子ども医療は、掛けておく必要があるのでしょうか?

女性50代前半 tomo1007さん 50代前半/女性 解決済み
石村 衛 1名が回答

医療保険とがん保険の違いがわかりません

結婚し家族ができたので医療保険に入ったのですが、うちの家系はがんで亡くなっている人が多いです。最近がん保険というものがあると知り、もしかしたらこちらの保険に入ったほうが良いのかと不安になってきました。でも正直、医療保険とがん保険の違いがわかりません。違いについて詳しく教えてくれますか?

女性40代後半 riramohuさん 40代後半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

持病があると高い保険しかないのですか?

私には持病があります。軽度の気管支喘息(発作があるというよりは季節により咳き込む程度)とうつ病(ほぼ完治)です。もっと早くに保険を考えておけば良かったなと思っていましたが、あまり入院することとかが頭に浮かばず想像できずにいました。いろいろと不安になってきた頃に、持病がある人でも入れる月に約5000円の介護医療保険に加入。足の怪我により手術&入院したときに使いましたが、今までの払い込んだ保険料と比べると、うーん…これってお得なんだろうか?と悩んでしまいました。限度額認定証を使用したことで、思ったよりかなり安く済んだからです。持病がなければ他にもっと安い保険があったので、もったいなかったなと反省。もちろん保険は儲かるものとまでは思っていませんが、もう少し値段を抑えて加入できるものがあると嬉しいです。

女性30代後半 mkn63さん 30代後半/女性 解決済み
中山 国秀 1名が回答

20代独身女性はどのような保険プランに加入するべきか?

初めまして。現在27歳独り身の女です。先日、色んなご縁があり生保レディーの方とお会いする機会がございました。保険は親から『社会人になったのだから何か入りなさい』と言われていたので少し考えてはいました。そこでご提案をしてくださったのですが、保険料10,000円近くする掛け捨てのプランをご提案してくださりました。プランの詳細が、3大疾病の際に2000万死亡保証(定期)300万入院(日額)10,000円さらに、女性疾病等で入院した場合にプラス10,000円。骨折した場合に10万円先進医療特約といったものでした。正直世の中の20代独身女性がどのような内容に入ってるのかもわからなかったのですが、生保レディーの方曰く、今は健康保険外の治療も増えてきておりいざ病気になった時の治療法の選択肢をお金があることによって広がる。とのことで、契約したのですが、調べてみると10,000円の掛け捨ては少し高いんじゃないかと思ってきました。また高額療養費制度等もあり、そこまで要らないのではないかと思い後悔しております。ここでFPさんからみて、20代独身女性はどのような保証に加入すべきか?また、家族がいない身としての保険料の相場等を教えて頂きたく存じます。ちなみに、ガン家系で親族はガンで亡くなってるので、ガンに対しては結構不安があります。長くなってしまいましたがお答え頂けると幸いです。よろしくお願い致します。

女性30代前半 瞳さん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 鎌倉 一江 2名が回答