20代独身女性はどのような保険プランに加入するべきか?

女性30代 瞳さん 30代/女性 解決済み

初めまして。現在27歳独り身の女です。
先日、色んなご縁があり生保レディーの方とお会いする機会がございました。
保険は親から『社会人になったのだから何か入りなさい』と言われていたので少し考えてはいました。

そこでご提案をしてくださったのですが、
保険料10,000円近くする掛け捨てのプランをご提案してくださりました。

プランの詳細が、
3大疾病の際に2000万
死亡保証(定期)300万
入院(日額)10,000円
さらに、女性疾病等で入院した場合にプラス10,000円。
骨折した場合に10万円
先進医療特約

といったものでした。

正直世の中の20代独身女性がどのような内容に入ってるのかもわからなかったのですが、生保レディーの方曰く、今は健康保険外の治療も増えてきておりいざ病気になった時の
治療法の選択肢をお金があることによって広がる。とのことで、契約したのですが、調べてみると10,000円の掛け捨ては少し高いんじゃないかと思ってきました。

また高額療養費制度等もあり、そこまで要らないのではないかと思い後悔しております。


ここでFPさんからみて、
20代独身女性はどのような保証に加入すべきか?
また、家族がいない身としての保険料の相場等を教えて頂きたく存じます。

ちなみに、ガン家系で親族はガンで亡くなってるので、ガンに対しては結構不安があります。

長くなってしまいましたがお答え頂けると幸いです。よろしくお願い致します。

2 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 医療保険・がん保険
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/07/28

 保障の内容についてですが、
 3大疾病は「特定疾病定期保険」のことでしょうか?だとすると、悩ましいのは、2,000万円という保険金額で、これは少し高いように思えます。多分、がん、急性心筋梗塞、脳卒中になった場合の治療費と治療期間中の収入減をカバーするための設定だと予想しますが、半分の1,000万円もあれば充分だと思います。また、死亡保障としても2,000万円は高すぎると思います。
 
 入院日額10,000円(プラス女性疾病特約)も高いように思います。保険料の支払いは生活費の負担になっているようであれば、ここを削る(5,000~7,000円程度)対象にしていただければと思います。

 死亡保障300万円が定期保険というのも特定疾病保険があるのであれば、不要と考えます。もし、これが500万円の終身保険でであれば、特に問題にはなりません。

 先進医療特約は、保険料をそう高くないので、付帯しても問題ないと思います。特定損傷(骨折の補償)は、入院に関係なく支払われるのが一般的なので、傷害保険等に加入していないのであれば、付けておいても良いと思います。

 あと気になるのは、保険料から更新型ではないかと思います。または保険期間がいつまでなのか、というところです。
 更新型であれば、更新すると保険料がかなり上昇することを知っておいてください。なお、更新型の場合、告知(診査)することなく、保険を継続できるメリットがあります。

 若年の独身者にとって、必要となる保障は、傷病になった場合の治療費や収入の減少などで、死亡保障などは特に不要と考えます。または死亡保障も終身保険で準備する程度で良いと考えます。

 参考にして頂ければと思います。

鎌倉 一江 カマクラ カズエ
分野 医療保険・がん保険
40代前半    女性

埼玉県 長野県

2021/07/28

瞳さん、こんにちは。
ご質問いただきありがとうございます。

保険は、万が一のことがあった時に損失が大きく生活が困窮してしまうものに対して備えるものです。
「貯蓄があれば民間の保険は加入する必要はない」と言われるのは、こういった考えからきています。

入院した際に、本当に入院日数分×1万円が必要なのか
死亡保障は300万円でいいのか
三大疾病で所定の状態になった時は2000万円必要なのか・・・・
などは担当の方から根拠を聞き、それにご自身の環境を当てはめてみたでしょうか?
20代女性で保険料が1万円というのは、内容を見る限り妥当な金額かと思いますが
保障額が本当にその金額でいいのかどうかを確認する必要はあると思います。

がんを心配されているようですが
加入した保険は瞳さんが安心できる内容でしょうか?保険会社により支払い条件が異なりますので、不安であれば保障内容を確認しましょう。
私の感覚としては、三大疾病の2000万円と入院日額の10000円はどういった根拠から算出されたのか気になるところです(瞳さんが納得されているのであれば全く問題はありません)。

保険は、ライフイベントに変化が生じた時もしくは、家計を見つめなおす時、に見直しをするのが一般的です。
①誰のために(保険金を誰が受け取るか)
②いくら(保障額)
③いつまで(保険期間)
をライフプランシミュレーションなどを公的保障を参考にしてざっくりと行い
最適な保険選びをすることをお勧めします。

今は、簡単にたくさんの情報を得られる時代ですが、選択するのはご自身です。
今加入している保険に不安を感じるのであれば、ご自身でお金の勉強をするのも良いですし
他の代理店やFPに個人的に相談するのも方法の一つです。
参考になれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

公的医療保険があれば、民間の医療保険はいらない?

がん、心臓病、脳梗塞など、歳を重ねるに連れて不安になります。現在、会社員として働き、社会保険に加入しています。民間の保険には入っていません。先日、母親が軽度の大腸癌で入院し手術しました。その際、国民保険で全て賄えたと言っています。ですが、万が一への備えの必要性も強く感じます。一方では、社会保険でほとんどの病気が賄えるなら?と言う思いもあり、民間の保険に加入した方が良いか?必要ないか?で迷っています。正直なところ、民間の保険にも加入しておいた方がいいのでしょうか?アドバイスの程、宜しくお願いします。

男性50代前半 u5kripzrzkさん 50代前半/男性 解決済み
岩永 苑子 1名が回答

保険の積み立て

私は医療保険の積み立てを契約したのですが、今さらながら積み立てについて疑問があります。掛け捨ては損というイメージから積み立てにしたのですが、入院や手術をしたら結局は自分で積み立てしたお金から差し引かれて、そもそも自分のポケットマネーとの違いが分かりません。家族から医療保険は入った方がいいと言われて無理やり入りましたので、今でももやもやしておりほけんの窓口の方に聞いたのですが、積み立ての良さもよくわかりませんでした。あまり何度も聞けなくて。私の選択は間違っていたのでしょうか?また積み立てた金額全額が戻ってくるようなことをおっしゃっていましたが、手数料についても気になりました。手数料は戻ってこないですよね。これは損をしているにでしょうか?教えていただきたいです。よろしくお願いします。

女性40代前半 中前さん 40代前半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答

お得ながん保険

30代の会社員です。家族構成は妻と子供2人です。現在掛け捨て型の生命保険に入っております。年齢を重ねて子供もいますので、ますます健康に留意しております。そこで、日本人の死亡率が高いがん保険を検討してます。いろいろな会社ががん保険を販売しているためどれを選べばいいのかわからない状況です。子供の養育費もこれから益々増えていきますから金額は抑えていきたいと思っています。①月々の値段が3000円以内でお得な保険はありますでしょうか?②妻の家計はがんで亡くなっている親族がいます。遺伝するというのも聞いたことがありますのでがん保険を進めたほうがよろしいのでしょうか?③がん保険は30代から入ったほうがいいのでしょうか?平均的にがん保険に入る目安となる年齢はございますでしょうか?以上3点ですがよろしくお願いします。

男性40代前半 akkoさん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

加齢とともに医療保険に加入すべきか悩むようになりました

 もうすぐ50歳を迎えるサラリーマンの夫には、呼吸器系の持病があります。家族は妻と小学校高学年の子どもの3人、年収は少ないですがここ5年間で毎年30万円ずつ貯金できている状態です。 新型コロナウイルスが流行し、年齢とともに持病が慢性疾患として急に心配の種になってきました。専業主婦歴が長い私も50歳近く、最近パートで職探しを始めましたが、家計を支えるほどの収入は見込めません。 今まで夫婦で医療保険について考えたことはなく、子どもが生まれた時に保険料払込免除特約のある学資保険に加入したくらいでした。夫が入院した場合に備え、持病があっても入れる医療保険を検討してみるべきでしょうか。積み立て型を希望していますが、掛け捨て型よりも保険料負担が大きいと聞きます。我が家の経済状況では、医療保険に加入すべきか・掛け捨て型にすべきか、迷います。

女性50代前半 UserLMさん 50代前半/女性 解決済み
小山 英斗 1名が回答

闘病後の保険加入について

昨年世帯主である主人がガン治療のために入院療養しました。その際には数年前に見直しをしていたガン保険のおかげで一時金や保険金で入院や治療費を賄うことができました。その間の生活費にも充てられて助かりました。しかし数年前の保険のため、今後の保険料免除はなく払い込みは必要です。闘病後からの休職や新型コロナの影響で収入はかなり下がっていますので、保険の見直しを行いたいのですが、がんなどの診断がついた場合は新規や切り替え加入が難しいと聞きます。どのくらいの期間がたてば再加入などができるのでしょうか。他に保険で節約できることはあるのでしょうか。医療ではありませんが家の火災保険など、今は契約者に万一のことがあれば以降の保険料免除などがあるようですが、これも借り換えなどで保険を変えることは難しいのでしょうか。

女性50代後半 cong2_mei2さん 50代後半/女性 解決済み
末次 ゆうじ 1名が回答