子供も医療保険は入らないと後で困りますか?

女性30代 pucchi_26さん 30代/女性 解決済み

30代なかばの主婦です。
小中学生の子供が二人います。
この前ママ友達と話していたときに、子供の医療保険の話になりました。
その友達の子供がちょっとしたことで病院にかかることになり、医療保険に入っていてよかったという内容でした。
私はこのときうちの子は入っていないから大丈夫かなと言ったら、そのことにびっくりされたんです。
どうやら周囲ではみんな入っていて、うちだけだったようでした。
ママ友達から実体験をもとに必要だったと言われると、入っていないことで今後後悔するのではと不安になっています。
ちなみに学校での怪我で保障されるスポーツ保険には自動的に加入しています。
もし子供も医療保険に入ったほうがいいとして、何歳から入るのがベストなのかも知りたいです。
小学生の子供も入るべきなのか、中学生の子供だけでいいのか。
これまで大きな怪我はなく、基礎疾患もありません。
よろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 医療保険・がん保険
50代前半    男性

全国

2021/04/16

子どもさんに医療保険は必要ありません。

確かに、ママ友の実体験をもとに必要だったと言われ、不安になられるお気持ちはわからなくもありませんが、「ちょっとしたこと」でかかった医療費等の負担額は、一体どれほど大きなものなのでしょうか。

子どもの医療費の助成制度がある自治体は多いですし、おっしゃるような教育機関と保護者で掛金を分担する共済制度などもあります。

もちろん、病気やケガの際に、医療費負担以外にも受診時の交通費などもろもろの費用は積み重なるかもしれませんが、保険料や掛金を支払ってまで備えるべきものであるとは思えません。

そもそも保険とは、その対象となる事態(病気やケガなど)が発生したときに、預貯金等では対応できないくらいの大きな経済的負担が生じる可能性があるリスクに対してのみ、必要最低限で加入するべきものです。

言い換えれば、大きな負担にはならないと考えられるリスクに対しては、保険に入って保険料を支払うのではなく、少なくともその分をご自身の口座にコツコツと積み立てて備えるべきです。

例えば、月2,000円の保険料を支払う代わりにその分を10年間積み立てれば、元本だけで合計24万円(2,000円×12か月×10年)にもなります。

そのママ友も、受け取った保険金よりも支払った保険料のほうが実は多いかもしれませんよ。

ただし、このような「正論」をママ友たちに真っ向からぶつけてしまうと、良好な関係にヒビが入るリスクがありますので、くれぐれも伝え方にはご注意ください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

主婦にがん保険は必要ですか

私は月2千円の医療保険に加入していますが、それは主に軽度な病気だけに適用範囲があるのもので、がんなどにり患した場合など先進的な医療に対しての補償はありません。高額な医療にかかった場合は、後で高額医療費の請求が出来るので大丈夫だと聞いたことがありますが、先ずは入院・通院するにあたって先立つお金が必要になると思います。しかし、がん治療は高額な費用がかかるため、まだまだ子供にかかるお金が必要ですので、払えるかどうか心配です。そんな時にはやはりがん保険に加入しておいた方が安心ではないかと悩んでいます。今の保険にプラスしてオプションをつける方が良いのか、それとも主婦にお勧めの保険があるのか沢山の候補の中から選ぶ方法が良く分かりません。

女性50代前半 コシイシ サチさん 50代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

夫の保険の受取人を変更した方がいいでしょうか?

30代会社員の夫は医療保険に加入しています。結婚前に加入したもので今も継続して払っています。入院や手術になった場合の保障は夫が受け取れるので大丈夫かと思いますが、死亡した場合の保険金受取人が夫の母になっています。結婚後も変更せずに今も夫の母のままなのですが、これは万が一死亡した時を考えると問題になるでしょうか?私は専業主婦で1歳の子どもがいます。まだ子どもが幼いこともあり夫が死亡してしまった場合、生活していけるのか非常に不安です。私、もくしは子どもを受取人にした保険に加入したがいいのでしょうか?それとも受取人を変更すべきか、保険を2つにするか悩んでいます。夫の母が受け取ることでトラブルになったらと心配です。

女性30代前半 ありおまさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

保険の積み立て

私は医療保険の積み立てを契約したのですが、今さらながら積み立てについて疑問があります。掛け捨ては損というイメージから積み立てにしたのですが、入院や手術をしたら結局は自分で積み立てしたお金から差し引かれて、そもそも自分のポケットマネーとの違いが分かりません。家族から医療保険は入った方がいいと言われて無理やり入りましたので、今でももやもやしておりほけんの窓口の方に聞いたのですが、積み立ての良さもよくわかりませんでした。あまり何度も聞けなくて。私の選択は間違っていたのでしょうか?また積み立てた金額全額が戻ってくるようなことをおっしゃっていましたが、手数料についても気になりました。手数料は戻ってこないですよね。これは損をしているにでしょうか?教えていただきたいです。よろしくお願いします。

女性40代前半 中前さん 40代前半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答

ガン保険に加入した方が良いのか?

自分の家族は、自分と配偶者と子供3人なのですが、嫁は専業主婦をしているので、収入源は自分しかありません。そのため、自分が病気や怪我をして仕事を辞めたら収入が途絶えてしまいます。そうならないように、毎月少しずつですが貯金をしていったり、生命保険、障害保険などに加入したりしています。しかし、「ガン保険」には加入していません。一応、自分の親の家系を聞くと、ガンで亡くなった人はいないとのことなので、自分にはガンの遺伝子はないと思っていますが、遺伝子に関係なく、ガンになる可能性もあるとのことを聞いたこともあります。そこで質問です。ガンの家系ではないけど、ガン保険には加入している方が良いのでしょうか?あと、ガン保険は使い捨てと聞いたことがあるのですが、貯蓄型もあるのでしょうか?

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答