子どもの医療保険は必要でしょうか?

女性50代 tomo1007さん 50代/女性 解決済み

大阪府在住の40代の主婦です。サラリーマン家庭で家族4人暮らしです。下の息子が中学生になり、クラブの練習でよくケガをするようになりました。
8月には、肉離れで毎日整骨院に通うハメに。
学校内でのケガなので、大阪府の子ども医療は、月2回診察で1000円まで自己負担です。
また、スポーツ保険に学校で加入しているので、保険もおります。
ですが、ママ友は、子どもの医療保険に入っていれば、月1000円ほどの掛け金で、ケガの通院でも保険おりるよ。と教えてくれました。
毎月1000円、年間12000円ほどですが、大きな病気や手術でなければ、12000円は捨てることになります。割り戻し金のある保険もあるようなのですが、
たかが12000円、されど12000円です。
子ども医療もあるし、健康保険適用の病気ケガであれば、1000円の自己負担で済みます。これから高校生になるにつれて、ケガも増えそうなのですが、果たして子ども医療は、掛けておく必要があるのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

石村 衛 イシムラ マモル
分野 医療保険・がん保険
60代前半    男性

全国

2021/03/09

 お子様が肉離れで通院。
さぞや痛い思いをされたことでしょう。
お見舞い申し上げます。
 医療保険に入っていれば、万が一病気やケガで入院しても入院給付金が支払われ、契約内容次第ですがケガ等による通院の場合にも給付金が受け取れると思います。
 また、ご指摘のように保険会社によっては、「割戻金があり掛け捨てではない」との商品もありますが、割戻金を支払う商品はその割戻金相当分の保険料を割り増した保険料を支払う必要がありますので、必ずしも有利とは限りません。
「割戻金なし」の場合の保険料払い込み総額と「割戻金あり」の総額を比較した上で検討しましょう。
 病気はともかく、「高校生になるにつれて、ケガも増えそう」との心配を重視されるのであれば、「傷害保険」という選択肢も無い訳ではありません。

ところで、医療保険や傷害保険に加入しても、ケガによる肉体的・精神的な痛みについては全く役に立たないことはご理解されると思います。一方、保険は金銭面における痛みを和らげる効果があります。
そこで、今回検討されている保険加入の目的を考えてみる必要がありそうです。
圧倒的多数の医療保険の加入目的は、保険の給付金がないと治療費などの支払いが「困難になる恐れがある」という金銭面の負担軽減です。
子どもの医療費助成が充実した自治体にお住まいであるとか、それなりの安定した収入があり少額の自己負担であれば「医療費は支払える」という方にとっては、わざわざ保険に加入する必要はありません。
それ以外の目的については、「給付金が受け取れると安心」という曖昧な目的も皆無ではない(むしろ不安商法に煽られ実は多数かも…)と思います。
さらに、給付金の必要性はともかく、単純に「給付金がもらえる(当たる?)とうれしい」というギャンブル的な期待も皆無ではないのかもしれません。
保険という仕組みは、加入者同士で困ったときの金銭面での助け合いをする仕組みです。「お金を受け取ることを期待して加入する」という考え方には馴染み難く、財布の痛みを和らげるために加入する「必要があるか?否か?」という視点で検討しましょう。
大阪府内の各自治体では、お住いの自治体により異なるものの「中学校卒業年度末」または「18歳到達年度末」までの間は、通院・入院ともに医療費は乳幼児医療費助成制度(※)の対象となり、少額の一部自己負担額に止まります。
少なくとも、お住いの自治体における子どもの医療費助成制度が適用されている間は、子どもの医療保険は不要なご家庭が圧倒的多数だと思います。
検討されている保険の保険料ですが、たかが1,000円とはいえ、1年で12,000円、子どもの自立まで8年とすれば、支払保険料は96,000円となります。
保険加入の必要性について検討し、保険貧乏にならぬように不要な出費は防止しましょう。
これを機会に家族全員の医療保険・生命保険の「必要性」についても考えてみると良いと思います。


※ 大阪府 乳幼児医療費助成制度
【参考】 乳幼児医療費助成府内市町村実施状況一覧 [Excelファイル/32KB]
http://www.pref.osaka.lg.jp/kokuho/hukusiiryou2/nyuuyouji.html

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

自分にあったがん保険の選び方

現在ガン保険に加入しようと思っていますが、自分に合ったガン保険が良く分かりません。そこで一度ファイナンシャルプランナーの方にガン保険に関して相談したいです。自分に見合ったガン保険がどの保険会社なのか、じっくりと相談してみたいです。生命保険の加入の時もファイナンシャルプランナーの方にお世話になったので、今回のガン保険の加入の際にもファイナンシャルプランナーの方の話を聞いてみたいです。

男性40代後半 マックス99さん 40代後半/男性 解決済み
園田 武史 1名が回答

精神疾患だと保険は入れない?

入院歴があります。退院して間もなく保険の勧誘があり、主人の保険と私でもがん保険は入れるとのことでしたのでがん保険のみ入りました。その際にFPの方から入院から2年経てば緩和型の保険が存在するのでそちらなら入れると思うと言われましたが、そのようなものがあるのでしょうか?また、旦那さんが契約者になって家族にも補償適用されるような種類のものもあると聞きました。こちらは見積もりをいただいたところ保険料が高くなると説明を受けてそのまま未加入です。よく、保険に入りませんか?と電話など来るが統合失調症で通院していることを伝えるとそこから連絡が途絶える方多いです。もしくは、病名を言ってくれれば事前に保険会社に加入出来る病気か私自身が聞きますよ、と言ってくださる方もいました。ですが、結局聞いてもらったところでダメなんだろうなぁ。それならわざわざ言わなくていいや。と思って現在がん保険のみです。別に保険に拘らなければ入らなくてもいいかな、と思う時もありまずが新聞の折込チラシなどでほけんのあんないを見ると入院した時の保証は欲しいなと思います。どうしたらいいでしょう?

女性30代後半 ma7na7shさん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

医療保険が高すぎませんか?

現在、夫と子供2人の4人で暮らしています。8年前に結婚した時、今後、妊娠・出産もあるだろうし、一人の体ではないので、と2人で医療保険に入りました。夫の父は45歳の時に脳梗塞でなくなっています。そのため、夫は脳梗塞の心配をしており、三大疾病付きの保険に入りました。私は出産もあるため、女性特約のある保険に入りました。2人とも掛け捨てなのですが、特約を付けたため夫6300円、私5500円と決して安くない値段を払っています。60歳で払い込み完了で、その後は保証が続きますが、がん保険には入っていらず、私の親戚はがんで亡くなっている人が多いので、そちらも心配です。60歳払い込み完了ですが、今でも解約し、違う保険に入りなおした方がいいのでしょうか。また、がん保険をプラスした方がいいでしょうか。

女性40代前半 koonoさん 40代前半/女性 解決済み
森 拓哉 1名が回答

医療保険の保障内容と特約について悩んでいます

医療保険の特約が一杯あり過ぎてよく分かりません。自分に必要な保障が何なのか分からないので、特約もどれを付けたら良いのかも分かりません。そこでファイナンシャルプランナーの方に相談したいです。自分の今のライフスタイル及びこれからのライフプランからどのくらいの保障があれば良いのでしょうか?また追加しておくべき特約は何かも併せてお教え下さい。医療保険は複雑過ぎて素人には難し過ぎますので、保険のプロであるファイナンシャルプランナーの方のお力をお借りしたいです。保険料も決して安くはないので、無駄な保障と特約を付けるというのは避けたいです。自分に合った保障内容及び特約を付けたいので、ぜひとも相談に乗って下さい。

男性40代後半 マックス99さん 40代後半/男性 解決済み
末次 ゆうじ 1名が回答

保険の種類

今現在、私と子供たちは安い保険へ加入はしているのですが、私は女性専用のも入ってはいるのですが、毎月の掛け金が安いので、実際何かあった時に、今の保険だけで大丈夫なのかな?と言うのがあります。ただ、毎月保険に掛けられる金額もそこまでは出せないので、そのような悩みを持っている人達はどのような保険への加入が相応しいのか?が知りたいかな?と思います。自分だけではなく、子供たちの保険も安いのを入っているので、子供たちも今のままでも良いのか?大きくなったら見直せば良いのか?また、女性用のは別で入っていますが、別にがん保険も加入した方が良いのか?保険全般に詳しくないので、そういうのは知りたいなと思います。

女性40代後半 harutomo1922さん 40代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 園田 武史 2名が回答