マンションの固定資産税について

女性30代 こめ7(ID:195795)さん 30代/女性 解決済み

マンション購入後の固定資産税について質問があります。
私は今独身で、今後結婚の予定もないため、マンションの購入を検討中です。
その方が老後も安泰ですし、毎月家賃を支払うのであれば、思い切って不動産を買ってしまってもいいかなと考えたためです。
不動産を購入すると、毎年固定資産税を払わなくてはいけないかと思うのですが、不動産の購入前に、これから毎年どのくらいの金額の固定資産税を払うことになるのか計算することはできるのでしょうか?
現在支払っている賃貸の家賃と比べ、不動産購入後は毎月のローン・管理費・固定資産税がどのくらいかかるのかを比較検討したいのですが、固定資産税の算出方法が全くわかりません。
不動産の購入額によっても変わってくるのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

國弘 泰治 クニヒロ ヤスハル
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
30代後半    男性

全国

2021/03/09

初めまして、ご質問ありがとうございます。固定資産税の算出方法についての質問ですね。
固定資産税の算出方法としましては、一般的に「固定資産税評価額×1.4%」で求められます。固定資産税評価額は土地の評価額は自治体ごとの基準にもとづいて、評価された値です。それに対して家屋の場合、マンションの時価額となりますのでマンションの購入額と一緒ではないと言うことです。税率に関してはほとんどの自治体が1.4%を採用されていますが、中には1.4%より高い税率を採用している自治体もございます。
ちなみに固定資産税評価額は3年に1度見直され、1月1日の時点で改定されます。
税金に関しても固定資産税だけでなく不動産を購入する場所によっては都市計画税の支払いもございます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

税金全般について全くわかりません。

現在私は大学生なのですが、税金について全く知識がなくて将来自立して日本人として生きていく中で非常に大きな不安を抱えています。今自分が払っているとなんとなくわかっている税金は、消費税だけです。しかし消費税は、何か商品を買うときにお店側がレジを通して勝手に計算してくれるため、買い手である私は何か特別な知識など必要がありません。消費税のほかには、所得税です。しかし所得税についても、アルバイトで雇用主側がお給料を支払う前に税金分を差し引いてくれているので、私が特に所得税を計算するために動くことはありません。社会人になって一人暮らしを始めれば、住民税などこれまでに自分が知らなかった様々な「税金」と出会うだろうと思います。そういった場合に税金についての知識がなくてはやっていけないので、税金の仕組みや税金の種類など、税金に関する全てについて専門知識を有する人に教えて欲しいと思っています。

女性20代前半 ieooeiさん 20代前半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答

確定申告時で経費として申告できる金額の割合

私は現在40代で、Web製作業を営む個人事業主です。社員はおらず完全に私一人で自宅兼オフィスでやっています。確定申告をする時に毎回悩むのが、自分の場合、事業とプライベートの区別がつきにくいため、どこでラインを引けばよいのかという点です。例えば私は事業用とプライベート用の区別なく同じスマホを使っていますが、このような場合、事業経費としてどの程度の金額を申告するのが適当なのでしょうか?自分なりに調べると、一応3~4割を事業経費として申告するのが一般的とあるのですが、これは根拠のある話なのでしょうか?同じように電気代や通信費なども商私の区別を完全につけるのは不可能なので、確定申告時にはいつも悩みますので、プロのご意見を伺えると助かります。

男性40代後半 bemorcumaさん 40代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

ふるさと納税の良さがわかりません

ふるさと納税がありますがふるさと納税についてこれの良さがよく分からないです。ふるさと納税が良いというのは聞くのですが具体的にどういう点が良いか教えて欲しいです。全く分からないので良い点や注意した方が良い点も教えて欲しいです。

女性40代前半 hyoukai76さん 40代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

子供が親離れしない時につきまして

老後において、一番不安で気になっている点としましては、子供が将来的に親離れしなかったらどうしようと思う時があります。老後になって子供が自分達の手から離れて老後での青春と言う形で、夫婦二人で国内旅行に行きましたり、様々な場所に出掛けることをしたり、趣味を新しく持ったりしたいのですが、そのような場合におきまして、もし、子供が親離れしなかったどうしようと考えることがあります。子供が親離れしなかった場合におきまして、今現在、社会的に問題になっておりますのが子供部屋おじさんであるのですが、そうなった場合、かなり経済的に苦しくなってくるのでしょうか?また実際に子供部屋オジサンが居られる家庭での状況でお金をどのように工面されているのか気になっております。

女性30代後半 chisaponさん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

開業から確定申告までにやっておくべきこと

わたしは大学2年生で今年、映像クリエイターとして開業し、来年には確定申告をしなければいけないのですが、正直ほとんど何をしたらいいのかわかっていません。来年までにやらなければいけないことを詳しく教えていただきたいです。私は扶養に入っているので、103万円の壁などの税制度についても調べてみてもいまいちピンときていません、将来のことを考えると簿記などを勉強しておいた方がいいのか悩んでいます。学校などでは税金について学ぶ機会がなかったので、学生のうちに知っておくべき税金の仕組みなどについても広く知りたいです。また個人事業主として今後経費の計算や、税制面でやっておいた方がいいことなどがあれば教えていただきたいです。

男性20代前半 fukurou9さん 20代前半/男性 解決済み
石村 衛 1名が回答