子供が親離れしない時につきまして

女性30代 chisaponさん 30代/女性 解決済み

老後において、一番不安で気になっている点としましては、子供が将来的に親離れしなかったらどうしようと思う時があります。老後になって子供が自分達の手から離れて老後での青春と言う形で、夫婦二人で国内旅行に行きましたり、様々な場所に出掛けることをしたり、趣味を新しく持ったりしたいのですが、そのような場合におきまして、もし、子供が親離れしなかったどうしようと考えることがあります。子供が親離れしなかった場合におきまして、今現在、社会的に問題になっておりますのが子供部屋おじさんであるのですが、そうなった場合、かなり経済的に苦しくなってくるのでしょうか?また実際に子供部屋オジサンが居られる家庭での状況でお金をどのように工面されているのか気になっております。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。ご質問の前に、まずは一般的な今後のお金についてお伝えします。まずお子様の教育費ですが、ざっくり22年総額で1400万円ほど必要です。一年あたり約64万円、月々5万円ほど、2人分で月10万円ほどの貯金が必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円ほどが必要です。これを60歳までの約28年で準備するなら一年あたり約143万円、月々12万円ほど貯金が必要になります。つまりあなた様の場合、教育費と老後資金だけで月22万円ほど貯金が必要です。将来的に住居を購入されるなら、これを上回る勢いで貯金が必要であり、子供の実家暮らしも想定されるなら、さらに必要になります。一方、一般的には月22万円だけでも、多くの専業主婦世帯には貯金できない金額です。貯金が不十分なら、それだけ将来的な教育費破産や老後破産などの可能性も高まります。お気持ちは分からなくもないですが、まずは子供の未来の前に、今後の教育費やあなた様の未来について警戒し備えていきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。まず子供部屋おじさんについては、そもそもの事情が様々です。うつ病などになって働けなくなった、働いても低賃金で一人暮らしできないような方もいれば、相応の収入があっても家賃や家事などの事情が理由で実家に住み続ける方もいます。そして、お子様がどう成長するかは未知数です。ただ、できればどのような事情になっても支えられるよう、そして少しでも子供の負担を軽くできるよう、親として教育費を筆頭に上記を上回る勢いで経済的に備えておくことをおすすめします。なお、最近では大学生の約半数が奨学金や教育ローンを使っている、つまりそれだけ親の準備が間に合っていないのが実情です。そしてこれらが子供に重い負担となり、実家へ出戻っている方が増えている要因にも繋がっています。つまり、子供の実家暮らしは親にも相応の原因がありがちです。子供が子供部屋おじさんになる可能性を少しでも低くするためにも、できれば共働きを基本として子供の未来に備えていきましょう。

少し補足させて頂きます。昨今、別角度で社会問題になっているのが「介護離職」です。これは親が自身の介護費用を準備しておらず、現役の子供が退職してまで親の面倒を見なければならない問題になります。子供が親離れできないこともあれば、親が子離れできないこともあるのが現実です。このような事態にならないためにも、やはりまずは親側が率先して経済的に備えていくことが大切といえます。簡単にまとめると、そもそもあなた様自身、少なくとも月々22万円ほど貯金が必要であり、専業主婦のままでは十分な準備ができない可能性が高いです。準備が不十分なほど、子供を子供部屋おじさんにしてしまう可能性が高まる一方、あなた様も将来的に困窮する可能性が高まります。子供の為、そしてあなた様自身のためにも共働きを基本として、これから貯金に励んでいきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

副業における税金について

現在、会社勤めしながら副業を始めました。目標としては副業で月3万円~5万円を稼げるようになりたいと思っております。会社としては副業OKとなっておりますが届出はまだ出していません。※建付けてから届出を出す予定です。その際、年末調整や確定申告などの手続きは必要となりますでしょうか?金額がいくらを超えてから年末調整・確定申告の手続きが必要になるのか教えて頂きたいです。また、そういった手続きが必要になる際、副業で色んな会社とやり取りをして収入を得る際には源泉徴収などはどのようなものになるのでしょうか?(※収入を得るのが一つの会社からではないため)クラウドワークスやランサーズなどを使った副業での税金の注意点を教えていただければと思います。

女性30代前半 qoonoppoさん 30代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

不動産ローンの負債額を一括で返済するか否か検討中です。

現在53歳会社員で、妻は専業主婦。子供は25歳で既に社会人として独立してます。私の現在の世帯年収は900万円程となります。質問したい内容は、父から相続した不動産の借金についてです。相続した内容は、アパート2棟で、うち1棟についてまだ、返済しきれていない負債額が1000万円程あり、今からですと月に約9万円程の返済していき、おおむね10年ちょっとで返済可能です。この不動産についていうと、現在年300万円程の収入があり、不動産所得としては、固定資産税や火災保険、またその他アパートの修繕費を差引き年間約140万円程はキャッシュフローが出てくる計算となります。今後のアパート経営を考慮すると、1棟は築35年ほどとなり老朽化も目立ち、修繕費などもかさみ、また退去者も数年に1度発生する状況となってきたケースが目立ち始めたところもあるので、今抱えている負債1000万円は銀行に繰り越しでまとめて返済した方がいいのではと考えております。実際、返済する1000万円程は、会社員としての期間に既にストックしてあります。方法論として何かいい策が他にあれば教えて頂けるでしょうか?宜しくお願いします。

男性50代後半 tmltetsusumiさん 50代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

副業に関して確定申告の仕方

以前友人が、ネット販売の副業をしていたのですが、確定申告など行っておらず、後から住民税などの追徴課税がたくさん来て、大変なことにになっていたので、副業の際の確定申告や節税対策など知りたいです。後は効果的な贈与税対策。実際に相談した際の1時間あたりの相談料が知りたいです。無料相談などもありますが、その場合はサービスレベルや内容が違うのか詳しく知りたいです。その他は、・家計の見直し(貯蓄について) ・一般的なレベルの資産運用・保険・保障の相談や見直しリスク対策など。・住宅ローン、購入、借り換え「住宅ローンをどのように選べばよいのか?」「金利の選び方についてどう考えればよいか?」「住宅ローンをいくらまでなら無理なく返済できるのか?」といったこと。・ライフプランの作成が知りたいです。

男性50代前半 キン肉ワンさん 50代前半/男性 解決済み
石村 衛 1名が回答

給付金の確定申告の仕方がわかりません

現在40代の会社員ですが、副業でビジネスをしております。今般コロナウィルスの影響で副業の仕事がほぼ無くなり、それにより国・自治体から給付金を受け取りました。副業の確定申告は自分で会計ソフトを使い書類を作っておりますが、今回受け取った給付金は事業所得になるのでしょうか?その際の項目はどうなるのでしょうか?そもそも給付金に税金はかかるのでしょうか?このあたりがわからなく、確定申告書類作成が止まってしまいます。副業の仕事が無くなり、特に経費もかけられなかったので、給付金が所得になってしまいますと、追徴課税の対象になってしまいます。しかし給付金はすでに使ってしまいましたが、何とか追徴課税を回避する方法はあるのでしょうか?

男性40代後半 -KAC-さん 40代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答