ふるさと納税の良さがわかりません

女性40代 hyoukai76さん 40代/女性 解決済み

ふるさと納税がありますがふるさと納税についてこれの良さがよく分からないです。
ふるさと納税が良いというのは聞くのですが具体的にどういう点が良いか教えて欲しいです。

全く分からないので良い点や注意した方が良い点も教えて欲しいです。

1 名の専門家が回答しています

前佛 朋子 ゼンブツ トモコ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
50代後半    女性

栃木県 埼玉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。ふるさと納税は、自分が住んでいる自治体以外のところへ寄附ができる制度です。つまり、自分のふるさとやゆかりのある地域、好きな自治体を寄附することで応援することができます。

また、ふるさと納税の大きなポイントは、寄附した金額のうち、自己負担分は2,000円のみ。残りは所得税が還付されたり(お金が一部戻ってくる)、住民税から控除されたり(税金が安くなる)するのです。さらに、寄付額に応じて、自分で選んだ返礼品がもらえます。大好きな自治体の特産品などを受け取ることができるのはうれしいものです。

ただし、寄付額には、収入と家族構成によって控除上限額が設定されています。控除上限額までの寄附なら実質2,000円負担となりますが、もし超えた場合は、超えた分からは還付や控除は受けられません。

とはいえ、ふるさと納税自体は寄付額に上限額はありません。たとえば、返礼品などは関係なく、災害を受けた地域を応援するために活用してもいいかもしれませんね。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

税金の救済処置

コロナの影響で税金関係の支払いが滞った人がたくさんいると思いますが、私はそれよりももっと前から金欠です。元をたどれば自分自身のことが原因ですが、税金って自分のことが精いっぱいで必要があるのかとおもってしまう節があります。というのも、食費や交通費とは違って税金は国に治めて間接的に医療費が安くなったり、するのであまりこれを支払うことのメリットを感じることができないからです。払わなければいけないのはわかっているんですけどね。だからまず、最低限払わなくて位はいけない税金を自分の力で払い続けるための優先順位や猶予期間の救済処置を受けるための制度などがあれば知りたいなと思います。地域ごとの異なるのとは別に全国的にある制度などからまずは教えてほしいと思います。

女性30代前半 あふろもなかさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

地方税が高くてこまっています

すこしでも税金(所得税等)をさげたく悩んでいます。子供お教育費用、家のローン等をかかえており、税金がたかく困っています。また、住宅においても、新家、旧家と所持しており、固定資産税等も多くかかっております。このほか、家族で車の保有により、自動車税などもかさなり、税金ばかりで苦しめられているのが実情です。働いても、働いても、税を納めるためにはたらいているような気がしてなりません。まず、少しずつ整理して(減らしていきたい)いきたいのですが、「何を、どのように」手をつければよいかがわかりません。また、基本的に、どうすれば、自分にとって一番の税対策につながるのかがわかりません。出来れば、現状の状態から、すこしでも税金を減らすことができる方法を教えていただければ有難いです。そのなかで、一番今無駄となっていることが知りたいです。

男性50代後半 まーちゃんさん 50代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

副業による収入にかかる税金について詳しく知りたい

私は現在副業をしています。今までも副業はしていたのですが、月1万円にも満たないレベルだったのでまったく気にしていませんでした。しかしコロナ禍で本業での収入が減り、しかも就業時間も短くなって暇な時間も増えました。そこで副業をする時間は増えましたし、本業での収入が減った分副業を頑張りました。それは結果に出て、今で大体月5~6万円ぐらいは得られるようになりました。しかしそうなると、年単位であら60~70万円ぐらいの収入になってしまいます。ここまでふえてしまうと税金もかかるのではないかと不安に感じました。もしこのまま放置しておけば、脱税等で問題になるのではも恐れています。こういう場合どうすればいいのでしょうか?適切なアドバイスをお願いします。

男性50代前半 koujikouji44さん 50代前半/男性 解決済み
横山 晴美 1名が回答

フリーランスの税金対策

この1月からフリーランスとして生計を立てたいと思っているのですが、いままで会社での給料でしか税金の手続きをしていないので、年金や保険に対しても知識がありません。税金や年金、保険などは個人事業主だとどれくらい掛かってくるのでしょうか。節税対策として事前に準備しておくものがあれば教えていただきたいです。昨今、フリーランスや個人事業主に対しての国や都道府県からの補助金など公的機関の補助を受けれる何かがあれば、そのようなモノも教えていただきたいです。ネットなどで検索や調べても言葉や単語が難しく、受けれるのか受けれないのか分からないモノが多いです。また、手続きに関しても解かりやすく説明していいただけると助かります。

男性50代後半 neojun0077さん 50代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

できるだけ節税する方法を知りたいです

現在は夫の扶養に入っています。そろそろ扶養を抜けて働こうかと考えているのですが、税制上の扶養に関して言うと年収はいくらに抑えるのが良いでしょうか。できるだけ節税したいと考えています。しかし住民税や所得税など、〇〇〇万円の壁が多くてよくわかりません。年収の計算の際に注意すべき点も知りたいです。(会社から支給される交通費は年収に含む?など)また前年まで会社員として働いていたため、その時の住民税を今年になり普通徴収にて納めました。更に失業保険を受給したため、その間は国民年金の第1号被保険者として保険料を支払いました。これらは今年働いて給与が発生した場合、年末調整で申告すると節税になるのでしょうか。節税になるのであれば、その条件なども知りたいです。

女性30代後半 cinnamon3さん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答