住宅ローンについてを知りたいです。

女性40代 goraoさん 40代/女性 解決済み

今は賃貸で長いこと暮らしています。転職を何度かしたのと、生活する上で支出が結構多いので、貯金があまりできていません。なので現在は住宅購入には至っておりませんが、近い将来、住宅を購入したいと考えています。購入時は住宅ローンで購入することを考えていますが、年収や、年齢を考慮した上で、出来るだけ無駄をしないように、スムーズにことを進めていきたいです。また、自分の貯金額で、住宅ローンをきちんと組むことができるのか、また、自分が納得できる条件の物件が見つかるのか、とても気になるところだし、不安でもあります。仕事をしやすい、出来るだけ都心部で考えたいので、良いアドバイスなどがあれば、是非聞いてみたいです。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/04/29

こんにちは、婚活FP山本です。まずはご質問の前に、今後のお金の基本についてお伝えします。まず先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円程度が必要です。これを60歳までの約20年で準備するとすれば一年あたり200万円、月17万円ほど貯金が必要になります。またお子様がいる、または今後お子様が欲しい場合は、教育費として22年総額で1400万円ほど必要です。逆にお子様がいない前提なら、将来は老々介護または独居老人となりますから、介護費用として1人500~1000万円ほどの準備も大切になります。住居を購入する場合は、これらのような「住居以外のお金」をしっかり考えておきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。少しズレた回答ですが、上記を踏まえつつ貯金があまりできていない事情を考えると、そもそも住居購入は控えることがおすすめです。ちなみに一般的には「買ったほうが得」などと言われますが、実際には大差ないことが多く、むしろ住宅ローン返済中は支払額が増えてしまいます。住宅ローンは、借りられるかどうかではなく、返済できるかどうかが大切です。また、もしあなた様がまだ未婚かつ結婚を意識されているなら、購入した住居が婚活の足枷になることが少なくありません。一度購入すると、売却や引っ越しも簡単ではありませんから、十分に先々を見据えて判断しましょう。

少し補足させて頂きます。一般的な住宅ローンは35年返済です。あなた様の年齢なら70~75歳まで返済が続きますが、60歳以降の仕事はどのようにお考えですか?60歳以降は働き口を見つけることさえ困難、仮に再就職などで見つかっても収入は新卒並み、バイト代程度ということも多いです。そのうえで65~70歳程度までしか働けません。そもそも最近では、60歳まで雇用が続かないことも多いといえます。どうにか住宅ローンは完済できても、その頃には相応のリフォームが必要になることも多いです。住宅ローンを組むなら、返済が終わる35年先まで見据える必要があります。改めてライフプランを考え、住居以外のことも踏まえながら住居をどうするか考えましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

相続税がいくらになるのか分かりません

祖母が他界し、父が認知症になり、生活費にする為、資産を売却しようと検討し、書類を調べていたところ、発覚したことです。祖母が他界した際に、不動産の所有権移転登記を父がしていなかったのです。祖母は土地と建物を祖父から相続しています。父は、一人息子で他に兄弟はおらず、法定相続人は父一人です。父は、母と二人の共同名義で、既に家を所有しており、相続手続きをしていなかった祖母宅は、空き家となっており、父としては、2軒目の不動産になります。二軒目の所有であることも、空き家となっていることも、相続税が高いとだけ聞いており、現状、生活苦なのに、相続税がいくら払わないといけないのか、金額の計算方法、また、延滞はかかるのか、延納手続きなど、相続税が払えない場合どうしたらよいのか等。

女性40代前半 x.happyさん 40代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

不動産取得税について

最近、土地のみを購入して、不動産取得税を支払いしたのですが、家などの建物を建てると不動産取得税が免除になったり、軽減されるとのことですが、自分は一戸建ての持ち家があり、すぐに購入した土地に家を建てる予定はありません。自分で居住する建物でなければダメだと聞きました。二世帯住宅などを建てて、片方の一世帯を他人に貸したりしてもよいのでしょうか?仕事はサラリーマンなのですが、何か節税できる方法があれば教えていただきたいと思います。また、更地で土地を持っている場合にはアスファルトにしたり、砂利をひいたら固定資産税が高くなると聞いたのですが、どの程度税額が変わるものなのでしょうか?脱税したいわけではありませんけど、節税できたら良いなぁと思っております。何か良いアドバイスをいただけたら助かります。

男性50代前半 のりゆきさん 50代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

確定申告の手続きがわかりづらかったです。

税金は払いたいのですがなかなか難しいと思いました。自分では一生懸命働いていても難しいものを感じました。お年寄りになってから困るのは仕方ないことなのでどうしようもないですが、実際に支払漏れを放置すると、税務署員や役所の職員が連絡してきたり、自宅に訪ねてきたりする場合もあったりと知人からも聞いたこともありますし、前もって自分からも税金の支払漏れがなくなったり、おおよその納税額を把握しなくてはならないと思いました。事前の準備が必要と思いました。税金はどのくらいの金額が収入から減るのかできるだけ詳しく教えて欲しいと思いました。これだとあんまりぱっと自分でも把握しづらさがありました。会社員の頃と比べて、税金が高くて驚くので自分で調べることが大事だと思いました。

男性30代前半 よしなふさん 30代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

相続税について

今回祖母が亡くなり遺産相続を受けるか放棄するか検討しています。遺産相続した場合、金額にもよると思いますが、税金がどのくらいなのか気になります。現在給与から色々税金引かれていますが、そちらも引かれる金額が増えるのでしょうか?祖母が生前、私達兄妹のために貯めていてくれたお金(私達兄妹名義の通帳でした。)も叔母に勝手に解約されてしまい、解約通知が届きました。通知が届いて初めて私達のための貯金があったことを知りました。そんな事があったので祖母の遺産をこれ以上叔母に取られてしまうのは凄く嫌なので、相続放棄の手続きは断ろうと考えています。土地の相続もどうしたら良いか迷っています。相続したいが相続した結果、後が大変だったらどうしようと迷っています。

女性40代前半 kiki70さん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

今年マンション購入したので確定申告のやり方がわかりません

毎年、会社の年末調整のみであまり節税など考えた事ありませんでしたが、マンション購入を機会に確定申告が必要との事で実際何もわかりません。節税に関して詳しく知りたいです。また、妻も贈与関係上、確定申告が必要になるとの事ですが、必要書類や何を用意するのかも全くわかりません。この機会に知っておきたいと思いました。そしてもう1つ気になる事があります。ふるさと納税をする事です。どんなメリットがあるのかも知りたいと思ってます。実際、年収もここ数年あまり変わらないので、実際ふるさと納税をやっている方の実際の事例や手続きの仕方なども知りたいです。どのように節税してプラスになるのかのを知って自分に合った方法をやってみたいと思ってます。

男性40代前半 matt hensley. 3776901さん 40代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答