老後の生活を安定させ津為の資産作り

女性50代 oyusama415さん 50代/女性 解決済み

現在50歳ですが、私達が公的軟禁を受給する頃には、今よりももっと厳しい世の中になっているように思えます。
したがって、老後の生活をより経済的に安定させるかは、大変大きな課題だと考えます。
なにか、対策資産運用などの方法をこうじて、備えておかないととは、思いますが、有効な方法が何なのか、良く分かりません。
個人で出来る事には、当然限界は有りますが、例えば株式投資、債券投資、FX、投資、外貨預金など。
しかし、銀行の定期預金の利回りが象徴的ですが、一向に金利の上昇は、見えてきません。
アベノミクス等の様々な経済対策を政府は講じていますが、全く実感は有りません。
消費税の税率のみが上昇して行き、このままでは、国民、私達の生活は苦しくなる一方に思えます。
ファイナンシャルプランナーの先生に、「今からできる老後の資産運用」を、御指導頂きたいと考えます。
どうか宜しくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 年金・個人年金・iDeco
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます

ご質問のように、今後の年金額はマクロ経済スライドを取っていますので、物価上昇に対応した年金額にならない事になっています。

物価上昇よりも年金額の増加が少なくなり、実質的な目減りとなっていきます。

現在、50歳と言われているので、今後、老後資金を準備できる期間として、15年あると考えると、まだ充分に時間があると思います。

その中で、NISAやiDeCoという制度がありますので、この制度を活用しながら、資産運用をされると良いでしょう。

資産運用は怖いものと思われている人も多いですが、資産運用も車の運転と同じように基本とルールを守れば、それ程怖いものではありません。

資産運用は「長期」「分散」「継続」と言われます。

これから15年という長期の運用で、投資先や時間を分散しながら、しっかりと継続されることで、今後の物価上昇以上に資産を増やせる可能性は高くなると思います。

投資信託にはいろいろな種類があり、増やすためのものや増やした後に生活費を補うための運用も出来ます。

ただ投資を始める時にインターネットの情報には正しい情報もありますが、断定的な意見も多く、間違った認識を得る可能性もありますので、ご注意ください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

個人事業主は国民年金だけで老後暮らせますか?

会社を辞めて、個人事業主として活動し始めています。まだ収益はあまりありませんが、今後も個人事業主として稼いでいきたいと思っています。会社員のときは、厚生年金を会社の方で積み立ててくれていたので特に気にしていませんでしたが、会社を辞めるとそのようなサポートがないので、どうすればいいか悩んでいます。国民年金基金など個人事業主が入れる年金があることは知っているのですが、まだ生活する分のお金も稼げていないので、なるべく年金への支払額は最小にしたいと思っています。しかし、国民年金だけでは老後暮らせるだけのお金が支給されないのではないかと不安です。個人事業主であまりお金がない状態でも老後の蓄えを作れる方法を教えていただきたいです。idecoなどで資産運用をする場合、どの程度の金額が必要なのかも教えていただきたいです。

男性40代前半 tanpopo_yellowさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

年金はもらえるのか。

先日年金についてハガキが届きました。内容は私が現状で年金がいくらもらえるのかという金額が明記されたハガキでした。確認をすると15万という金額が書いてあり、「月15か…」と少し落ち込みながらよく見ると「年間15万」という記入がされておりました。もちろん現状の支払い履歴ですと年15万という事でしょうが、あまりの金額の少なさに驚くのと同時に将来への不安が強く感じられました。私が勤務している会社は営業職の会社で退職金制度がありません。更に年金も雀の涙程度と考えると不安で仕方ありません。私たちが現状60歳まで年金を払い続けるといくらの金額が手元に届くのか、ほかに老後へ向けて貯金がわずかの私にも可能ならおすすめの資産運用をするならどちらがおすすめなのか教えていただきたいです。

男性30代後半 5fa2a3e0209f6さん 30代後半/男性 解決済み
中山 国秀 1名が回答

果たして年金は老後支払われるのか。

現在、国民年金の未納分の追納をしているのですが、家計を圧迫しています。このコロナ禍で生活していくのがやっとの中、老後も不安だし、子供の将来も不安。実際に苦しい思いをして支払った年金が自分の老後を助けてくれるのか不安だらけです。何か良い方法を教えていただきたいです。

女性40代後半 pitさん 40代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

未納分の年金支払について

50歳代男性です。老後の年金収入について年金定期便等で自身の年金見込み額を確認しているのですが、一般的に言われている平均的な年金の受け取り月額14万7千円に届いていません。原因を確認すると、これまで転職を何度かしており、無職の時期があったり、また一時期、アルバイトで生計を立てていた時期もあり、年金が未納になっている時期があります。調べたところ、年金の未納分を追納するにも⒑年以内という規定があるようです。また、老齢年金基金という仕組みを使えば、60歳以降、未納分の国民年金を追納できるようです。しかし、追納期限が⒑年なのに60歳以降になれば追納できるという仕組みが理解に苦しみました。つきましては、年金の未納分をさかのぼって追納する方法を取るのに最善な方法を教えて頂けないでしょうか。老後の生活を鑑み、支払が出来るうちに追納をして未納分を埋めておきたいと考えています。よろしくお願い致します。

男性50代後半 amakuwa0413さん 50代後半/男性 解決済み
井内 義典 1名が回答

会社でおさめている厚生年金保険料で、老後はすごしていけるのでしょうか。

現在、年齢が55歳をこえました。まもなく、定年をむかえ、のちに65歳から年金をうけとることになるとおもいます。しかしながら、定年から生活費などをかんがえた場合、60歳以降、会社の嘱託などではたらいたとしても、生活がどうなるのか(暮らしていけるのかいなか)が心配でなりません。わたしは子供の学費面で2人の子供の学費を捻出し、私立高校、私立大学、大学院と現在、学費でしようしてしまったといっても過言ではありません。そのため、老後における貯金額はほとんど底をついており、限界にきています。そのうえで、老後(60歳~)をどういきていくか(仕事をするのは当たり前ですが)悩んでいます。

女性40代前半 ふりかけさん 40代前半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答