果たして年金は老後支払われるのか。

現在、国民年金の未納分の追納をしているのですが、家計を圧迫しています。このコロナ禍で生活していくのがやっとの中、老後も不安だし、子供の将来も不安。実際に苦しい思いをして支払った年金が自分の老後を助けてくれるのか不安だらけです。何か良い方法を教えていただきたいです。
現在、国民年金の未納分の追納をしているのですが、家計を圧迫しています。このコロナ禍で生活していくのがやっとの中、老後も不安だし、子供の将来も不安。実際に苦しい思いをして支払った年金が自分の老後を助けてくれるのか不安だらけです。何か良い方法を教えていただきたいです。
1 名の専門家が回答しています
ご質問の件について、年金計算の仕組上、国民年金保険料の未納分を追納したことによって、将来受け取ることができる年金額は増加します。
ただし、質問者様にとって酷な回答となってしまいますが、国民年金保険料の未納分を追納したことによって、質問内容にある「実際に苦しい思いをして支払った年金が自分の老後を助けてくれるのか」といった懸念が確実に払しょくされることになるかどうかは全くの別問題です。
なぜならば、質問に回答をしている令和3年8月現在の年金法上、国民年金保険料を20歳から60歳になるまでの40年間に渡ってすべて納付した場合、これによって65歳から受け取ることができる国民年金(老齢基礎年金)は、年額780,900円だからです。
仮に、質問者様が過去に厚生年金保険に加入していたことがある場合、老齢厚生年金も支給され、上記金額よりも多いことが予測されるものの、老後、年間100万円にも満たない年金で老後生活を送っていけるのかどうか?を考えたとき、質問者様はどのように感じるでしょうか?
決して不安を煽っているわけではなく、あくまでも現実を伝えているに過ぎず、将来の老後資金に対して、引き続き大きな懸念を抱いているのであれば、苦しい思いをしていることは承知しているものの、何かしらの対策を早い内から施していかなくてはなりません。
なお、質問者様にとってみますと、具体的な対策方法を知りたいことと思いますが、FPという立場からしますと、質問者様世帯の家計状況を含めた現状を一通り知ることができなければ解決策をご提案することができません。
現状確認をした後、どのような問題点、懸念があるのか?それを解決するためにどのようなことができそうか?何をすれば効果的なのか?など、質問者様が知りたいお金の解決方法は、FPに対して家計状況を含めた現状を一通り情報提供して相談することで解決されます。
お金に苦しい思いをしている中で、FPに対して相談報酬を支払うことは、大きな抵抗があると思いますが、ご自身に合った人を探してご相談いただくことによって、今回の問題はすべて解決され、気持ちの面で安心感を得られるきっかけになることでしょう。
年金はこれまで普通に公的年金を払っていれば良いと思っていたのですが、最近になってこれだけではお金が足りないという事を言われて個人年金も考えた方が良いという事を言われました。私もそれについてはある程度理解はできるのですが、個人年金に入るにしてもさらに保険料を払う必要があるので、簡単には決断できないです。これも払う事になればさらに家計に負担になるのは間違いないのでかなり抵抗があります。なので実際に個人年金に加入いた方が良いか分からないです。もし、個人年金に加入した方が良いという事でしたらどういう理由で加入した方が良いか教えてもらえるとありがたいです。また個人年金の良いところだけでなく悪い点も教えてもらえるとありがたいです。悪いところも分かった上で実際に個人年金をやるか決めたいと思います。
現在、家族と2世帯住宅にすんでおり、家族構成は1階に父・母・弟が住んでおり、2階に私と妻が住んでおります。家を建てる際、土地から購入し、工務店に依頼して家を建てました。銀行から融資を受け、私が年齢の事もあり、多少多く金額を負担する形で35年ローンを組みました。現在、返済額は月18万円となっており、2人で払っている為、半分づつの9万円を毎月支払いしております。父が亡くなってしまった時に、相続として家と土地の所有権の半分は父にある為、その部分を負債するのかが不安なところです。今までは2人で払っていた返済額を1人で払うとなると18万はかなり大金になりますので、支払いが厳しくなると思います。以上がきになる点となっております。
私は精神科の病院で勤務していますので、65歳になったら厚生年金の受給資格があります。実際に日本年金機構から送られてくる年金定期便に、将来の厚生年金の予定額が詳しく記載されています。最初はそれを見て老後は安心と漠然と考えていました。しかしネットやテレビのニュースなどを見ると年金は実は財政が危なく、将来老齢厚生年金が支給されないかもしれないという記事もあります。実際に政府の年金財政は言い方が今と昔では変わってきていますよね。そこで相談なんですが、将来老齢厚生年金は確実に支給されますか。そして万が一老齢厚生年金が支給されない場合には、それに変わるような制度はありますか。かなり心配しています。是非教えて下さい。
老後の公的年金だけでは老後生活はかなり不安なため現在投資をしていますが、それだけでは不安なので個人年金保険やiDecoもやっていこうと考えていますがどこの会社のを利用すれば良いのか全く分かりません。特に保険に関しては無知なので、一度ファイナンシャルプランナーの方と相談してから決めていきたいと考えています。個人年金保険で怖いのが保険会社が破綻した時です。その際に今まで掛けてきた掛金はどうなってしまうのか不安です。個人年金保険は数十年単位で支払っていくものなので、この先保険会社が破綻するリスクがどうしてもあります。そこでファイナンシャルプランナーの方のオススメの公的年金保険を教えて頂ければ幸いです。それとiDecoに関してもどこの会社を利用すれば良いのかアドバイスをもらいたいです。
今現在老後で気になるのは年金がどうなってしまうかという点です。特に気になるのが年金の支給が開始がいつになるかという点です。年金を破綻させないというのは分かるのですが、その代わりに年金の支給開始を遅らせようとしていると思うのですが、そこらへんはどう見ておられますでしょうか。少なくとも将来的には今よりも支給開始が遅くなると思うのですが、支給開始が遅くなった時に生活ができるか不安です。これから仕事がどうなるかも分からない状態で年金の支給開始まで遅くなるのは怖いです。実際どのくらいまで支給開始が遅くなると思いますでしょうか。また支給開始が遅れた時はどうやって生活していけば良いのでしょうか。仕事をやるにしても老いた体では無理があると思うのですがどうしたら良いでしょうか。