仕事と家庭の両立

男性30代 naiyangdoujさん 30代/男性 解決済み

現在、工場勤務の会社員として、日勤をしています。そこで私の部門は管理職一名と再雇用された特別従業員の方、私の三人です。現状、特別従業員の方は体調不良で出勤することはほとんどありません。
このような状態で子どもがまだ小さく、私自身の帰宅が遅いと妻に負担をかけてしまいます。なので、早めに帰宅したいのですが実際は仕事量が多いことと、残業をしてでも収入を増やしていかないと将来的に不安です。
私の勤務している会社は旧体質の年功序列の賃金制度ですので、現状の給料では貯蓄するのがギリギリです。もっと、条件の良い会社を探しているのですが、今、転職してしまうと家計が回らなくなってしまいます。わがままですができるだけ家族と長く過ごして、貯蓄できるような方法は無いでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 仕事全般・転職・退職
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。ご質問の前に、将来的に必要になるお金についてお伝えします。まずはやはり教育費ですが、これは最後の大学費用がポイントで、4年総額の平均で700万円程度が必要です。仮に15年ほど準備時間があるとすれば1年あたり約47万円、月々4万円程度を準備すれば事足ります。一方で先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には倍の4000万円ほど必要なことが多いです。60歳まで30年ほど準備時間があるとすれば1年あたり約133万円、月々11万円程度の準備が必要になります。ひとまず2つ合わせて月15万円ほど貯金できていれば問題ないのですが…現在の月の貯金額はいかほどですか?どのように働こうと、どのように家族と暮らそうと、この月15万円さえ達成していれば問題ない反面、達成していなければ問題です。まずはこの基本を、しっかり押さえておきましょう。
そのうえで、ご質問についてお伝えします。結論からいえば、「自宅にいながらテレワークで働けるところへ転職する」ことが基本でしょうね。ちなみに収入や労働環境というのは業種によって大きめに格差があり、同業で探しても大差はないことが多いです。幸いご年齢的に、まだ新規の業種へ転職することも相応にできるでしょうから、平均年収が高く、それでいてテレワークしやすそうな業種への転職を検討しましょう。ちなみに平均年収上位は、上から「電気ガス水道、金融・保険、IT、製造、建設」となっています。なお、転職活動の基本は「次を見つけてから退職」ですから、順序にはご注意ください。ただし、たとえこういったところへテレワークを前提に転職できて、かつ年収が上がっても、月15万円貯金は簡単ではありません。十分に支出を抑えつつ奥様にも十分に働いてもらうなどして、必要な貯金を忘れることなく、新しい労働環境で改めてがんばっていきましょう。
さらに別角度で、ご質問についてお伝えします。まず転職と並行的に、何らかの「副業」に挑戦するのはいかがでしょうか?自宅にいながら相応に副業で稼げるようになれば、ひとまずその分だけ(金銭的な意味では)残業を減らせます。ちなみに副業は、突き詰めると最終的に「独立開業」に繋げられるものも少なくなく、そうできれば十分に稼ぎつつ家族との交流も図りやすくなるでしょう。また「資産運用」に挑戦することもおすすめします。ハッキリいって、月15万円を貯金だけで達成するのは中々に大変です。しかし資産運用なら、リスクはありますが貯金より効率的に貯めることができる可能性があります。いずれにしても、十分に稼ぎつつ家族との交流を図る方法というのは、少し視野を広げれば沢山あるものです。むしろ現状のままでは、どんなにがんばって働いても(月15万円の関係で)将来的に困窮しかねません。ぜひ現在を満足に暮らしつつ明るい未来を迎えられるよう、環境を整えていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

パートで働くか正社員としてフルで働くか

子供が生まれるまで正社員として働いていました。その後、子供が生まれ幼稚園に入り、週5で5時間事務として働いています。子供の休みに合わせて働ける職場で扶養内で働いています。今後、子供が大きくなり、大学へ行く学費などのことを考えるとこのままパートを続けていけばよいのか、フルで働いた方が良いのか悩んでいます。お金の面もありまふが、仕事と子育ての両立も悩みではあります。学童に入れて働くのもフルの正社員じゃないと学童に入らない学童激戦地域なのもネックとなりパートで働いています。年齢的なこともあり、正社員で働くことを考えた場合、パートから正社員になる上で年齢的なリミットなどあるのも悩みです。どんな風にパートから正社員にみなさん転職しているのかもかなり気になります。

女性40代後半 ykmk0922さん 40代後半/女性 解決済み
大賀 香代 1名が回答

ブラック企業の見分け方をアドバイスしてほしい

現在求職活動中です。前職は所謂ブラック企業で、残業はあるが残業代は出ない、退勤時間になっても上司がいると暗黙のルールで帰りづらいなど、かなり苦しい思いをしました。次は同じような会社を選んでしまわないようにと慎重に考えていると、ついつい奥手になってしまいます。求人票では、休日日数・労働保険の内容・休暇の取得実績なども確認しているのですが、他に気にするべきポイントはありますでしょうか?特に、一見したら分からないブラック企業の特徴(特有の言い回し、労働条件など)がありましたらぜひ知りたいです!また、万が一職場で「これはおかしい」と感じた時はどのように対応すればよろしいでしょうか。働くうえでこれだけは知っておいた方がいいという労働基準法があれば、併せてアドバイスいただきたいです。よろしくお願いします。

女性30代前半 suzu166さん 30代前半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答

仕事が長続きしないのが悩み

仕事が長続きしません。2〜3年働いて辞めたらお金が尽きるまで働かないという生活を繰り返しています。大体、新しい仕事につくと高確率で苦手なタイプの人がいるので毎回苦労します。この経験もあり、なかなか新しい仕事を見つけて働くまでの期間が他の人より長い傾向があります。年齢のこともあり、今度の転職を最後にしたいと思ってます。が、困ったことに未だに自分に向いてる仕事がわからず困ってます。占いによるとマイペースでできるカメラマンやライターが向いてるとのことですが、カメラマンが使うようなカメラは1度も取り扱ったことがない。ライターに関しては、日記程度で少ない文字数でも可能ならできますが特別に文才があるわけではないので本人的には難しいと思っています。

男性40代後半 ゴールデンハムさん 40代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

高齢者のための再就職のガイド機関は

筆者自身は既に高齢の身の上ですし、事実上の定年を迎えても、規定の定年制度で本人希望で再雇用はされて3年ほど同じ会社・職場で仕事をしてきましたが、その後の規定の年数に達して会社を辞してからは数年ほど経ちました。 会社を辞めた後は年金生活になってしまいましたが、身体的には全く問題はなく、まだまだ勤労意欲というか、仕事をしたい気持ちは十分あるのです。実際問題で世間では、なぜ年金をもらっている年代になっても多くの高齢者は働きたいのか、又、働き続けたいという希望をもっているようなのです。 其の最大の理由は本人自身が健康であることと、又、お家の事情、経済上の理由ということでしょう。 高齢者の多くは現在の生活を維持するためには、今の年金だけでは不十分で、やむを得ず働かざるをえないとも思っているようです。筆者の場合も全くそのとおりで其処で質問なんですけど、筆者自身世間のことはよく判りませんのでお願いしたいのですが、高齢者が仕事をしていて収入を得るための、就職先、就職案内というのはどのようなガイド機関があるのか、民間や公営機関などを含めてお知ら願えればと思います。

男性30代前半 orimasaさん 30代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

障害者向けの仕事について

私は精神障害の2級となっていて、定職にはついておらず、クラウドソーシングサイトと年金で収入を得ているのですが、昨今のコロナの情勢でクラウドソーシングサイトでの仕事がかなり少なくなっています。収入をある程度増やす方法を考えて入るのですが、作業所ではあまりに収入が少ない割に拘束が多く現在のクラウドソーシングサイトで収入を得ているのと同等かそれ以下の状況、アルバイトやパートはなかなか仕事が見つからず現実的に時間がかかりすぎてしまう、正社員勤務までは体調的に不可能という状況なのですが、仕事の範囲を現状から広げることはできるのか、それとも現在のコロナの情勢が過ぎるまでは無理をせず体調を見ながらクラウドソーシングサイトで収入を得ていくべきでしょうか?

男性40代後半 217murakamiさん 40代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答