高齢者のための再就職のガイド機関は

男性30代 orimasaさん 30代/男性 解決済み


筆者自身は既に高齢の身の上ですし、事実上の定年を迎えても、規定の定年制度で本人希望で再雇用はされて3年ほど同じ会社・職場で仕事をしてきましたが、その後の規定の年数に達して会社を辞してからは数年ほど経ちました。 会社を辞めた後は年金生活になってしまいましたが、身体的には全く問題はなく、まだまだ勤労意欲というか、仕事をしたい気持ちは十分あるのです。

実際問題で世間では、なぜ年金をもらっている年代になっても多くの高齢者は働きたいのか、又、働き続けたいという希望をもっているようなのです。 其の最大の理由は本人自身が健康であることと、又、お家の事情、経済上の理由ということでしょう。 高齢者の多くは現在の生活を維持するためには、今の年金だけでは不十分で、やむを得ず働かざるをえないとも思っているようです。

筆者の場合も全くそのとおりで其処で質問なんですけど、筆者自身世間のことはよく判りませんのでお願いしたいのですが、高齢者が仕事をしていて収入を得るための、就職先、就職案内というのはどのようなガイド機関があるのか、民間や公営機関などを含めてお知ら願えればと思います。


1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 仕事全般・転職・退職
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
プロフィールを拝見しますとご年齢は81歳とのこと。お元気で、就労意欲を持たれていることは非常に大切なことです。
さて、求職のことですが、極力地元(近距離)で探されるか、もしくはクラウドワークス(インターネットを利用して仕事の受注を受けることです)を利用されて、ご自宅で仕事をする、外に働きに出るかの選択肢となろうかと思います。
地元での求職につきましては、やはりハローワークをご利用頂く事が一番の近道であると考えます。また、新聞折込等の求職サービスが土日に入っているようですから、軽作業を中心に見つけられてはいかがでしょうか。
失礼でしょうが、70歳を超えますと求職率は極端に少なくなるようです。この点につきましては、健康労働年齢が男性の場合で72歳と言われておりますから、企業側の意向としましても致し方がないと考えます。
続いて、クラウドワークスの件ですが、主にパソコンを使用しての業務委託となり、個人事業主と同じ扱いになります。業種・職種は多々ありますが、収入面では月額数万円程度が限界となります。求職はインターネット等の専用サイトで募集されておりますので、御自身のスキルに合わせて選択する事が可能です。
最後に、ご年齢から判断致しますと、収入はあまり期待出来ませんが、社会貢献をベースとしたNPO(非営利企業)が最も適していると思われます。
ご自宅に配布されます官報等で情報を集めるか、やはりインターネットの求職サイトで探す事が出来ます。今後の生きがいとなるような社会支援活動が必ずや見つかることでしょう。
お元気に頑張って下さい。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

副業収入を得るにあたっての進め方

副業といっても私の場合は実家が兼業農家を行っていて、私自身も補助的な役割で稲作や野菜の出荷を手伝っています。これまではもちろん私自身の収入はほとんどないに等しかったのですが、両親から最近は私自身の工賃としてお金をもらうようになっています。これまではお米や野菜を現物支給と言う形だったのであまり気にしていなかったのですが、このように本格的に収入になってくると自営業としての考え方が必要なのでしょうか。もちろん、正式に確定申告をする必要があれば、手続きを踏もうと思いますが、それほどの仕事を行っているわけでもありません。できれば法に触れない限りはこのまま家を手伝うと言う形でお小遣いをもらう位のイメージで続けていきたいと思います。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

元気になって前のように仕事がしたいです。

私達夫婦は、遅く結婚し子供も遅く授かりました。結婚した時、主人の給料が公務員でしたが、あまりに安いので私は結婚してそれまでの仕事を退職しましたが、また主人の職場の人の紹介で、仕事を始めました。お見合い結婚でしたので、主人の給料の事はわからず、結婚後安いのにびっくりしました。子供を授かるまで仕事をしていました。産後は、子供が高校卒業するまで、家で専業主婦をしていました。子育ても満足し、仕事を始めました。いく所行く所、ブラック企業で、長続きせずたびたび辞めました。そして更年期に入った今は、持病の内膜症が出て、お腹が急に痛くなったり、差し込むような痛みがるので仕事できなくなりました。卵巣が腫れてないので、手術もできません。痛み止めを飲む日々です。なんとか前のように仕事につきたいです。

女性60代前半 kyama_662aさん 60代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

転職すべきか今の会社にとどまるべきか迷っています

新卒で入った会社を一年で辞め、今の会社に転職してからもうすぐ三年が経ちますが、最近ふと、自分の将来のことを考えるとこの会社で働き続けていいのだろうかと不安に思うようになりました。今の会社では事務職として働いていますが、特に専門知識も必要なく、誰でもできるような作業ばかりを日々こなしています。このままこの仕事を続けていても自分のためにもならないし、かといってやりたいと思える仕事も特にないため、転職すべきか今の会社でとどまるべきか悩んでいます。業界自体、今後伸びることはないでしょうし、今年度はコロナの影響もあり業績も悪化しました。来年度以降どのようになっていくかも分かりませんし、会社のやり方や方針も自分に合っていないように感じます。アドバイスいただければ幸いです。

女性30代前半 kakakary31さん 30代前半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答

転職した場合の住宅ローンについて

最近家を購入しました。私も妻もフルタイムで勤めており、夫婦共有名義で購入しました。お互い一部上場企業(別の)に勤めていることもあり、住宅ローンの借入額や金利を優遇してもらえました。そのような状況で仕事を辞めたり、転職したりすることで、ローンの返済条件を見直し要求されたり(金利のアップ、一部まとめて返済しなければいけないなど)場合によっては一括返済を要求されたりするようなことはあるのでしょうか。今すぐに辞める、転職するというつもりはないのですが、近年の業績悪化とそれに対する会社の方針に納得感がなく、将来性を懸念しております。もし本当に会社が傾く、買収されるような危ない状況になったとき、自分の身をどう振るかを想定して資格取得などをしていきたいのですが、住宅ローンだけがひっかかります。

男性30代後半 ishibashi0720さん 30代後半/男性 解決済み
柏木 真一 1名が回答

通勤時間をかけて、パートの仕事を続けるべきかどうか

今年の1月から、今のパート先に勤務をしています。 勤務地は、車で片道15分のところです。しかし、車で片道40分のところに、本店があり、 週の半分は、本店に通わされています。ハローワークで紹介された内容は、小売店の店頭業務と、パソコンができる人という内容でした。勤務地は、車で15分のところの方。面接でも、仕事内容を説明してもらい、求人内容と相違ないことを確認できました。いざ、勤務してみると、私はパソコンができるから、車で片道40分の本店にきて、パソコン業務に慣れてくださいと言われました。初めは勉強のつもり、研修期間とおもって、通っていましたが、通っていくうちに、私はすっかり本店の人扱いになってきてしまいました。おまけに、車で15分のところの店には、私がいない日のために新たに人を採用していました。本店でのパソコンを利用しても仕事内容に不満はないのですが、通勤時間が往復1時間20分もかかることにひどく不満を感じています。通勤時間の時給がでるわけでもなく、ましてやガソリン代もでません。ただただ、移動時間とガソリン代の費用がかさむばかりです。 雇用主に言いたいのですが、勝手に決められて、相談してもいいようにいいくるめられることが多いです。 また、せっかく見つけた仕事なので、次にまた同じような条件の仕事があるかなとか、不安もあって、なかなか辞めて次のステップに進むことができません。 すでに働いているし、ハローワークに相談するのはおかしいのかなと思っていて、どこに相談してよいかわからずにいます。

女性50代前半 blue8269さん 50代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答