子ども3人の教育資金について

女性30代 はなさん 30代/女性 解決済み

5歳・3歳・0歳の子どもが3人います。
夫は37歳・私は36歳の5人家族です。
4年前に戸建てを購入し、夫婦ペアローンを組んでいます。
保険の見直しも4年ほど前に行い、必要額の生命保険とがん保険のみ加入しています。
結婚前は子どもは2人の想定でいたので、ライフプランもその想定で考えていましたが、3人目を授かり、漠然と教育資金が増えることに不安があります。
今のところ中学受験などは検討しておらず、小学校〜大学と公立に通わせたいと考えていますが、本人が希望すれば留学など、支援したい気持ちがあります。
もともと子供は2人のつもりだったので、ライフプラン・家計の見直し含めて、子供の教育資金準備について良い方法を知りたいです。
ジュニアNISAに興味がありますが、他の方法含めて相談したいと思います。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
40代前半    男性

全国

2021/09/21

こんにちは、婚活FP山本です。まずはご質問の前に、今後のお金の基本についてお伝えします。まず教育費は、中学までを公立、高校を私立、大学を私立文系という進路の場合、総額で1400万円ほど必要です。これを22年で平均的に準備するとすれば一年あたり約64万円、月5万円ほど、3人分で月15万円ほど貯金が必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、一般的には倍の4000万円程度が必要です。仮に60歳まで25年ほど準備時間があるとすれば一年あたり160万円、月13万円ほど貯金が必要になります。まずは、最低限の今後のために必要な貯金額について、しっかり意識しておきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。まず教育費そのものは、高校や大学も国公立を希望のようですが、ひとまず準備段階では高めに上記で見積もっておくほうが無難です。また老後資金が不足すると、結局は子供の重荷になりますから、これも教育費とセットで考えることをおすすめします。そして3人分の教育費と老後資金を考えると、あなた様は少なくとも月28万円ほど貯金が必要です。方法論の前に、ペアローンという点も考えると、そもそもこの貯金額が大きめに達成できていないのではないでしょうか?貯金額が足りないほど、無茶な対策が必要になります。まずは冷静に必要な貯金額を考え、いくら不足しているのか客観的に把握しましょう。

続けて、お伝えします。ジュニアNISAを含めた資産運用というのは「長期投資」が基本です。つまり先々のお金のために活用するのが基本なので、比較的短期で必要になる教育費準備には不適当なことが少なくありません。教育費は無難に学資保険、または貯金での準備を考えることをおすすめします。一方、老後資金準備のための資産運用なら効果的です。多少リスクはありますが仮に5%運用を狙えば一年あたり約84万円、月7万円ほどで25年後に4000万円を準備できる計算になります。ただし、運用に回したお金は目先の教育費に流用しにくくなる点に注意が必要です。いずれにしても、まずはライフプランの再設計をおすすめします。そして必要なだけ「年収を上げる」方向性で、今後に備えていきましょう。なお、ライフプランの再設計を含めた個別相談なら、より詳細にご相談頂けますから、よろしければご検討下さいね。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

携帯電話料金を問題なく節約する方法とは?

私は30代半ばの年齢の会社員です。年収は800万円で、専業主婦の妻と、小学生の子供が一人います。現在は賃貸マンションで生活しています。私の家庭では、家族3人で大手携帯電話会社のファミリープランで携帯電話の契約をしているのですが、毎月の携帯電話料金が約2万5000円もかかっています。 このため家計の節約をするためには、携帯電話料金の節約が第一だと、妻とは話し合っている最中です。いろいろ調べてみると、携帯電話料金を安くする方法としては、格安スマホへの契約切り換え以外にも、複数の方法があることを知りました。 具体的には、ひとつの大手携帯電話会社と光回線と携帯電話の契約をすることで、毎月の電話料金を減らす方法です。 そこで相談です。格安スマホへ契約を切り換える方法と、光回線と携帯電話のセット割引を利用する方法のいずれがメリットがあるのか教えてください。

男性30代後半 tokiyori875さん 30代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

買いすぎないようにするには

節約しようと思っているのですが、どうしても購入しすぎてしまうのが悩みです。家族で買い物に行くと、家族がそれぞれ好きなものを買い物かごに入れてしまうので、それで節約できないということもありますが、それでも自分一人で買い物する時も買いすぎだと感じてしまいます。主婦の節約系雑誌などを見ても、高校生の子供、中学生の子供が二人いるような家庭でも大体食費は6万程度ですが、我が家では10万ちかくいってしまいます。(外食含め)高級食材を購入しているようなことはないですし、外食も他の家庭よりも少ないと思っています。やはり日々の買い物で無駄なものを購入してしまっていると思うのですが、何を気を付けたらこうした無駄買いが減らせるのかを知りたいです。

女性40代後半 hannamoさん 40代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

どうしたら貯金がたまりますか?

私は、一般的な会社員です。年間約一千万円の給与をいただいていますが、なかなか貯蓄がたまりません。どうしたら貯蓄ができるかアドバイスをよろしいでしょうか?毎日必死に働いて給与も多いほうだとおもいますが、どうなんでしょう。なお、家計簿は妻につけてもらっていますが、なかなか分析までは至っていません。また、給与が振り込まれて、今月はこのくらい貯金と先に貯蓄口座に振り込むのですが、最終的に毎月そこから現金を引き出しているようです。もう少し、具体的に項目ごとで金額を決めて管理したら貯蓄が増えますでしょうか?他の方がどうやって貯蓄をしているのか気になります。ぜひ、確実に貯蓄ができるアドバイスをいただきたいと思います。どうぞ、よろしくお願いいたします。

男性50代前半 kengooさん 50代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

支出の削減方法と教育資金の効率的な貯め方

支出を管理するために、固定費の見直しをしました。(携帯電話を格安スマホに変える等)しかし、いっこうに支出が減りません。どの支出を見直せばよいでしょうか。また、これらの支出だけではなくその他の支出も年々かなり増えていっています。特に車関係については車検、保険代等かなりかかります。削減しにくいこれらの支出を減らすためにはどのようにしたらよいでしょうか。また月に一定の額を車関係の固定費用として貯蓄していますが、そうではなくボーナスから一括で支払ったほうがよいのでしょうか。〇生命保険〇水熱光費また、子の教育資金をもっと効率的に貯めたいと思いますが、どうすればよいでしょうか。〇子は3歳差で2人います〇二人とも私立大学で一人は薬科大への進学を想定しています。〇教育資金の貯蓄方法は次のとおりです。 ・学資保険 ・定期預金よろしくお願い致します。

女性40代前半 おたすけ110番さん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

生活費が足りなくて給与も半分となりとても厳しい

生活に対する悩みはやはり光熱費特に電気代が高くてそれが一番占めていてどうしたらいいか節約しかないと思い必要以外は付けないとか昼間は電気をなるべく付けないとかコンセントを抜いたりして節約をしています。お風呂も毎日ではなく4日に1度とかにしてみたり冷蔵庫の開け閉めも減らす事で少しは電気量が下がるのではないかと思っていて実行しています。他にはストーブなどもあまり付けないようにしてどうしても寒い時だけにしたり結構ワット数が高いと高くなるので今は節約していくしかないかと思っています。それくらいしか浮かんでこなかったので試しにやってみました。どこまで下げれるかを見る為に試行錯誤しています。なかなか難しい事ではありますが

男性50代後半 須藤健一さん 50代後半/男性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答