投資やお金について悩んでいます

男性50代 くろすさん 50代/男性 解決済み

40代後半になりましたが、貯金が少なく、昨年から本格的に貯金をはじめました。
固定費の見直しなどの節約や、つみたてNISAを利用して投資信託の積立などです。
生活費1年分の生活防衛費を貯めながら、大学進学の教育費・老後資金を準備しています。
投資信託の積立内容もバランスを考えましたが、債券やゴールド・REITなどは含まず、低コストの全世界株式の分散投資と、現金というポートフォリオです。年齢的にリスクが高いかなと思いましたが、長期であると株式のリターンが一番高いのでその割合に決めました。
ポートフォリオはそれでよいかと、今の生活を楽しむことと、将来への準備でお金を使うことをためらってしまうのが今の悩みです。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代後半    男性

全国

2021/07/20

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のFP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

資産形成を行うための、固定費の見直すは有効な手段です。特に住宅費やインフラに関連する費用は、節約が進む項目も多く、マンネリの生活支出を見直すのには適しています。しかし、食費などの生活必需品などを切り詰めすぎますと、ゆとりを感じられなくなり、閉塞感から長続きしなくなりますからご注意願います。

さて、投資に関してですが、本来であれば、株式と債券それぞれにバランス良く投資すべきですが、ご年齢から判断するに株式投資へのバランスを50%程度にすることが一般的です。つまり、あまり大きな冒険は出来ない年齢になってきたとも言えます。従って、つみたてNISAを選択されるということは、金融庁指定の投資商品から選択することになりますから、つみたて型というコンセプトから、いわゆるミドルリスクを超えない金融商品となりますので、大きな利回りを期待しないのであれば、老後資金としては適切でしょう。つまり、つみたてNISAが認めている投資信託事態がポートフォリオですから、選択肢は究極的には1銘柄でよいという事も言えます。また、NISAの税制も活用できますから、運用益についても無税となり、そもそも指定金融商品の手数も低額ですから、費用負担(所得税を含む)が少なくて済みます。

確かに、現金を有することは、有事の備えとして有効であり、出来うれば3年間分の資産を形成しておけば、保険などを準備しなくても済みますから、毎月の保険支出を削減することも可能です。お悩み事である人生を楽しむこととのバランスですが、一度これからのライフイベントを明確にされ、その達成に必要な資金を把握されてみてはいかがでしょうか。無論、老後に関する準備も必要ですから、年金による受給額も把握され、就労が出来なくなる年齢以降も老後というイベントになります。

つまり、夢は夢であり、楽しみもひと時の思いでもあります、しかし、やがては衰え決められた収入の中で生活をしてゆくためには、他人には頼れない資産形成が必ず必要となります。現在の男性の健康就労年齢は73歳と言われていますので、その後20年以上を生活されてゆくことを優先されることも大切な選択ではないでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

主人に万が一があったら、子どもが大人になるまでいくら用意すべき?

旦那と私の二人暮らしです。これから子供も作れたら良いと思っているのですが、妊娠後に万が一旦那が死亡してしまった場合、どのような費用が必要になってくるのでしょうか?子供にかかる費用もですが、自分が暮らしていくためのお金も必要です。子供が成人するまでにどのくらいのお金が必要になってくるのでしょうか?

女性30代前半 us4516may1さん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

30代の未婚女性の今後の働き方について

今年の6月に、新型コロナウィルスの影響で派遣切りになり、現在は職業訓練に通っています。職業訓練ではWebデザインの基礎知識を学んでいます。今後は職業訓練で学んだ知識を活かした仕事をしたいと思っていますが、現在の新型コロナウィルスの状況がいつまで続くのか分からない状況で、就職活動を行う事が心配です。また、年齢的にも再就職がすぐに出来るか不安もあり、最近では在宅での仕事なども考えています。ただ、在宅ワークで活かせる資格、スキルが無いので、どんな資格やスキルが有れば月に20万円前後の安定した収入につながるのか知りたいです。また、初心者が在宅ワークを行うのにあれば役に立つスキルなどが有れば知りたいです。

女性30代後半 ckhana10さん 30代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

子供の大学の奨学金に関して教えてほしいです。

我が家には、子供が2人います。8歳と5歳で2人ともまだ小さいですが、将来大学に通うことになったときの学費をどれくらい貯めておく必要があるのかわからず心配になっています。奨学金を借りることも検討していますが、返済が大変になってしまうと予想されるので、なんとか奨学金を借りずに大学に行かせたいなと考えています。その場合、男の子2人文系の私立大学にすすんだと仮定していくらくらいお金を貯金しておけば奨学金を借りずに済むのかを教えてほしいと思っています。また、今現在夫婦とも30代半ばで、夫は正社員、妻である私は派遣社員として働いています。子供が小さい今がお金のため時だと聞いたことがありますが、だいたい何歳までにどれくらいを目安として貯金をしていけばいいのかも教えてほしいです。

女性40代前半 mikumiさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

年金には頼れないのでどうすればいいか?

少し前にニュースであったいわゆる「2000万円問題」ですが、薄々は私の年齢で定年退職にになるくらいには、年金に頼ることが出来ないということはわかっていましたが、現実にそれがわかるとやはり恐ろしいです。何とか資産運用をして、お金をため、老後の年金対策をしたいと考えていますが、正直そういった資産運用の知識も経験も皆無に等しいです。株やFXはリスクが高そうだし、銀行貯金でお金がたまるような金利状態ではないです。このままでは何もせずに老後となってしまいそうで、何かしないとは考えていますが、何が出来るかがわからない状況です。老後に贅沢をしようとは思っていませんが、お金に困る老後にはしなくないのでアドバイスが欲しいです。

男性40代前半 kichiken1031さん 40代前半/男性 解決済み
菊原 浩司 1名が回答

60歳以降で生命保険の内容をどんなふうに見直すべきか?

50代半ばになってから、これから老後の資金をどのように貯めていくかを、きちんと考えなければならなくなってきました。特に生命保険の切り替えが60歳以降にあるのですが、子供が独立していくことを考えると、特約の支払いを抑えながら、医療保険の条件を見直した方がいいのか、それとも特約で一時金を今のままに残しておく方が残された家族のためなのかを悩んでいます。今でも、医療保険を切り替えると、この数年は、現状の月額保険料が5000円ほど高くなるのですが、それでも60歳以降が一定金額で、終身的に済むので、今のうちに医療保険だけでも切り替えておくべきなのかも悩んでいるところです。60歳の段階で切り替えをした方がいいのか、迷っています。

男性50代後半 paironleeさん 50代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答