家に金を入れない主人から、生活費を獲得する方法

女性60代 youkosan2さん 60代/女性 解決済み

主人とは恋愛結婚で夫婦になりました。子供が子一人いて、既に独立はしていますが、同居しています。10年前から、主人が女性関係で家にあまり寄り付かなくなり、しかしながら彼が教師ということもあり、離婚もせずに今までずっときました。10年前までは生活費として毎月定額を家に入れていたのですが、それ以降は数万円程度しか入れなくなりました。その為に私が自営業ということで私塾を開くことで収入を得て、自転車操業のような形で毎月暮らしております。今後、いつまでもこの形で行くわけには行かなく、何とか法的な措置を講じても、別居している主人に生活費を入れさせる方法はないのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代後半    男性

全国

2021/05/17

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のFP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

婚姻関係にある夫婦で、夫が別居し妻に生活費を渡さない場合には、同居、協力及び扶助の義務を履行していないという事になります。このような場合には、正当な理由なく夫婦の同居義務や協力・扶助義務を履行しない状態であれば「悪意の遺棄」として離婚原因に該当する可能性があります。但し、今日まで離婚せずに過ごされてきたわけですから、まずご主人に内容証明郵便で生活費の請求を行い、それでも話し合いに応じず、解決に至らない場合には、家庭裁判所に「婚姻費用分担請求」の調停を申し立てることも出来ます。

ご主人も、あと数年で定年退職となり、退職金や年金受給が可能となるでしょうが、もし離婚訴訟となれば、それぞれの婚姻期間に応じた部分の請求が可能となりますから、確定拠出年金等の調査や、厚生年金や共済年金の受給額を把握しておきましょう。但し、確定拠出年金等は一括で支払いされてしまった場合には、預金口座の差押えも必要となりますから。今から対応方法を準備しておく必要があります。

最後に、年金分割制度ですが「厚生年金および共済年金」の部分に限り、婚姻期間中の保険料納付実績を分割請求することが可能です。但し、国民基礎年金は固有の財産ですから、分割の請求をすることは出来ません。ご注意いただきたいことは、ご主人よりもご相談者様の方が年金受給額が多い場合には、逆に年金分割を請求される立場となります。また、ご主人が年金受給権を得ていな場合には、年金分割をしても受け取ることは出来ません。

話し合いで解決出来るような状況ではないような気もしますので、強制徴収を行う事を想定して、弁護士等にご依頼いただくことも考慮願います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

自分の収入の少なさと教育費の準備方法について聞きたい

FPさんと言えば投資や運用や保険についての相談を受けておられるという認識なのですが、投資や運用や保険について質問したいことは特にありません。「お金の悩み」ということであれば、まずは現在の自分の収入が少ないことです。これについては自分で何とかするしかないと思います。次に、子どもがこれから成長するにつれてかかってくるお金のことです。中学校は私立に行くのか、高校・大学は行くのか、行くなら公立なのか私立なのかという、学費だけでもいろいろなパターンがあり、今からどのように計画して貯蓄していけば良いのか考えあぐねています。それ以外にもこまごまと必要なものや習い事、留学など、学費にプラスしてかかってくる費用もどのくらいになるのか全く見当もつきません。

女性40代前半 sayo34731さん 40代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

投資信託はどこの銘柄をかえばいいか?

最近、貯金と投資についての本が沢山出ています。貯金ばかりしていてはいけない等ありますが、だからといってギャンブル投資はできません。結局何をどういう方法で購入して貯金と同じように貯めていけばいいかが分かりません。投資はするべきと言うだけ言っておいて、初めようとしたら自己責任でと投げられます。経済は動くため、先の予測に責任を持てないことは理解できますが、その上でこの投資信託や株を買って積み立てておきましょうと限定して欲しいです。また、NISA口座について知ってて当たり前のように言われますが、あまりよくわかっていません。それを使うとそんなに違うのでしょうか?投資は大きな額のお金じゃないとパワー不足と言われますが、ニーサ100万円ぐらいの手数料で大きく得するのでしょうか?

男性30代後半 nnmmgg4さん 30代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

節約とうまく貯金を出来る方法

私は交際範囲がそれなりに広くとにかく交際費をうまく削ることが出来ません。それに伴い年齢と比較して貯金額が少ないように思います。生活の中で交際費だけはどうしても削ることをしたくなく、他の部分で節約できる部分を知りたく思います。月々の通信費についてもバカにならないなと感じており今後開始される携帯キャリアのお得なプランについてのおすすめや(プラン自体を確認してみても現行のものより安いということしか不明なのでメリット、デメリットを知りたい)ショッピング利用時のポイントの還元率の違い(どこのポイントの還元率が高いのか等)等の少しの工夫で効果的にお金を使えるようになる、賢くお金を使う方法を相談したいと思います。

女性40代後半 kodenkunさん 40代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

子供が18歳になって母子家庭の手当てがなくなります

私はシングルマザーです。今は、母子家庭の手当込みで年収400万ほどです。あと、月に40000円養育費をもらっています。しかし、子供が就職するまでの約束なので、来年4月から養育費ももらえなくなります。なので、単純に計算しても83000円収入が減ってしまいます。家賃は駐車場2台込みで49000円です。母子家庭の手当ては、月約43000円、2か月に1度約86000円が振り込まれます。子供は高校生でバイトはしていません。コロナで私の収入も不安定になってしまいました。来年4月から母子家庭の手当てが無くなるので、どうしたらいいか困っています。保険は、高いものは入れないので、k社1社だけです。死亡保険がついていないのも、もし私に何かあったらどうしようと不安になります。貯金は本で調べて、金利が2%のネットバンキングを利用しています。コロナで就職もどうなるか分からず不安です。どのように家計管理すればいいのか分からず困っています。

女性40代後半 manaonyagoさん 40代後半/女性 解決済み
キムラ ミキ 1名が回答

旦那の金銭感覚がとても鈍いので、無駄遣いがすごく多い。

旦那の収入にたいして、支出が上回ってしまします。お給料が特別低いわけではないので、無駄遣いをしなければ貯金ができるはずなのですが・・・。金銭感覚がすこしズレていて、収入以上の支出になってしまいます。例えば、スーパーに行った時にお菓子を買わずに、その後コンビニでお菓子を買う。休みの日はとにかく外食したがる。私が作ってしまっても、「次の食事に回せば次回作らなくていいでしょ。」と言って外食にします。同じく休みの日はスーパー銭湯に行きたがります。一人で行けば良いのですが、必ず家族で行きたがります。そして、食事も外で取りたがります。私は、お金がかかるし、一人で行く事を提案しますが、その場合は必ず子供を連れていきます。買い物も無駄遣いが多く、私がウィンドウショッピングで良いな。と思って口にするとすぐに購入しようとします。かなりの割合で止めてはいるのですが、一人で買い物に出かけた隙に買ってきてしまったりします。

女性20代後半 shortbobさん 20代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答