未就学児2人と住宅ローンありでの働き方

女性30代 りなちきさん 30代/女性 解決済み

現在、育休中で新卒から入った会社でずっと正社員として働いております。0歳ともうすぐ3歳になる子がいます。
上の子は2歳クラスの認可外保育所に通っています。
今回の育休が2回目で、時短勤務で復帰し約1年半働き産休に入りました。
したがって給付金が時短勤務での賃金で計算されるので、前回より減額が予想されます。
時短復帰後、昇給しなかったため3年近く等級も据え置きのまま基本給22万円です。
時短で約5万円減額があり、会社カレンダーが現場と本社で同じな為、土曜出勤日がありそこに有休を当て込まなければいけないので有休がどんどんなくなり、有休がなくなると欠勤扱いになるので減額、さらにボーナス算定にも影響があり、ボーナス対象外にされた時もありました。
そんなことで手取りは11万前後で、復職後からずっと家計は赤字でした。
この会社に戻るつもりはないですが、下の子が12月生まれと言うこともあり保活がかなり厳しい状況です。そのため上の子が通っている認可外保育所に2歳クラスから入所を考えてます。
下の子が2歳の育休満了まで取得し有休を使い転職を考えてます。
前述の通り、上の子は認可外の2歳クラスに通っているため、無償化の恩恵はまだ受けれず、補助金も対象外なので月額約7万円保育料がかかります。
住宅ローンも組んでおり、私は月々2万円払ってます。
私は転職後、どのような働き方がベストなのでしょうか。
また節約できるところなども知りたいです。
よろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

前佛 朋子 ゼンブツ トモコ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
50代後半    女性

栃木県 埼玉県 東京都 神奈川県

2021/05/27

ご質問ありがとうございます。気になったのは、土曜出勤日に有休を使うところです。お勤めの会社は、本来土曜日は休日なのですか?土曜は出勤日なのにあえてお休みにしているのであれば有休を取ることになりますが、実際は休日なのに土曜出勤日に設定されていて有休を使わなければいけないのは違法に当たるかもしれないので心配になりました。

育休後ですが、転職を考えているのであれば、転職先を探すのもいいかもしれません。今よりも普通の待遇の会社があれば(有休を無理やり消化させることにない会社)いいと思うので転職活動はされたほうがいいと思います。住宅ローンの返済やお子さんの教育費を考えると、共働きのほうが世帯収入は増えるので、長い目で見れば生活は安定します。下のお子さんが認可外保育所に通うことを前提に、保育料と住宅ローン返済分、その他生活費の負担分を賄うことのできる給与がもらえること、また保育所の通常のお迎え時間に迎えに行ける勤務時間を基準に、転職先を探すとよいでしょう。

保育料のことですが、まず上のお子さんが3歳クラスになれば認可外保育所であっても要件を満たせば、月3.7万円までなら保育料の給付が受けられるので、1人分の保育料は改善できそうです。私もそうでしたが、子どもの保育料は意外とかかります。けれども永遠にかかるわけではありません。子どもが小学生になれば出費は抑えられます。また、子どもが小学生の間は貯蓄する絶好のチャンスになります。大変かもしれませんが、今は踏ん張りどころです。
ちなみに節約のコツですが、注目する点は「固定費」です。毎月決まって出て行く費用(保険料や通信費など)をチェックしてみましょう。また、家計簿で無駄な出費はないかチェックする習慣をつくることもいいかもしれません。大変かもしれませんががんばってくださいね。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

正社員以外の生活は?

私は主に文筆や音楽作品を制作しています。しかし常に不安定な生活で、派遣のアルバイトなどや内職と組み合わせて生活しています。所属している作家事務所は仕事がコンペティション制で、通らないと一円も報酬は入りません(この制度もとても辛いですが、現状実績が少なく内側から変えることが出来ませんでした)。また、コンペティションに合格しても印税は一パーセントほど、フリーは競争相手は多くてあまりにも狭き門という状態です。声優や舞台制作者など、知り合いの中にも似た環境の人がたくさんおります。私も彼らも万全のコンディションでい続けるために、安定して生活していられるようになるための節約術や考え方など、教えて頂ければ幸いです。

女性30代前半 soup-soupさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

貯金、投資の仕方

社会人2年目で、1年間でだいたい150万~200万ほど貯金できるようになってきました。今は、普通にお給料をもらう銀行口座にお金がたまっていっている感じですが、このまま普通に銀行に貯金していればいいのか、最近友達からよく聞く「積み立てNISA」などの投資をした方が良いのか?知りたいです。積み立てNISAをネットで調べると、「非課税であること」の説明が主ですが、そもそも投資というのが同意味かあまりわかっていないので、そこから教えてほしいです。(積み立てNISAが他の投資よりもどうかという話ではなく、ただ普通に銀行口座に貯金しておくよりも、定期預金とかをした方が良いのか?定期預金と積み立てNISAの投資は何が違うのか?などもっと初歩的なところ)

女性20代後半 ayapan_7bさん 20代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

毎月の給料が低くどうすればいいのか分からない

19歳で結婚致しました。子供が6歳と3歳で2人います。毎月手取りの給料は、24万程、奥さんの給料合わせても28万いかないくらいです。毎月貯金するほどお金にも余裕がなく、夜勤でこの給料なので、昼勤だと生活費すら足りないです。お金の事で家内ともよく喧嘩をしてしまいます。ウチの会社は、Wワークも禁止なので夜勤で仕事をしないとまかなえません。家族とは生活スタイルが全く逆なので、子供達とも平日遊ぶ事もあまりできないです。嫁にばかり家庭の負担をかけてしまっています。まだ24歳と若いので、この先楽になればいいと思い、我慢していますが、やはりお金がついていかないと少々厳しい面も出てきています。転職も考えていますが、やはり正社員ということで転職しずらいのも現状であります。自分でもどうすればいいのかわかりません。とにかく今は、家族を幸せにする為にも今の仕事を頑張っていくしかないなと思っていますが、正直不安でいっぱいです。毎月の給料を増やす為にも、なんとか精一杯やっていこうと思っています。

男性20代後半 まさぽん378さん 20代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

年金暮らしの親の家計

父69 母65 私44 妻44 子供15 子供8歳 別居住まいの母親がこの度パートを退職し2人住まいで年金と父親のパートの給料7万円+年金13万円/月で現在生活しております。持家で住宅ローンなどはありませんが、父親の収入がなくなると、年金のみの生活になりとても生活できそうにありません。たまにラジオなどで、持ち家を売って、そこに家賃を払って住まいすると言う方法を聞いたのですが、生活に有利になるものでしょうか?現在の家の評価額はおよそ600万円程ので築45年の物件です。親がいったいいくつ迄生きるかわからないのと、退去する日が来たときは、どのように住んでいた家を住宅の評価と味言いますか再査定されるのでしょうか?

男性40代後半 shinmikoさん 40代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

定年退職後の収入源を確保するにはどうすればいいのか

定年退職後非常勤で再雇用となりましたが、年次(1年)契約であり、次年度の継続雇用が確定されている訳ではありません。また、保険料の支払いが会社で持っていただいた分を個人で支払うことになり、妻の国民健康保険料と併せて支払うと食費以外の生活費を支払う余力がありません。退職金を切り崩して光熱費等を用立てていますが、年金支給年齢まで持ちません。今後の収入源を確保するにはどうすればいいのか教えていただきたい。

男性60代後半 clonterさん 60代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答