未就学児2人と住宅ローンありでの働き方

女性30代 りなちきさん 30代/女性 解決済み

現在、育休中で新卒から入った会社でずっと正社員として働いております。0歳ともうすぐ3歳になる子がいます。
上の子は2歳クラスの認可外保育所に通っています。
今回の育休が2回目で、時短勤務で復帰し約1年半働き産休に入りました。
したがって給付金が時短勤務での賃金で計算されるので、前回より減額が予想されます。
時短復帰後、昇給しなかったため3年近く等級も据え置きのまま基本給22万円です。
時短で約5万円減額があり、会社カレンダーが現場と本社で同じな為、土曜出勤日がありそこに有休を当て込まなければいけないので有休がどんどんなくなり、有休がなくなると欠勤扱いになるので減額、さらにボーナス算定にも影響があり、ボーナス対象外にされた時もありました。
そんなことで手取りは11万前後で、復職後からずっと家計は赤字でした。
この会社に戻るつもりはないですが、下の子が12月生まれと言うこともあり保活がかなり厳しい状況です。そのため上の子が通っている認可外保育所に2歳クラスから入所を考えてます。
下の子が2歳の育休満了まで取得し有休を使い転職を考えてます。
前述の通り、上の子は認可外の2歳クラスに通っているため、無償化の恩恵はまだ受けれず、補助金も対象外なので月額約7万円保育料がかかります。
住宅ローンも組んでおり、私は月々2万円払ってます。
私は転職後、どのような働き方がベストなのでしょうか。
また節約できるところなども知りたいです。
よろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

前佛 朋子 ゼンブツ トモコ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
50代後半    女性

栃木県 埼玉県 東京都 神奈川県

2021/05/27

ご質問ありがとうございます。気になったのは、土曜出勤日に有休を使うところです。お勤めの会社は、本来土曜日は休日なのですか?土曜は出勤日なのにあえてお休みにしているのであれば有休を取ることになりますが、実際は休日なのに土曜出勤日に設定されていて有休を使わなければいけないのは違法に当たるかもしれないので心配になりました。

育休後ですが、転職を考えているのであれば、転職先を探すのもいいかもしれません。今よりも普通の待遇の会社があれば(有休を無理やり消化させることにない会社)いいと思うので転職活動はされたほうがいいと思います。住宅ローンの返済やお子さんの教育費を考えると、共働きのほうが世帯収入は増えるので、長い目で見れば生活は安定します。下のお子さんが認可外保育所に通うことを前提に、保育料と住宅ローン返済分、その他生活費の負担分を賄うことのできる給与がもらえること、また保育所の通常のお迎え時間に迎えに行ける勤務時間を基準に、転職先を探すとよいでしょう。

保育料のことですが、まず上のお子さんが3歳クラスになれば認可外保育所であっても要件を満たせば、月3.7万円までなら保育料の給付が受けられるので、1人分の保育料は改善できそうです。私もそうでしたが、子どもの保育料は意外とかかります。けれども永遠にかかるわけではありません。子どもが小学生になれば出費は抑えられます。また、子どもが小学生の間は貯蓄する絶好のチャンスになります。大変かもしれませんが、今は踏ん張りどころです。
ちなみに節約のコツですが、注目する点は「固定費」です。毎月決まって出て行く費用(保険料や通信費など)をチェックしてみましょう。また、家計簿で無駄な出費はないかチェックする習慣をつくることもいいかもしれません。大変かもしれませんががんばってくださいね。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

収入と支出の良いバランス

現在50代で収入のアップは無い状況下で今後収は入が下がって行くことで支出を抑えたいのですが、住宅ローン、マイカーローンは固定出費として変動できる出費を抑えたいが生命保険や、医療保険などはいざという時を考えるとどの程度入っていれば問題ないのかを質問したいです。また、その他の食費や節税対策などが一般的な標準家庭と自分の家計がどの程度差があり改善すべき項目などをしてきしていただければ助かります。例えば年収や月収、賞与などから一般的な家庭での標準支出などがわかり各支出項目別の出費を抑える方法などを教えて頂けると助かります。現在、年金だけでは老後の生活ができないと言われ老後のたくわえが2000万必要と言われていますが退職金だけでは不安ですし、今から少しでも財テクして老後に備えたいと思っています。

男性50代後半 chiro.tanakaさん 50代後半/男性 解決済み
谷口 達也 植田 英三郎 2名が回答

マイホーム購入を検討しているが老後資金を上手く貯められるかが不安

現在は賃貸に暮らしていますが、ある程度貯蓄が出来たらマイホームを購入する予定です。しかし、おそらく、ローンを組んで借金をする事となると思いますが、今の収入でローンを払い終えたとしても、その後老後の資金がしっかり貯蓄出来るのかがとても心配です。もう年齢も30代後半という事もあり、ローンを返済するまでも長くかかる事が予想される為、とても心配です。どのように暮らしていったら効率よく返済し、それと同時に老後資金もためていくことができるのか、聞いてみたいです。

女性40代前半 cheesenorijunさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

小銭貯金は継続すべき?

小さい頃から貯金をすることが大好きで、それなおとなになってからも変わりません。最近では電子マネー決済をすることが多いですが、現金支払いをするときは、必ず小銭が出たら貯金箱に入れて、小銭貯金をすることを心がけていました。ある程度の小銭が貯まったら、お世話になっている銀行に持って行き口座に貯金をしています。しかし最近、小銭を大量に預けるときは手数料がかかるようになると知ったことで、小銭貯金はやめるべきか迷っています。手数料が取られるのは嫌ですし、でも小銭貯金のようにストレスなく貯金する方法がおもいつかないので、どうすれば今のようなペースで貯金できるか知りたいです。小銭貯金は貯金箱が満タンになると達成感も味わえたので、新しい貯金方法も達成感がかんじられるようなものであれば嬉しいです。

女性40代前半 roberandroberさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

年金だけで生活は大丈夫か?

私は、40年余り教員生活を送り、65歳で定年退職し、今は年金の収入だけで生活を送っています。現役の時は、贅沢三昧な生活を送っていました。例えば、車は3年毎に買い替え、外食は週に4回、旅行は家族で年に6回以上など、老後の生活など考えることもなく、貯金などしようという気もありませんでした。ということで、貯金はほどんどありません。また、家を新築したため、銀行から住宅ローンを借り入れ、ローンの返済に追われることにもなりました。定年退職したとき、退職金は住宅ローンの完済に使いました。勿論、退職金は残りませんでした。いよいよ年金で生活を送ることになりましたが、年金だけの収入では生活費を捻出するのが精一杯で、旅行をしたり、外食したりする余裕がありません。少しでも、旅行したり、外食したりするには何を節約したら良いのか教えていただきたいと思います。

男性70代前半 kinoshitakunさん 70代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答