収入と支出の良いバランス

男性50代 chiro.tanakaさん 50代/男性 解決済み

現在50代で収入のアップは無い状況下で今後収は入が下がって行くことで
支出を抑えたいのですが、住宅ローン、マイカーローンは固定出費として
変動できる出費を抑えたいが生命保険や、医療保険などはいざという時を
考えるとどの程度入っていれば問題ないのかを質問したいです。
また、その他の食費や節税対策などが一般的な標準家庭と自分の家計がどの程度
差があり改善すべき項目などをしてきしていただければ助かります。
例えば年収や月収、賞与などから一般的な家庭での標準支出などがわかり
各支出項目別の出費を抑える方法などを教えて頂けると助かります。
現在、年金だけでは老後の生活ができないと言われ老後のたくわえが2000万
必要と言われていますが退職金だけでは不安ですし、今から少しでも財テク
して老後に備えたいと思っています。

2 名の専門家が回答しています

谷口 達也 タニグチ タツヤ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
40代前半    男性

全国

2021/03/11

生命保険というのは、「あったらいいな」ではなく「ないと困る」事象に対して、保障を買う金融商品です。前後しますが、奥様が専業主婦の場合、残された家族が困るのはお金の問題ではないかと思いますので、原則不要と考えます。
ただし、家事を外注するなど「お金の問題」が生まれるのであれば必要です。
ご主人につける死亡保障としては、お子様一人を成人させるのに平均的には2500万円あれば十分かと思います。掛け捨てについてですが、全ての死亡保険は残念ながら掛け捨てです。
掛け捨てじゃない死亡保険でいうと、おそらく運用が付随しているものが考えられますが、保険会社の仕組み上、掛け捨ての部分が発生しないということはあり得ません。もし掛け捨て部分がない死亡保障があれば、なくなる人が多ければ保険会社は死亡保険金を支払いできなくなってしまいます。
しかし掛け捨てがもったいないという固定概念から、多くの方が「運用+死亡保険」という保険に加入していますが、これはみなさんが払う保険料を保険会社が「運用商品+掛け捨ての死亡保険」にわけているだけで、自身で別々で加入する掛け捨ての死亡保険よりかなり割高で加入させられます。
対面の保険は人件費や保険会社の運営費用が含まれますので、安く抑えたいならネットの掛け捨て保険がおすすめです。

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/16

標準的な家計費支出のデータは、関東エリア、2人以上世帯、1ヶ月平均は次の通りです。
消費支出 34.2万円(食料8.3、住居2.1、光熱2.2、家具家事用品1.3、衣料1.4、医療1.4、交通通信5.4、教育2.3、教養娯楽、3.5、その他6.3)です。
保険は、正社員で勤務していますから、病気入院や収入が無くなった際も、健康保険や雇用保険で1-2年は保障されますが、医療保険は加入した方が良いと思われます。
医療保険は、治療費の3割負担分の他に差額ベッドなどの費用が意外に掛かりますから、5000~3000円程度の日額の保険が良いのではないでしょうか。
生命保険は、54歳からの加入は保険料が高くなりますから、現在の保険をどう見直すかになると思われます。
家計の節約は、標準世帯との比較と共に、家計簿の記帳による振り返りが一番です。スマホを使用する家計簿アプリがありますから、配偶者と共に使用してみてはいかがでしょうか。隙間時間に簡単に入力できて、きっちり項目別に集計されますので、予算オーバーが簡単に分かります。
老後資金の積み立ては、教育資金が終わった頃だと推測されますので、今から10年が勝負です。
iDeCo(個人型確定拠出年金)などで出来るだけ多く積立てるのは、いかがでしょうか。
iDeCoは全額所得控除になるので節税ができ、投資信託などの銘柄は自分で選んで運用リターンも見込めます。10年で500万円程度は可能と思われますので、検討に値するのではないでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子供部屋おじさんについて

私は、今現在二人の男の子について恵まれておりまして、小学生低学年の長男と次男につきまして、子育てを専業主婦としまして、メインにさせていただいております。子供達がどのようにして、成長していくかと言う点で非常に楽しみにしているのですが、子供達が将来大学まで進学して、卒業して、働くと言う状況になりました際に、このまま子供が自立せずに、子供部屋が居心地よすぎて、今少し社会現象となっております「子供部屋おじさん」になってしまったらどうしようと言う悩みがありました。子供部屋おじさんにつきましては、実家に寄生して、親の収入を頼ったりするケースもあるそうなので、どうやったら真っすぐに育ってくれるのかなと思っております。

女性30代後半 chisaponさん 30代後半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

保険料はこのままで良いのか

現在3つの保険に入っております。A社のがん保険20代前半に入ったものと、20代後半に入った医療保険。この2つは掛け捨てです。もう一つは満期でもらえる養老保険です。現在、保険の見直しを考えております。養老保険のほうはこのまま続けていきたいのですが、A社の二つの保険を同じA社でまとめることができることが可能だろうか。それとも同額で(二つ合わせると7000円位)少しでも満期で返ってくるような保険があればそちらに変えたほうが良いか検討中です。40代独身なので、恐らくこのまま独身のまま過ごすような気がします。なので、死亡保険というよりは病気になった際の治療費にできればと考えております。ただA社は親戚の人が代理店なので、A社の2つの保険をまとめたプランに変えるのは良いのですが、他者に変える際にどのようにお伝えすれば良いかも教えていただけると幸いです。今はコロナ禍もあり収入も少ないので、費用も可能ならもう少し抑えていえたらとも思っております。

女性40代後半 gomogomaさん 40代後半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答

理想的な家計管理の方法を教えてください

配偶者が病気療養中で2年弱無収入な状態です。マイホームのローンは利息のみの返済になるようにしていますが、まだまだ終業するには時間がかかりそうです。私一人の収入では、生活費、家のローン、車のローン、生活費、子供の教育費完全に赤字です。携帯・車の乗り換え等で、必要経費はできるだけ抑えたつもりですが、もうどうしたらよいかわかりません。家の売却も考えていますが、できる限りは頑張りたいとも思っています。配偶者は相談できる状態ではありませんし、私の収入だけでは借りる事の出来る賃貸も探すのは難しいです。副業も考えましたが、病気療養中の配偶者と小学生の子供を夜間に家においておくのはとても不安ですし、子供が不安定になります(一度試した事がありますが、不安感が強く、眠れない日が続いてしまいました)子供はまだ小学生です。これからかかってくる教育に関する費用も気がかりです。お金がない事で、子供が将来の選択肢を狭める事の無いようにしたいのです。

女性40代後半 ゆんさん 40代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

我が家の支出はどうなんですか?

夫婦、子供3人(6、4、1歳)、犬2匹で生活しています。夫の年収は870万ほどで、貯金は子供手当と月2万円(保険の積立貯金)しか出来てない状態です。月の支出は、賃貸住宅家賃100,000円。車関係(2台保有、うち1台は新車購入)はローンと保険、駐車場代で80,620円、通信料(タブレット2台、携帯2台)41,500円。犬(病院代、エサ)は50,000円、保険料45,000円で、うち2万円は積立貯金です。教育費(保育料など)49,000円、夫の小遣い(ガソリン込)50,000円、食費80,000円、雑費(オムツやコンタクト)30,000円、奨学金20,000円、光熱費25,000円、娯楽費10,000円、毎月の特別支出10,000円。このままでは、夫と私の住民税(年間47万ほど)、自動車税を払う事が難しい状況です。けれど、どの項目を見ても減らせるものがないように思います。家族5人の支出としては多すぎますか?ちなみに私はフリーランスに転向したばかりで収入と呼べるほどのものは無いのが現状です。

女性40代前半 きよひろさん 40代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

将来の為のお金の増やし方・使い方を教えて下さい。

夫と子ども2人の4人家族です。子どももまだ小さい為、今からどんどんお金が必要になってきます。共働きですが、月25万程収入はあるものの借入の返済や家賃、保育料等で貯金に回すお金もなく、今の生活を送るのにやっとの状況。保険も未加入で、どのような保険に入ればいいかもわからず、将来がとても不安です。今後に備えて、お金の増やし方や保険等について教えて頂けないでしょうか。

女性30代後半 Tenさん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 舘野 光広 2名が回答