理想的な家計管理の方法を教えてください

女性40代 ゆんさん 40代/女性 解決済み

配偶者が病気療養中で2年弱無収入な状態です。
マイホームのローンは利息のみの返済になるようにしていますが、まだまだ終業するには時間がかかりそうです。
私一人の収入では、生活費、家のローン、車のローン、生活費、子供の教育費完全に赤字です。
携帯・車の乗り換え等で、必要経費はできるだけ抑えたつもりですが、もうどうしたらよいかわかりません。
家の売却も考えていますが、できる限りは頑張りたいとも思っています。
配偶者は相談できる状態ではありませんし、私の収入だけでは借りる事の出来る賃貸も探すのは難しいです。
副業も考えましたが、病気療養中の配偶者と小学生の子供を夜間に家においておくのはとても不安ですし、子供が不安定になります(一度試した事がありますが、不安感が強く、眠れない日が続いてしまいました)
子供はまだ小学生です。これからかかってくる教育に関する費用も気がかりです。
お金がない事で、子供が将来の選択肢を狭める事の無いようにしたいのです。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代後半    男性

全国

2021/08/23

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のFP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

病気療養でお仕事を辞める時に会社にお勤めであれば、傷病手当金を1年6ヶ月受給出来たと思いますが、その手当もない状況から生活に不安を抱えられているでしょう。現在の御相談者様の年収記載がございませんから支出との検討は出来ませんが、一番の問題は住宅ローンの返済です。既に金利だけの支払とされているようですが、あくまで支払いの先送りですから一時的な対応に過ぎません。従いまして、金融機関からの返済状況判断(要注意➡破綻懸念➡破綻)が変わらない内に解決策を練らなければ、いつ精算を求められるかもわかりません。

対応策としては、個人再生という方法も考えられますが、個人再生は住宅を手放さずに、他のローンを含めまして負債を1/5程度に圧縮することが可能となります。手続きとしましては、弁護士に依頼し対応してもらう事になりますが、今後住宅を手放すことも想定すると、一度相談なされてみても良いかも知れません。但し、手数料が必要となりますから、一時金の準備が必要となります。

続いて、収入を増やす方法として、ダブルワーク(副業)もありますが、お子様の状況から判断すると難しそうです。従いまして、在宅での副業を選択される必要がありますが、御相談者様のスキルが把握出来ませんからその点も回答が出来ません。一般的に在宅での副業ですと、ネット関係のお仕事で得られる収入は1万円~2万円程度です。但し、受託されるお仕事の質によっては、収入をアップ出来る可能性はあります。

最後に、お子様の教育費の問題ですが、高校迄すべて公立で学ばれるのであれば、校外学習費を除けば大きな教育費は掛からないでしょう。従いまして、大学受験の前年までに150万円位の準備は必要となります。この準備金はお子様の手当をつみたてNISAなどで準備されることが適していると思われます。17歳までどのくらいの年数があるかも解りませんが、国からの奨学金を受給されるとしても出来る限り準備なされる必要があります。

また、ご主人様の疾病に関しましては、病の状態によって身障者手続きが可能であれば、認定後に障害者年金を受給できる可能性(年金保険料の加入期間によって変わります)もありますので、詳しい専門家にご相談なされて下さい。

詳細な把握が出来ない状況より、考えられるだけの回答をさせていただきました。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

お金を貯めるには?

私は、家業の自営業を手伝っていますが、収入があまりありません。なので、母が私の生活費を払ってくれています。しかし、母は自分が買いたいものを我慢して、私の分を払っていると言っていました。私は外に働きに出なきゃいけないと分かっていますが、なかなか足がすすみません。そこで、今の状態で、家計の支出を減らす方法があればなんでもいいので、教えてほしいです。ちなみに母は年収200〜400万だと思います。私の今の年収は、10万以下です。私は、在宅ワークなど、一人でできる仕事ならできると感じています。そんな私におすすめの仕事はありますか。クラウドワークスをしていますが、おすすめのカテゴリなどありましたら教えてください。

女性30代前半 アボカドさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

教育費と老後のための貯金のバランス

私・40代・女性です。この先の生活のお金の事での相談です。主人が50代・子供が高校3年生です。元々生んだのが遅かったのもありますが、コロナのせいで、子供の受験や大学進学にかかるお金に不安があります。主人の収入がコロナ禍で少し下がってきています。この先に収入やボーナスがどうなるのか、先が見えなくて心配です。(今は手取りが月20~22万円・ボーナス各30万円です)また、子供の受験も、受かれば大学のお金がかかり、万が一落ちたら予備校や塾に行くことになると思います。郵便局の学費保険(200万)には入っていますが、それ以外に保険は入っていません。住宅ローンなどは無いのですが、貯金が今は月に1万円出来るくらいです。学費保険では学費は足りないと思いますし、かといってこのままでは貯金を切り崩していくしかないのかな、と思いました。でもそうなると老後の貯金が貯められないです。子供の学費と、老後のための貯金のどちらが優先なんでしょうか?

女性40代後半 ゆまゆまゆめさん 40代後半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

早期リタイヤを目指す方法

最近、本で「FIRE」という考え方を目にしました。我が家は夫がバリバリ稼いでくれているのですが、将来はやりたいことがあり、働き方を変えたいと言われました。「FIRE」本の中に書いてある、「サイドFIRE」(収入を落としながらも働き続ける)を目指すのが私たちにとって良いと思い、10年後を目標にしています。FIREの考え方を実践する中で思ったのは、FIREを達成するまでの道のりって結局は節約じゃないか?ということです。これまで節約が嫌いで資産運用をしてきたのに、まさか節約生活が始まるなんて思ってもみませんでした。FPとしておすすめの節約方法はありますか?固定費の削減はしているつもりなので、節約嫌いの私でもできる方法があれば知りたいです。よろしくお願いします。

女性30代前半 chocolate_bread_23さん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

4人家族で子どもが独立するまでにかかる費用と自身の老後費用に関して

4人家族で子どもが独立するまでにかかる費用と自身の老後費用に関して保険や貯蓄、資産運用、学資、住宅ローン返済と様々な出費があるが現状の収入を維持したと仮定して、一番バランスが良く、効率的なお金の運用を教えて欲しいです。優先順位として何をメインに考えるべきかが難しく住宅ローンの返済は固定費として絶対にかかる費用であるがどこかのタイミングで借り換えをすべきなのか保険は見直すとしたら年齢で検討したら良いのか、不要な保険の見極めはどうしたら良いのか、老後の貯蓄はい資産運用型のもので、残り数十年あるので一円でも多くなるようにしていきたいがベストプランはなんなのかコロナ禍で見直すべき項目はあるのか、など総合的にキャッシュフローを明確にしていくにはどのようにすればよいでしょうか?

男性40代後半 ぽりっくすさん 40代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

これからの生活でどのうように節約をしていいか

いま2歳と4歳の子供が2人います。いまは保育料だけで、特に習い事とかもしてなくてお金などはかかっていませんが、これから子供にもなにかさせたいと思っています。どのうようにうまく節約をしながら生活をしていき、無理なく上手に貯蓄ができますか。自分自身とくに物欲がないのでそこまでお金はかかっていないと思ってるんですが、あまり節約ができてないのでなにかアドバイスがもらえたら嬉しいです。また、小学生、中学生、高校生になったらだいたいどのくらいにの教育費がかかるかも知りたいなって思っています。聞くと小学生からさお金がかかるって言うと人もいるし、高校生までは全然問題ないって言う人もいるので、明確なことがわかればありがたいです。

女性30代前半 ayaaachii22さん 30代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答