早期リタイヤを目指す方法

女性30代 chocolate_bread_23さん 30代/女性 解決済み

最近、本で「FIRE」という考え方を目にしました。我が家は夫がバリバリ稼いでくれているのですが、将来はやりたいことがあり、働き方を変えたいと言われました。「FIRE」本の中に書いてある、「サイドFIRE」(収入を落としながらも働き続ける)を目指すのが私たちにとって良いと思い、10年後を目標にしています。
FIREの考え方を実践する中で思ったのは、FIREを達成するまでの道のりって結局は節約じゃないか?ということです。
これまで節約が嫌いで資産運用をしてきたのに、まさか節約生活が始まるなんて思ってもみませんでした。

FPとしておすすめの節約方法はありますか?固定費の削減はしているつもりなので、節約嫌いの私でもできる方法があれば知りたいです。よろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。早速ですが、ご質問についてお伝えします。結論からいえば、「家賃と生命保険の見直し」が節約嫌いの人にもおすすめの節約方法です。どちらも日常生活には大きな影響がないうえ、一度見直せば延々と節約効果が得られますからね。たとえば食費は月1万円下げたら随分と苦しむことが多いものの、家賃が1万円安いところに住んでも「慣れれば住めば都」になります。多少の引っ越し代がかかっても、長い目で見ればムリなく大きな節約になるはずです。また生命保険も同じ理由ですが、こちらは特に「子供がいる世帯」で入りすぎなことが多く、見直しで日常生活になにも影響なく、節約できることが多い支出になります。ほかにもいくつかありますが突き詰めれば、しているつもりな「固定費」こそが、もっとも効果が大きく、かつ日常生活に影響しないおすすめの節約ポイントです。ぜひ今までの常識を疑って、節約できないか考えてみましょう。

さらに、お伝えします。「FIRE」について少し調べましたが、内容は私から見ても正論です。同時に上記の内容も少し触れているようですね。過去、同種の本は沢山でていますが、すべて簡単にいえば「資産運用で生活費が稼げれば働かなくてよくなる」という理屈です。ただこれを別角度からいえば、「生活費が割高なほど稼がなければならない金額も増える」ことになります。同時に生活費が割高なほど、運用に回せるお金も減るため、それだけ早期リタイヤできる時期も遅くなってしまう理屈です。このような意味で、節約の重要性も理解していくことをおすすめします。なお、もうワンランク上の視点として「早期リタイヤして何がしたいのか、そのためにはいくら必要か」というライフプランを煮詰めることもおすすめです。たとえば、たんに働かず食べて寝られれば良いのか、年1億円使う優雅な生活がしたいのか…早期リタイヤの先の具体的目標によって、資産運用すべき金額や内容も違ってきます。ぜひ未来の先を見据えて、必要なら相応の努力もしていきましょう。

少し補足させて頂きます。年収500万円の人が年500万円を使う生活をしていれば、延々と資産は増えません。年収1億円の人が年1億円を使う生活をしていても同じです。そして収入は減ることも多い一方、支出は簡単には落ちない性質があります。一度赤字になれば、あっという間に資産が尽きることも多いです。このため、少しくらい収入が落ちても赤字にならない水準の生活をする、希望する生活水準を相応に上回る利益を稼ぎ続けられるよう準備することが早期リタイヤには必要といえます。少し考えてみましょう。簡単にまとめると、節約は家賃や生命保険などの日常生活に関係しにくい固定費を見直すことがおすすめです。一方、生活水準が高いほどに稼がなければならない金額が増え、早期リタイヤできる時期も遅くなりますから、節約にも励んでいくことをおすすめします。できれば早期リタイヤのその先を見据えて、相応に余裕のあるライフプランを考え、人生を謳歌できるよう夫婦でがんばっていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

家族の携帯代金の節約

子供も習い事へ一人で行くようになって、携帯を持たせたいと考えるようになりました。キッズ携帯は3代キャリアにすれば500円ほどで使えるそうですが、そうすると親の携帯代金が上がってしまいます。今、親は二人とも格安スマホを使っています。家族皆が安く携帯を使おうとすれば、どの選択をすれは良いですか。コロナになり、外出が減った分子供が近所で一人遊びをすることも増えたので考えたいです。

女性30代後半 らくさん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

口座の分け方と銀行の選び方

口座の分け方について悩んでいます。現状、普通口座で基本的な生活用の口座に50万ほど、次に投資や保険用の口座に30万ほど、残りは緊急で必要な時に使う臨時口座に50万ほど預けています。残りの400万円ほどは、個人向け国債に預けています。3つの口座と個人向け国債という図式です。その他、クラウドソーシングのサイトからの入金は、楽天銀行を使っています。銀行の金利が安くなっている現状を考えると、普通預金にばかり預けていないで、楽天銀行などのネットバンクに比重を置いた預金をした方がいいのでしょうか?何となくネットバンクは危ないというイメージがあって、あまり大金を預けてないのですが、金利が高いので気にはなっています。実際には、どうなのでしょうか?

男性50代前半 nisimiya1130さん 50代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

保険の変更

 生命保険についての質問です。生命保険は若い頃に契約をして、そのままほっておいているのですが、近頃コマーシャル等で「保険の見直し」を推奨しているものをやたらに多く見かけます。 そこで質問したいのですが、「保険の見直し」をしてそんなに変わるものなのでしょうか?見直してみると、掛け金が安くなるパターンが出てくるというのはまだわかるのですが、保険が必要になった時にサービスが悪くなることはないのでしょうか? よくテレビでは「保険の見直し」をすると掛け金が安くなるとは言われるのですが、そのせいで何かあった時に保険会社から支払われる保険金が安くなるのではなんの意味もないように思います。 わざわざ、ファイナンシャルプランナーさんに頼んでみても「何も変わらなかった」では虚しいだけです。 そこで、どんな風な人が保険の見直しをするべきなのか、見直しは、何年おきにするべきかを教えてもらいたいです。

男性40代前半 エンジョイライフさん 40代前半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答

節約のためにやれることはやりました。でも…

現在の年収が税込みで430万円くらいですが、あと1年半で定年扱いとなり退職金が300万円くらい出ます。その後の給与は20%減となる為、年収が340万円くらいに減ります。子供が今年4月から国立大学への進学を決めており奨学金を受けての進学ですが家から通学するのでそれなりに費用負担は増えると見込んでいます。妻は美容師としてパート勤務をしていますが昨今の新型コロナウイルスの影響で収入が60%くらい減となっており内職をして何とかつないでいる状況です。私自身の収入面でも新型コロナウイルスの影響も出始めておりおおよそ20%くらいの減となっています。住宅ローンの借り換えや新電力への切り替え、自動車保険のネット保険への変更、格安スマホへの変更、生命保険の見直しなどできることはほとんど実施していますので他に知恵があれば教えてほしいです。

男性50代後半 saki6711さん 50代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

発達障害の子どもが利用できるサービスと主人の保険

現在の世帯年収が460万円で、子供2人の4人家族です。しかし子供に発達障害があり私が働く事が出来ません。住宅ローンの返済等もあり、毎月生活するのがやっとで貯蓄が出来ません。現在の支出の内容などを精査して頂き、節約できる所や変えられる所を教えて頂きたいと思います。子供の障害について、利用出来る制度やサービス・補助など自分で調べてはいますが、知らない事もあるかと思いますので、教えて頂きたいです。支出を抑えたり利用出来るサービスを知ると同時に、自宅で行う事が出来る様な副業等で収入を増やす方法があれば知りたいです。また、主人が保険に入っていないので、現在の状況を踏まえて、入った方が良い保険の種類や支払い金額等も知りたいです。

女性40代後半 lapichanさん 40代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答