来年春から上京して一人暮らしになりますがお金の管理方法が分かりません

私は来年春から上京してひとり暮らしになるのですが、これまでお金について親は話すのを嫌がってきたから、私はお金の管理方法が全く分からなくて、これから一人でどうすればよいか不安です。
私は来年春から上京してひとり暮らしになるのですが、これまでお金について親は話すのを嫌がってきたから、私はお金の管理方法が全く分からなくて、これから一人でどうすればよいか不安です。
1 名の専門家が回答しています
こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
就職されるのか大学生になられるのか相談文ではわからないのですが、
お金に関して不安になられるのは仕方のないことです。
まず最初の数ヶ月は「記録を取る」ことから始めてみましょう。
「家計簿をつける」ということになるのですが、
お小遣い帳程度で構いません。
毎日、日々使ったお金を記録していくだけです。
キャッシュレス決済でも同じです。
記録は大雑把で構いませんが。
この場合の大雑把といいますのは
1円や10円単位の誤差は気にしなくてもよいということです。
それよりはできるだけ抜け落ちがないようにします。
記録を取るというのは毎月いくらぐらいで生活できるかを知ることですので
あまりにも抜け落ちが多いと参考になりません。
手書きのメモでもいいですし、もちろんスマホなどで管理されてもよいでしょう。
2~3ヶ月続けられますとこれぐらいあれば生活できると
いうことが段々わかってくると思います。
それがわかってくればいくらぐらいなら貯金に回せるのかや、
何にお金を使っているか、何を節約したらよいのかも
わかってきます。
まずは「記録を取る」ことから始めて下さい。
参考にしていただければ幸いです。
現在、飲食店に正社員で勤めている30代ですが職場でボーナスや退職金などの制度が無く、貯金などの蓄えがほとんど作れていないので今後の生活を考えると不安です。このまま今の職業を続けていても一般的なサラリーマンのように昇進するポストが無く、大きな昇給も望めないので他の会社へ転職も考えたいのですが、飲食業界ではよほどの大手にいかない限りポストが豊富にあるような環境は少ないので、それならば異業種への転職が必要になるかと悩んでいます。老後2,000万円問題や、年金受給年数の引き上げといった不安を煽るような情報も多いのですが、実際一般的な老後生活を行うのにはどれくらいの蓄えが必要なのか知りたいです。今は体が動くので働けていますが、飲食業は体が資本となり動けなくなってしまえば働きようがなくなるので、必要金額次第では実際にこれから自分が稼ぐことの出来る金額を考慮した上で異業種転職を本格的に考えたいと思います。
我が家には3人子供がいるので、子供たちの学費と、老後に住宅ローンの繰り上げ返済を考えているので、その資金を少しでもためていきたいです。現在、給料から天引きされて財形貯蓄を貯めていってはいますが、それとは別に貯蓄を増やしていきたいです。資産運用といっても、NISA、イデコ、変額保険、外貨積み立て、FXと種類がたくさんあって、我が家の家計に合った運用の仕方がわかりません。出来れば、あまりリスクを伴わず、ハイリスのほうが、自分の性格に合っているような気がします。コロナの影響もあり、主人の給料は下がってしまい、しばらく貯金のできない生活が続いていますので、今後の不安回避のためにも、無理のない範囲で資産運用していきたいです。
マイホーム計画中です。夫と二人の子供がいて、私は現在専業主婦です。子供のための貯金は頑張っているのですが、万が一のときの生活防衛費や予備費をうまく貯めることができません。これから住宅ローンの返済が始まると思うと不安です。固定費の見直しをしようと思い、格安スマホにキャリア変更したり、利用回数の減ったサブスクサービスを解約したりしましたが、まだまだ無駄がある気がします。夫の生命保険も結婚当初に入ったものなので、見直しが必要なのかなと思うのですが判断が難しくてそのままになっています。ライフプランをふまえた専門家の意見を聞きたいです。
無料のマネーセミナーを生活情報誌なのでよく見かけるのですが、安全なものなのでしょうか?定員30名程度でホテルなどで行われ、無料でケーキやコーヒーなどがふるまわれるものです。講義の内容は初心者に有用なものなのか?結構な頻度で行われているが、どのくらい参加者がいるのか?個別具体的な保険商品や投資商品の販促をされるのか?女性限定のものが多いのはなぜなのか?講師の方は保険会社や証券会社の営業(もしくは仲介)の方なのか?参加後に営業をかけられたりするのか?どうして無料でできるのか?特に妻が興味を持っており行きたいようなのですが、その後面倒なことにならないかと心配です。無料マネーセミナーのメリット・デメリット、上手な活用法や留意点などありましたら教えていただきたいです。
現在夫婦共働きです。私は正社員として働いています。妻は、パートタイムで仕事をしています。子供は上が高校一年生にいて、下の子は小学三年生です。上の子は進路指導があり希望として大学に進学したいとのことでした。また、地元の大学では学ばないことのようなので、家を出て進学をしたいと思っているようです。子供2人には高校三年生で降りる学資保険に入れているのですが、金額的には全く足りないので、今のところ貯金のメインは子供の進路にかかる資金を貯めている形でお金を貯めています。子供の将来の時間を作るのもそうですが、子供が家を出てからの私たちの今後の生活もあるので、効率よくお金を貯めたりして備えていかなければならないと思っていますが、どのようにこれから資金を使って良いかアドバイスをいただければと思います。