子育て世代の住宅ローン返済

女性30代 のんさん 30代/女性 解決済み

マイホーム計画中です。夫と二人の子供がいて、私は現在専業主婦です。子供のための貯金は頑張っているのですが、万が一のときの生活防衛費や予備費をうまく貯めることができません。これから住宅ローンの返済が始まると思うと不安です。固定費の見直しをしようと思い、格安スマホにキャリア変更したり、利用回数の減ったサブスクサービスを解約したりしましたが、まだまだ無駄がある気がします。夫の生命保険も結婚当初に入ったものなので、見直しが必要なのかなと思うのですが判断が難しくてそのままになっています。ライフプランをふまえた専門家の意見を聞きたいです。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代後半    男性

全国

2021/09/11

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

確かに住宅ローンは長期に返済が伴いますから、借り入れをする前に十分に検討することは非常に大切なことです。特に2人の御子様の教育費も待ったなしで負担増となってきますから、下のお子様が大学を卒業されるまでの資金作りも必要になります。そのように考えますと各ライフイベントに合わせた資金計画を作成する必要があり、且つ親御様の老後資金も検討しておかねばなりません。

まずは、現状の収支を診断するためにも、年間の支出を項目別に診断し、無駄があるようであればプランの変更などの検討も必要です。その点につきましては、既に着手されているようですから、まずは支出が大きい項目から見直すことをお勧めします。しかし、食費につきましては支出額も多く、見直すのに着手しやすい項目ですが、無駄を省くことは大切ですが、毎月の予算を削るようなことは見直しの最後とするようになされて下さい。なぜならば、食事は家庭における団らんの場であるため、家族の基本となる食事を削ることは楽しみを削る可能性があるからです。

そのように考えますと、住居費が一番経費率が高い項目ですが、住宅ローンは出来れば収入の15%~20%程度に抑えることで、将来の収入変化に対応することが可能となります。勿論、現在の収入から教育費等の経常支出や、積立金を除いた残額にもよりますが、ある程度の余裕を持ちながら、ライフプランを設計することが寛容です。

最後に、資産形成の準備としまして、3つの口座を活用される方法を記載しておきます。1つ目の口座は毎月の家計費を入れておく口座で、極力口座の中で支出を抑えるようにされて下さい。収入から家計を除いた残額を、緊急用口座と長期に貯蓄(もしくは運用)する口座に分散しておけば、冠婚葬祭や疾病等による入院、家電などの故障による入れ替えには、緊急用口座からの支出することが可能となります。

長期の貯蓄口座は、あまり無理をしない金額で出来る限り自動に貯蓄するようにしておけば、意識をしないで資産形成をすることが出来るでしょう。もし、運用益を計画されるのであれば、つみたてNISAやiDeCoなどの税制効果が高い口座を選択されて下さい。

お子様の教育資金がピークとなるのが18歳~22歳の大学生の4年間ですが、卒業までに650万円(自宅通学)は必要となりますので、お二人で1300万円を準備されることが理想です。この資金は優先度が高い資金となりますので、極力長期貯蓄(もしくは運用)口座で自動に積み立て出来るようにされ、残りで家計支出を設計されることとなります。

いずれにせよ、ライフプランをシミュレーションし、見える化をしておけば迷うことなく人生100年計画を安心して過ごせるでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

収入が不安定な中での家計管理方法

夫婦共働きだったが、この春に自分が仕事をやめてフリーランスになった。収入が不安定な中での家計をどう管理していくかに不安がある。固定費削減として自分の携帯電話を格安スマホにしたが、それでも心もとない。一番のネックは保険。自分が終身の生命保険を2つかけているので1つを解約したいが、すんなりと解約できるか自信がない(外交員の人に止められそうだから)その他にも自分の収入が安定するまでどのように家計を管理していけばよいのか分からないので相談に乗ってほしい。

女性50代前半 yumikoさん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

節約とうまく貯金を出来る方法

私は交際範囲がそれなりに広くとにかく交際費をうまく削ることが出来ません。それに伴い年齢と比較して貯金額が少ないように思います。生活の中で交際費だけはどうしても削ることをしたくなく、他の部分で節約できる部分を知りたく思います。月々の通信費についてもバカにならないなと感じており今後開始される携帯キャリアのお得なプランについてのおすすめや(プラン自体を確認してみても現行のものより安いということしか不明なのでメリット、デメリットを知りたい)ショッピング利用時のポイントの還元率の違い(どこのポイントの還元率が高いのか等)等の少しの工夫で効果的にお金を使えるようになる、賢くお金を使う方法を相談したいと思います。

女性40代後半 kodenkunさん 40代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

家計を助けるための主婦の副業について

現在、夫(30代後半)と二人暮らしの主婦(30代前半)です。私は現在パートタイマーとして働いており、世帯収入としては年間700万円ほどになります。今年結婚したばかりで、新生活や結婚費用で貯金がほぼほぼなくなってしまい、今後の貯蓄についてご相談できたらと思っております。私のパート勤務は週3日×5時間程度(時給は1200円)です。まだ子供もおりませんので、プログラミングを学び副業として空き時間に働きたいと考えております。現在は夫の扶養内で収入をおさえておりますが、副業として収入を得る場合どれくらいまで稼げばプラスとなるのかが分かりません。扶養を外れた場合に支払うべき支出面(年金、健康保険料、住民税、確定申告等)について、何かアドバイスいただけると幸いです。

女性30代後半 tikakyonさん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

節約できない生活

我が家は私の年収、家内のパートをあわせると年収で1000万以上、長女は駆け出しと言いながらクラシックバレエで最低限の自立をしています。大きな支出は次女のあと4年の大学の費用と、昨年抱えた住宅ローンです。しかしながら、なんというか、我が家はやさむかしからなかなか、節約ができない性格というか環境というか。わたしのゴルフ、競馬、家内や娘たちのバレエをはじめとした交友関係など。正直、老後の資金などを考えると節約もしないとまずいと理解はしているつもりですが、全く実践できていません。保険についてはある程度きちんとと過不足ないプランを、ファイナンシャルプランナーと相談して実行できています。同じように節約もみてもらいたいです。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

家計全般の見直し

以前、結婚してしばらくしてからプロフェッショナルなファイナンシャルの方に一日かけて家計全般の見直しをしていただいたことがあります。その際、さまざまな見直しを行いました。一番の改善点は生命保険関係の見直しが大きかったと記憶しています。無駄に必要以上の保障額になっていたことに驚きました。そめそもの保険の目的や必要性を再認識しました。当時は、その時の家庭環境、生活に最適な家計になったと思いました。時はたち、子供が誕生するなど我が家の家庭環境も大きく変化しましたので、子供がまだ幼児の頃に、再度保険の見直しを行いました。そしてそれから10年以上の時間が経ちました。家内も仕事に復帰しております。子供も来年中学生となります。大きく生活が変化しておりますので、保険だけではなく、家計そのものを全て見直したいとおもいます。

男性50代後半 shige808265さん 50代後半/男性 解決済み
岩永 苑子 1名が回答