2021/09/21

家と土地の相続を誰にどのようにしたらいいか

女性60代 ふどうさんさん 60代/女性 解決済み

現在、私所有の土地に私と配偶者所有の家を建てて住んでいます。配偶者は私より5歳年上です。また、子供は二人いますが、ふたりとも結婚して別の土地で暮らしています。
そこで、私が先に死んだ場合、土地の相続を配偶者にすべきか、子供たちの一人にすべきか考えています。
土地を分割相続した場合、権利者が多くなってしまうことには不安があります。
また、建物に関しては、配偶者の持ち分が5/7と多いこと、生活の基盤になっていることgから、配偶者に相続してもらうのが良いのではないか と考えています。
子供たちの一人が土地を相続したとしても、ここに住むことはないのではないか、と自分勝手に想像しています。
いかがでしょうか?相続税の負担が少なくなるように、最善の方法を知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 相続・介護
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/09/22

ふどうさん様、ご質問ありがとうございます

相続の問題は、お金があればあまり揉める事は少ないのですが、ただそれでもしっかりと準備をされておく事が必要です。

特に相続が争族になるケースでは3000万円~5000万円くらいの相続税の掛からないくらいの方に多く発生するようです。

相続税に関しては、3000万円の基礎控除と、相続人の数の600万円の非課税枠があります。また配偶者の方へは相続財産の2分の1若しくは1億6000万円の少ない額までは非課税となります。

お子様が現在住まわれているところに住まない場合は、配偶者の方が不動産を相続され、お子様への財産分与の対価をお金で払うという方法もありますし、土地をそのまま相続させるという方法もあります。

今は漠然と相続に対して不安を抱かれておられるようですが、ご自身の相続財産総額がどれくらいあって、それを法定相続分で分けた場合には、どのような財産分与になるのか確認されてみるのも良いですね。

その中で、特に揉める元は不動産になりますので、不動産の評価分の相続をどのように行うか考えていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/06/22

相続をスムーズに終わらせておくために

自分は現在まだ30代ですが、それでもいつ何がおきて命を失うかは分からないと考えます。そこで早いうちからでも相続にかんして考えたいと想います。これを行う際のルールなどが何も分かっていない状態なので心配に想います。相続といえば、相続税での問題が生じます。自分には自分の家庭がありませんが、年の離れた妹がいるので、遺産は全て彼女に行くようにしたいと想います。人の話をきけば、遺産が入るのはよいが、相続税の支払いが面倒だと聞きます。私が出来ることならそれも払ってあげたいと想います。まだ生きている内に相続が行く相手を決め、死後相続税が発生しないよう先に私が役所に支払いを済ませておくということはルール上可能なのでしょうか。そのあたりのことを詳しく知りたいと想います。

男性30代後半 imaiさん 30代後半/男性 解決済み
小島 孝治 1名が回答
2021/03/09

最小損益で済むこれからの相続税対策

私の親が以前の相続税の基準で贈与税を息子などに渡すのを止めてしまいました。税理士に計算してもらったら3,000万円以上相続税で飛びの状態になっています。しかし、親が最近、認知症になってしまい、相続税対策で贈与税を息子に渡すことができなくなってしまっています。親が亡くなると相続が回ってくるのですが固定資産も含めると、一体いくら相続がかかるのか全く見えてこない状況です。私たちが非課税になるラインが4,200万円までです。年収は私は妻がメインで稼いでますが、二人合わせても300万程度と貧困生活をしています。また、もう一人の相続できる親族も貯蓄がゼロで障害者年金生活をしています。また、私の家では入院もあり、借金生活50万円程度しています。今回、贈与できないのは後見人が入っているためが理由ですが、相続税で2019年の相続税法改正以前の水準で非課税を構築していたため、どうしていいいか困っています。また、持ち家があり、土地も所有しています。固定資産税が不動産投資だけでも60万円で赤字なので、引き継いだら払える金額ではありません。家族みんな住んでいる土地がバラバラなので、自宅や不動産投資の固定資産税も考えたら将来がとても心配です。相続放棄をした方がよろしいのでしょうか?それとも何か上手く最小被害で済む方法はないのでしょうかというのをFPの専門家の方に相談したいです。

男性40代前半 wingweaver7262さん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/07/30

実家や田畑の土地の相続について

現在、自身の実家が賃貸経営している借家で住まわせてもらっています。子どももまだ未就園児で実家にほぼ毎日遊びに行っている為、いずれ実家の近々実家の平屋部分を改築して2世帯住宅にする予定をしています。そしていずれは実家の家を相続する予定をしています。この場合は私には姉がいるのですが、姉も私も嫁いでいるので両親がいなくなってしまった場合相続することのことで揉めるのではないかと、農家なので田畑の土地の相続をどうするかの不安があります。今からどのようなことを進めていくべきかわかるとありがたいです。

女性30代後半 コーちゃんさん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/08/13

毒親の介護を見ないで済む方法

両親が毒親で絶対に介護をしたくありません。私は、長男で姉がいるのですが、姉ばかりかわいがり、私と比較することが多く、よく馬鹿にされていました。姉は結婚しましたが、両親が家を建てたり、いろいろとお金をちょくちょく渡しているようです。そのお金が三千万をこえることが最近わかりました。介護の話になると、娘がかわいいから苦労させたくないといって、弟の私に介護をするように言ってきました。私はほとんど、金銭的な援助もしてもらったこともないですし、無理だというと、長男なのに、親の面倒みないなんてひどい子供だと言われました。あれだけ姉をかわいがって、財産もつぎ込んでいるのだから、姉にみてもらうのがすじではないかと思います。財産は全て、姉に渡して、めんどうなことは弟の私が見るのは、あまりにもひどいのではないでしょうか。なんとかして、姉のところにいったお金を介護費用で出させたいと思っているのですが、なんとかならないでしょうか?

女性40代後半 oさん 40代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/04/15

相続対策何も出来てません・

現在両親と3人暮らしです。家(父名義:持ち家)・車1台(母名義)・預貯金関係(父のみ定期預金あり)そこまで大きな資産は家くらいかと思っているのですが、両親が元気なうちに色々と準備ができたらとは思うものの何をどうすればよいのかもわからず、困っています。何からしていけばよいのでしょうか?また、母には前夫との子どもが2名おり、各人家庭を持ち子どももいる状態です。相続に関しては、母の財産分は異父兄弟も関係してくると思うので、相続対策をする際は異父兄弟達にも声をかけるべきでしょうか?異父兄弟達には母の付き添いで会ったことはあるのですが、年が離れておりかつ遠方に住んでいるのでなかなか連絡も取りずらいですが、連絡が出来ないわけではありません。少しずつ順序立てて出来ることがあれば教えて下さい。

女性30代前半 mkrnykさん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答