2021/03/09

生前贈与の撤回はできるのでしょうか?

女性50代 Niceworkerえみさん 50代/女性 解決済み

「生前贈与」という言葉はよく聞きますが、実際に贈与した人や贈与された人を多く知らず、どのようなものなのかよくわかっていません。報道などでは、節税や子どもが一番経済的に苦しいときに役に立てる、など、メリットばかりを耳にします。でも、よく考えたら、死ぬ瞬間まで自分自身がどういう状況になるかわかりません。たとえば難病に罹ってしまい、365日24時間の介護が必要になるかもしれません。贈与した子どもは遠方に住んでいて、介護や看護に関わってくれないかもしれません。そんな時、介護保険や年金と僅かな蓄えだけでまかなえるとは言えません。もしかしたら生前贈与をしたことを後悔するかもしれません。
そういった場合、生前贈与を撤回することはできるのでしょうか?老後の自分と子どもの安心のために教えてください。よろしくおねがいします。

1 名の専門家が回答しています

森 拓哉 モリ タクヤ
分野 相続・介護
50代前半    男性

京都府 大阪府 兵庫県

2021/03/09

「生前贈与」とは、生きているうちに家族に財産を贈与することを指し、その多くは相続税の節税策の一つとして使われます。平成27年に相続税法が改正されたことで、相続税は増税される部分がある一方で、贈与税は減税となる部分があります。相続税が増税、贈与税が減税であるならば、相続が発生する前、つまり生前(=生きている間)に贈与をすることで、相続税が節税できる側面があるため、「生前贈与」が資産家を中心に注目を集めました。全てのケースで「贈与税<相続税」というわけではありません。また、相談者様がご心配されているように、贈与をしたがために、ご自身の生活が危うくなってしまっては本末転倒です。「生前贈与」を積極的に活用されているかたの多くは、相続税が課税される場合です。ご家族の人数にもよりますが、少なくとも概ね5000万円以上のご資産をお持ちの場合と考えて、差しさわりないかと思います。年金やわずかな貯えで生活をされている場合、「生前贈与」を検討する必要はありません。ご両親、ご自身の生活を守ることを第一に考えて、困る部分があるならお互いに助け合えば良いでしょう。また、生前贈与を一旦してしまうと、撤回はまずできません。本当に贈与することが良いのかどうかは、慎重な判断が必要です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

その他の保険商品について

保険についてのお悩みです。当方、夫婦と子1人の世帯です。職場の周りの同僚や上司、友人から最近良く聞く話で、生命保険以外の保険に入っておいた方が良いよというアドバイスをもらいます。個人的には生命保険の終身保険に医療とがん特約を付ければそれで良いと思うのですが、個人年金保険に入り、金利の高いオーストラリアドルでの運用やドル建てで運用した方が良いなどと言われます。現在自分の調べる限りでは、元本割れしている保険商品が多く、普通に預金していた方が良いのでは?と思っています。ここで教えて頂きたいのですが、正直入った方が良いその他の保険商品はあるのでしょうか?また、元本割れしていなく、今後の資産運用のメリットある保険はあるのでしょうか?ご教授よろしくお願いします。

男性30代後半 gakus.roadさん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

地方在住の両親の相続について

現在私は家族と都内在住です。両親は地方で暮らし、父は会社経営をしております。現在父も70歳を超えてそろそろ引退を考えているようです。小さいころから会社と仕事に関しては母も私も口出しは許されずにおりましたので、相続に関しては漠然とした不安を抱えています。私には兄がおり、兄も父の会社で働いています。おそらく父の引退後は兄が会社を引き継いでいく流れになると思います。会社に関して私は現在株を保有している状態です。それから、自宅、資産についても心配しています。両親が建てた自宅に兄夫婦および子供も一緒に住んでいます。田舎ですので土地も大きいです。実は母が万が一のことがあった際に、私が不利になるだろうということを心配して、数年前から贈与税のかからない範囲で毎年私に100万円の送金をしてくれています。相続、贈与について勉強不足なのですが、この送金についても心配しています。実際の相続の手続きの際にどのような影響があるのか知りたいです。

女性40代後半 Toko39さん 40代後半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答
2021/07/08

70代を迎えますます現実度を増す両親の介護費用について

両親が共に70代に突入し、親の面倒を見るのは親と同居している私しかいないようなので、これからどうなっていくのかとても不安になるときがあります。私の収入も貯金も多くはなく、親の財産についてもしっかりと把握しているわけではないのですが、親子ともに経済状況は上中下で言ったら下に当たると思うので、介護にかかる費用、それから私のとられる手間等に関して不安を感じ始めました。正直、父親の方に痴呆の気が見られ、今は母親が相手していますが、彼女に関しても昨年大病を患ったばかりであります。ファイナンシャルプランナーの方には概算でどのくらいかかるのか、受けられる公的な制度、今から始められる対策などを具体的に教えていただけたらとてもありがたいことだと思います。

男性40代前半 シェラさん 40代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答
2021/03/09

介護の特別寄与料について教えてください

父方の祖母の介護を母がしています。両親が実家を建てるのと同時に祖母と同居し、40年近く一緒に暮らしています。祖母には二人の息子がいますが、長男である私の父はすでに他界しており、叔父は大学進学以後はそちらで就職・結婚をし地元には戻っておらず以来一度も祖母と暮らしたことはありません。父が亡くなった後も母が生活の面倒を見ており叔父は全く関与しません。両親共働きで生活には余裕がある方だったので祖母から生活費等をもらったことはなく、年金はずっと貯金され続けており、それがそのまま遺産として叔父に半分が渡ってしまうのかと思うと残念な気持ちです。祖母もそれを申し訳なく思っているようで、母に財産を残そうとしてくれているようなのですが介護の特別寄与料というものはどのように算定されるのでしょうか。介護年数や同居年数によって額に違いは出ますでしょうか。

女性40代後半 cirrus25241740plus8281さん 40代後半/女性 解決済み
森 拓哉 1名が回答
2021/03/09

親の介護について

最近主人が40歳、私が38歳の時に第二子を高齢出産しました。上の子は年長の5歳で、全国勤務の主人についていき茨城県の賃貸マンションに居住していますが、将来はお互い出身も実家も東京都なため単身赴任をして都内にマイホームを購入する予定です。しかし主人、私ともに両親が70歳前後で高齢なためいつ何時介護が始まるかわからない状態です。特に主人の父は持病があるため早めに介護になる可能性が高く、今から不安を抱えています。2人がまだまだ在学中で教育資金を支払いながら、頭金の用意はしていますが主人が50歳近くになってからマイホームの住宅ローンを組み、更に介護資金までとなると自分たちの老後資金まで貯蓄できるのでしょうか。特に介護はしたことがないので、どのくらいの出費になるのかしりたいです。

女性40代前半 sayuri0718さん 40代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答