ご質問いただき、ありがとうございます。
まず、お墓の購入ですが、ご両親が生きているうちに準備するのがいいです。というのは、お墓や仏壇は、資産として相続税の課税対象になりませんが、相続開始後(親の死後)にお墓や仏壇を購入しても、その費用を相続税の債務として控除することができないからです。つまり、生前からお墓や仏壇を購入しておけば、その分財産がマイナスとなり、購入しておいたお墓や仏壇は相続税の課税対象外となりますので、節税が可能となるのです。
お墓の価格は、立地や墓の形状など、様々な条件によって変わるものです。ですから、お墓はご自身で調べ、お参りに行く手間や供養などの費用、といったことを考えて、ご納得のいくものを選ぶのが良いでしょう。
最後に、葬式をするかどうかですが、最近では直葬と言って通夜や告別式を行わず、火葬だけで済ませるものもあります。これは、親御様のご意志を確認し、何かに記録しておくのがいいと思います。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
将来介護に関わる費用おしえてください。
現在53歳会社員で、妻47歳専業主婦です。娘は25歳で既に独立してます。我が家の世帯年収は約900万円程です。私は、遠方に高齢の母が現在一人暮らしであるため、月一度は実家へ必ず帰省することにしているのですが、母にかかる費用などを月、年で見ていると今後もかなり掛かってくる(※老人ホームなど)かなと見込んでおり、これを実際自分に置き換えた時、一体将来の介護に対する費用はどれくらいの予算を考えていれば事足りるなのかな、とよく自身に対し自問自答する日々が続いています。私の預金などは現在1500万円、不動産資産は3000万円程といった所が今の現状です。将来娘や他人に迷惑をかけず、夫婦ともにお金に困らない程度で、介護が受けれる状態になる資金というのはいくらほど準備しておくことが理想なのでしょうか?教えて下さい。


妻の母の相続対応
結婚して10年以上たち妻の母の近くに賃貸を借りて生活をしています。前々から、祖母が亡くなったら、実家で一緒に暮らそうと言うはなしだったのですが、その祖母が認知症にも関わらず、一緒に私たちと生活することに対して反対しています。祖母がいる以上一緒には暮らせないし、それにも関わらず、母は家のリフォームを勝手に進めている形です。一体リフォーム代のローンは誰が持つのかと聞いたところ私本人にお願いしてきました。あまりに理不尽な行動に一緒に暮らすことに疑問を抱き始め、一体一緒に暮らした方が金銭上はプラスなのか別々に暮らした方がプラスなのか相談にのっていただきたいです。


離婚した両親の不動産、どうやって管理すべき?
両親が離婚しており、それぞれに不動産を持っています。両親は既に高齢で管理できなくなる時がいずれ来ます。また、子である私は現在両親と遠く離れて暮らしており、一日で行って帰れないくらいの距離があります。両親が不動産を管理できなくなった時、それぞれの不動産をどうしたら良いでしょうか。管理するには名義を変えなければならないのか、名義そのままで良いのか、また私が行かなくても管理できる方法はあるのか、売却したほうが良いor売却しないで運用したほうがよい、のアドバイスも欲しいですし、それらの場合に私が遠隔地にいたままで出来る方法があるのか、など教えてもらいたいです。


実父の兄弟間での相続についてどう対応していくか悩んでいます。
私の両親は、70代前半で現在は元気に夫婦で暮らしています。父は長男で、弟(60代)と妹(60代)がいます。祖父が亡くなった時に、遺言で実家のあった土地、建物は父が相続したそうですが、色々とあってその建物の2階には弟家族が自宅として住んでおり、1階部分は父が仕事用の事務所として使っています。弟からは家賃をもらっていると聞いているのですが、兄弟のためあいまいになっているようです。同じ土地に祖父の住まいもあったのですが、そこは妹家族が建て替えて住んでいます。土地の名義は父です。父は仕事が不動産関係のためすべて自分で手続きや管理をしており、母も把握していません。そしてお気楽な性格のため、何とかなるとあまり説明をしてくれません。もし、父が急に亡くなったらその祖父から受け継いだ土地建物をどうすればよいのか、そこに住んでいる叔父となにを話し合えばよいのか全く分かりません。まず、私が父が亡くなるまでに把握しておかなくてはいけないことはなんでしょうか? また、父はその土地建物以外にも不動産は所有しているようですが預貯金はほぼないと言っています。もし、介護などで現金が必要になった時にその不動産を私たち子どもがどうにかできるものなのでしょうか?



親が行っている自営業をたたむときにいかに費用をかけずに片づけるか。
親が兼業農家で畜産を行っています。私は一般の会社に勤めていて継ぐことは出来ないと思います。今は順調な経営で出来ていますが、あと10年もすれば年齢的に仕事が難しくなると思います。畜産だと土地、建物、機械等かなりの資産が残りますが田舎で土地は安いし、機械も中古に出せないくらい古いだろうし、逆に処分料がかかりそうです。私は平成生まれで、年金が何歳から支給されるのか?そもそも支給してもらえるのか?という世代で自分自身の老後のことも心配ですし、出来ることならいくらでも身軽に生活したいと思っています。とにかく、遺産の片付けでプラスにはならなくていいから、あまり自分に負担がかからないように済めばいいというのが正直なところです。費用をあまりかけずに、親の財産処分をする方法を知りたいです。


