毎月赤字が出てしまう。ボーナス補填でやりすごしていますが、このままでも大丈夫?

女性30代 ももこさん 30代/女性 解決済み

キャリア経験が少なく、ブランク期間が長かったのもあり仕事を始めることに躊躇しています。
が、毎月赤字が出ており(内容はほとんどが娯楽費です)ボーナス補填でどうにかしていますが、年々残高は減っている状態です。
今度引っ越しを控えており、車の買い替えもしないといけないため出費がかさむことが不安です。
子どもも小学校にあがって習い事を増やしたため、出費が増えました。
今はどうにか回っていますが、引っ越しや冠婚葬祭、病気ケガ、子どもの進学などまとまったお金が必要になるイベントが不安です。

子どもの保険も何も入れてないのもこのままで大丈夫なのか心配です。
今から備えておくべきことはありますか?

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/09/25

 まずは、それぞれのライフイベントについて、どの時期に発生し、必要となる金額はいくらなのかを纏めてみましょう。
次に、そのイベントに対する準備をどのようの行うのかを検討しましょう。
例えば、お子様が中学に入学する時期、学習費としては約48万円(金融広報中央委員会・統計からみた教育費の目安より)かかるとされていますが、これが5年後だと仮定すると、5年間でどのように貯蓄するかを検討してみください。

 または、「収入―貯蓄=支出」という計算式で表せるように、収入から先に貯蓄に回し、残りの金額を生活費に充てる、という方法はいかがでしょうか?
貯蓄の方は、財形貯蓄等の給与天引きが理想ですが、もし勤務先になければ、給与振込口座から口座引落で自動積立を利用します。
支出の方は、予算を組んで、その範囲内に抑えつつ、実際に支出した金額を記録し、予実の差を次回以降に修正を加えるなど、支出管理を行ってみてください。

 冠婚葬祭など予定外の支出も生じることもあると思いますが、日常生活の部分については、予算を組むことは可能だと思いますので、まずは支出よ貯蓄の管理を実行してみましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

学資保険は子供3人分入るべき?

子供が三人、五歳、三歳、一歳がいます。一番上の子が産まれたときも二人目が産まれたときも、学資保険に入ろうと検討していたものの、余裕が取れなくて入りませんでした。今三人目が産まれて少し余裕が出てきたので学資保険に入りたいと思っているのですが、三人分入るべきなんでしょうか?一人だけ、二人だけとかにした方がいいですか?それとも入らないで自分達で貯蓄していく方がいいんでしょうか?

女性30代前半 ひそいさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

給料の使い道についてどのように分配して使えばよいか教えてほしいです。

持ち家でローンはありませんが、給料が20万程度で生活しています。保険は1万5千円。貯金は3万円。投資を5千円の分配で行っています。その他、食費や水道光熱費で5万円。小遣いが3万円程度で生活しています。保険料が少し高いのかなと思うのですが、将来が不安でもあるので必要経費として支払っています。できれば貯金を5万円まで上げたいのですが、そうすると妻や家族と楽しむためのお金の余力がなくなり心がすさんできます。幸せに暮らすにはどのような割合で生活したらいいでしょうか。

男性40代前半 soujirouさん 40代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

子供の貯金

38歳で年収450万です。妻は専業主婦で子供は7歳と1歳です。戸建ての持ち家でローンが月7万となります。現在、自治体から頂ける子供手当やお祝い、毎月の給料から少しですが、子供の積み立てをしております。積み立てはすべて銀行へ預金としてあずけておりますが、金額として300万ほどあります。子供が結婚するときに渡そうと思っており、想定は27歳くらいかと考えております。それまでに二人に400万ずつは持たせてあげたいと思っておりますが、ざっくり計算ですと100万ほど足りません。今後、学資以外にも教育費の積み立ても開始するので、現在の給与から追加で貯金をするのは難しいので、残り20年で100万の補填が少しでもできるような運用方法があれば実施してみようかと検討しております。

男性40代前半 outdoor-1さん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

子供の教育にはお金をきちんとかけてあげたい

コロナ禍などで正社員といえども従来のように定年まで安定して稼げる、という時代ではなくなりました。政府が60歳以上でも雇用を継続できるように働きかけていますが実際どこまで企業側が対応できるのか?非常に微妙です。一方で、年金に関しても、運用の失敗や政策の迷走で、何歳からいくらもらえるのか?が全く見えない状況です。そういう状況で、やはり子供の教育にはしっかりとお金をかけたいという思いがあり、同時に自分たち夫婦も老後の生活をしっかりと担保しておきたい、つまり、どれくらいのお金をいつまでに用意すればよいのか?そのためにはどういう方法が良いのか?現在取り組んでいる保険や積立ではどこがよくてどこがダメなのか?などが知りたいと思います。

男性50代前半 takoyaki551さん 50代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 植田 英三郎 2名が回答

iDecoとつみたてNISAのメリット・デメリット

老後のことを考えて、積立投資を真剣に考えています。現在はiDecoやつみたてNISAなど様々な制度があって、税金面で優遇されると聞いていますが、実際にどの制度を活用して良いのかよく分かりません。まずはiDecoやつみたてNISAのメリットやデメリットについて教えていただけないでしょうか。この両方の制度は同時に活用することはできるのでしょうか?また、私の場合、3年前に子どもができたので、まずは教育資金を積み立てることから始めないといけないと考えています。そもそも教育資金の準備は投資で賄って良いものなのでしょうか?それから教育のための資金と老後のための資金は別々の運用商品で増やした方が良いのでしょうか。いくつもの質問をしてしまって申し訳ありませんが、御教授頂けたら幸いです。

男性40代前半 きゅーちゃんさん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答