今から積立を行う場合の注意点など

男性40代 tipayuさん 40代/男性 解決済み

現在30代後半です。
今すでに積立は行っていますが、これから積立を新しく行う場合の注意点が知りたいです。
おもに行いたいのは、無理のない月額の出費を積立して、老後の資金を貯めつつ複利で増やしたいことです。
その場合、日本の会社で十分まかなえるのか、外資系の会社のがいいのか、その内容にはどのようなものがあるのか、国内・外資問わずどのようなところに気を付ける必要があるか
具体的に月収イクラの場合に月額いくら積立向けに出資するのが適当か、と例えば65歳まで正社員として働く・60でリタイアしたときに、例えば80歳まで生きるのであればいくら必要になるのかと、その試算や具体例があればそれも併せて教えてもらいたいところです。

2 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
40代前半    男性

全国

2021/04/22

こんにちは、婚活FP山本です。まずはご質問の前に、今後のお金の基本についてお伝えします。まず先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円程度が必要です。また仮に既婚でお子様がいる、または今後欲しいのなら、教育費は22年総額平均で1400万円ほど必要になります。逆にお子様がいない、欲しくないなら、老後は老々介護・独居老人が確定ですから、上記の老後資金とは別で介護費用(目安は1人500万円~1000万円)も見据えておきたいところです。まずは基本として、このような今後のお金について知っておきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。そもそもとして、あなた様は今後の人生をどのように歩みたいのですか?これによって、実際にいくらをどのように積み立てるべきかが大幅に違ってきます。ちなみに、仮に約20年後の60歳時に老後資金と介護費用として合計5000万円を準備するとすれば、貯金なら一年あたり250万円、月21万円ほど必要です。これを仮に5%運用の複利で準備するとすれば、一年あたり約151万円、月13万円ほど必要な計算になります。同じく5%運用で、30年後に4000万円を準備する前提なら、一年あたり約60万円、月5万円ほどで達成できる計算です。少しズレた回答ですが、まずは積立・運用の前提となるライフプランをしっかり考えてみましょう。

続けて、お伝えします。まず、貯金の全額を投資に回すのは非現実的です。また投資というのは大きな利益を求めるほどリスクも高まります。このため、投資を考える際には並行的に「節約や年収アップ」を意識することも大切です。年収アップの方法は、最近では転職か副業が基本になります。また最近では老後資金準備が間に合わず、老後も働く必要があることも多いものの、定年後は働き口が見つからないことも多いです。仮に再雇用などで働けても収入が新卒並み、バイト代程度になることも多いといえます。このため、老後も満足に働いて稼げるように備えておくことも大切です。投資などを考える際には、他の稼ぐ手段も合わせて考え、両輪で収入計画を立てていきましょう。

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/04/22

積立と言っても預貯金による現金の積立かiDeCoやつみたてNISAなどの仕組みを使った積立なのかわからないのですが、今回は積立投資と判断して回答させていただきます。

積立投資の運用中の注意点は「途中で止めないこと」です。積立投資の基本はドルコスト平均法になります。この方法では一定金額で一定商品を買い続けることになりますが、価格が下がることによってより多くの量を買うことができます。積立投資の成績=価格×量となります。これは国内外の会社を問わず同じになります。
例えば、毎月1万円分のレモンを買うとします。1個100円の時レモンを1万円分買うと100個買うことができます。1か月後、レモン1個の値段が50円に値下がったら1万円で200個買うことができます。レモンの数量は合計300個です。その1か月後、レモンの値段は下落を続け、1個20円まで値下がりました。この時は500個のレモンを買うことができます。レモンは全部で800個あります。4か月後、レモンの価格が50円まで戻りました。この時は200個買うことができます。4か月でレモンをトータルで1,000個仕入れ、使ったお金は4万円です。この時点で持っているレモンすべてを売ったとすると5万円(50円×1,000個)になります。レモンの値段は最初の100円に戻っていませんが、1万円の利益となります。これがドルコスト平均法の力です。レモンを投資信託に換えるとそのまま積立投資となります。投資信託を運用商品にすると複利が分かりにくいと思いますが、基準価格の上昇に配当や金利等が反映されますので複利効果は十分に発揮されていると考えられます。

積立に回す金額ですが、理想としては収入の30%といった数字がありますが、生活状況や制度によって上限があるので身の丈に合った金額で十分です。同様に80歳までに必要な額も生活スタイルが大きく影響するため計算はできません。しかし、今後は積立投資と積立後の取り崩しををメインとした運用に変化すると考えると、資産総額の心配は小さくなると考えます。もちろん、止めるタイミングを考える必要もなくなります。取崩とは、運用のみを継続しながら年間に一定額を引き出して生活費に充てる手法です。
あくまで過去の一例になりますが、20年間世界株式インデックス投資信託で月額5万円積み立てたとします。積立総額は1200万円ですが、1979年から始めていた場合、20年後(1998年)時点での資産総額は3734万円(手数料や税金等のコストは加味していません)になっていました。その後、運用のみ継続し毎年末の資産総額の5%を取り崩すと、20年後(2018年末)の段階での取り崩し総額は2941万円となり積立総額よりも多くの金額を得たことになります。しかも、その段階でも運用残高はまだ2933万円でした。

あくまで過去の例ですが、このようであれば高齢時の資産の心配は小さくなると思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

大学まで進学するとなるとお金が不安

毎月の貯蓄が難しく、子供2人をそれぞれ学資保険に加入してそれを将来の学費の為の貯金と考えています。しかし、20年の加入で200万円戻ってくるというタイプなのですが、大学まで進学したとして、到底足りる額ではないと考えています。家計になにか無駄なところがないか常に見直しをしていますが、新聞の購読を辞めたり、携帯電話などの通信費用を見直したりしてもあまり貯金額はかわりません。あと、同じ貯蓄をするにしても、定期預金や外貨預金など、どのように資産を運用していくのが一番良い方法なのかが、自分自身での情報収集にも限界があり、また情報を得れば得るほど選択肢ばかりが増えて迷ってしまいます。個人でiDeCoに加入し将来の資産を増やす方法も視野に入れていますが、種類がたくさんありすぎてよくわかりません。

女性40代前半 nomiya193さん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

リスク分散について

現在、資産運用として行っているのは会社で行っている財形貯蓄と、個人間で行っている株式投資と積み立てNISAです。財形貯蓄の方は利回り4%程で、毎月15,000円、ボーナス時には150,000円ほど預けています。株式投資の方ですが、こちらは現在1,000,000円ほど入れて、含み益は20万円ほどです。利確して得た総利益は損失も含めて15万円となっております。積み立てNISAに関しては現在170,000円ほど入れて、利益は7~8%なので約2万円ほどです。ここからが質問です。現状、財形貯蓄で得られる利益は三年ごとで計算しますと約40,000円ほどです。預け入れている金額は約1,000,000円になります。この金額を財形貯蓄ではなく、リスクをとって株式投資に回すか否か悩んでいます。リスク分散という意味合いでは現在のような状態が望ましいのですが、今日経平均株価が上昇して、一部株式が高騰している今、買える内に買っておいた方がいいのではないかと不安に駆られています。私は一体安定とリスク、どちらを優先すればいいのでしょうか。お手数お掛けしますがご対応よろしくお願いします。

男性20代後半 osa0495さん 20代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

効率よく資産運用する方法は?

毎月生活するので精一杯で、貯蓄がなかなか増えません。それでも、なんとかやりくりして月3万円を貯めていますが、ただ、銀行に預金していても金利も低いため、正直有り難みがありません。定期預金も考えましたが、いざというときのために使えるお金を確保しておいた方が良いと考えてしまい、実施できていません。リスクをとる余裕はないので、安全に、ただ、今より確実に運用して将来に備えていきたいと考えています。何か良い案があれば教えて下さいまた、昇給はなかなか望めず、妻は専業主婦の状態です。息子は0歳なので、今後の教育資金に向けていつから収入を増やすために働いてもらった方がよいでしょうか?子供が小さいうちは、なるべく家庭で子供のそばにいて欲しいとも思いますが、将来の貯蓄に関していまから非常に心配です。

男性30代前半 あいうえおおさん 30代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

利率の良い銀行

私は女性、30歳の専業主婦です。子供は2歳の女の子が1人居ます。私には独身時代に貯めた200万円ほどの貯金がありますが、良い預け先が見つかりません。生活費は別に夫の口座から使っていますので、このお金は長期間使う予定はありません。にも関わらず今の現状ではただ置いておいているだけなので、非常にもったいないなぁと感じています。もちろん、定期預金は考えましたが、大手銀行のA社も地方銀行のB社も、かなり利率が悪いです。最近ネット銀行を開設し、C社はわりと利率が良いので、50万円ほど預けていますが、セキュリティの面などが心配で、なかなか全額を預けようという気になれません。ネット銀行は安全なのでしょうか?教えてください。

女性30代前半 kaori.0524さん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

預金はいけないと聞くのですがどうなのでしょうか

近頃は預金よりも投資という話をよく聞きます。預金をしてもお金は増えずに目減りしていくという事を聞くのですが、実際どうなのでしょうか?預金をしてもお金が減ってない状態でも将来的に価値が下がっていたら目減りするから投資で増やしていくのが良いという事だったのですが、イマイチそうは思えないです。確かに預金をしても増えない時代ですが、それで将来価値が大きく下がってしまうという風にも思えないです。其れよりも安易に投資をやってお金が減ってしまうリスクの方が高いような気がしています。実際どうなのでしょうか?預金をするよりは投資をした方が良いのでしょうか。そこらへんを詳しく知りたいです。投資の方が資産が減ってしまうような気がするのですが。

女性40代前半 hyoukai76さん 40代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答