副業の確定申告について

女性40代 chi-puさん 40代/女性 解決済み

30代会社員です。将来の貯蓄に備え、副業を始めようと考えています。
クラウドソーシング等を利用して月5万(年60万)を目指そうと考えていますが、初心者のうちは到底その金額には及ばないと思います。
①例えば初年度の副業の稼ぎが年5万円だった場合、確定申告は必要なのでしょうか?必要でない場合、こちらは国に対して何も提出はしなくてもいいものなのでしょうか。
②また、税金対策としてふるさと納税を始めました。ワンストップ特例制度を利用することを前提としています。(ワンストップ納税が適用される条件は満たしています)
①と②が両立した場合、やはり確定申告不要と考えて問題ないでしょうか。
初めてのことを同時に始めたために、それぞれの確定申告については自身でも調べましたが最終的にこの判断で間違ってないかご意見を伺えると助かります。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/09/22

質問内容を一通り確認させていただき、結論から申し上げて「質問者様の解釈で問題ない」と考えており、その理由を以下、回答していきます。

はじめに、①についてですが、質問者様は、会社員であることが質問内容から確認でき、給与所得者であることがわかります。

このことから、クラウドソーシングで得た収入は、雑所得になるものと思われ、給与所得者がクラウドソーシングで得た収入(所得)は、1月1日から12月31日までの1年間で20万円以下であった場合、所得税の確定申告が不要とされています。

したがいまして、「年5万円だった場合」とあることから、上記に該当し、所得税の確定申告をする必要がないと判断することができます。(年間60万円ですと、所得税の確定申告が必要です)

次に、②についてですが、こちらは注意点も含めて回答をしていきます。

まず、①を満たしている場合、ワンストップ特例について何ら問題は生じないのですが、仮に、所得税の確定申告をしなければ適用が受けられない「医療費控除」や「雑損控除」の適用を受ける場合、ふるさと納税をした分は「寄附金控除」として所得税の確定申告を合わせて行わなければなりません。

上記が注意点となり、「医療費控除」や「雑損控除」の適用を受けない場合は、①および②をいずれも満たしていることから所得税の確定申告は不要であると結論付けすることができます。

以上です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

両親からの相続

我が家の場合、両親が家を所有していること、株式や投資信託を所有していること、何よりも農地を所有していることなど相続の際に税金で課題になりそうなことがいくつもあります。もちろん、生前贈与などもいろいろ考えてくれているのですが、いずれにしても1番問題になりそうなのが農地になります。私も弟も農業を本格的に行うつもりはなく、あくまでも畑仕事位のつもりです。宅地転用もなかなか難しいと両親から聞いています。そうなったときに相続で税金がどれだけかかってくるのか、節税をするためにはどうすれば良いのか、ファイナンシャルプランナーから上目線でアドバイスをもらいたいと思います。結果として今の時点で対策を取れることがあれば、両親と相談しておきたいと思います。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

税金の免除について

当方は29歳の会社員で年収約400万円です。また、ローン無しの持ち家一軒家に住んでいます。家族構成は29歳の専業主婦の妻と1歳の子どもの三人家族で生活しています。現在は妻が妊娠中で来年には2人目の子どもも産まれる予定です。なので、妻自身は当分の間は専業主婦の予定です。しかし、私の年収だけでは不安なこともあり、少しの在宅ワークをしていこうと考えているようです。そこで、もし、在宅ワークをしていく場合は税金は支払う必要があるのでしょうか。また、支払う必要がある場合は何か免除される方法などはあるのでしょうか。そして、働かない場合は私の年収から支払っている税金の一部は免除できないでしょうか。何か方法がありましたら、ご教授いただけると幸いです。

男性30代前半 naiyangdoujさん 30代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 前佛 朋子 2名が回答

フリーランスが最低限身につけるべき税金の知識

私は今年の春フリーランスとして独立した、動画クリエイターの者です。大学を出た後、フリーターとしてアルバイトでお金を貯めながら、スクールにて編集の技術を勉強してきました。今年度より個人事業主として働き始めて一番最初に直面したのが確定申告を筆頭に様々な税金問題でした。社会人経験もなく、税理士の知人もいないため、対策や仕組みなどが全くわからず、準備するにも何を控えておけばいいのかわからず苦労しています。そこで、フリーランス初心者向けの確定申告の流れと準備に要するものをお聞きしたいです。さらには申告漏れによる「脱税」はどういった場合に起こってしまうのか。うっかりミスで起こってしまったという意見も聞き、他人事ではないと気なっていました。こちらも実際に起きた症例なども踏まえてご教授いただきたいです。よろしくお願い致します。

男性30代前半 wakama2222さん 30代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

合法的な節税対策のアドバイスが欲しいです

合法的にできる節税対策をしりたいです。日本の税制は本当に複雑過ぎて素人にはかなり難しいものになっています。株や投資信託、不動産投資などから得られた利益に対して所得税がかかりますが、できることならばあまり税金を支払いたくありません。合法的に節税できる方法があれば、ファイナンシャルプランナーの方にお伺いしたいです。税金は知っている方が得する制度になっているので、どういった合法的な節税対策があるのか知りたいです。少しでも儲けた利益を残すためにも合法的な節税対策をしたいと考えていますので、ぜひともファイナンシャルプランナーの方からアドバイスを受けたいです。税金に関しては知っているのと知らないとでは支払う金額に大きな差が生じてくることもありますので、きちんと勉強したいです。

男性40代後半 MAX888さん 40代後半/男性 解決済み
長尾 真一 1名が回答

世帯年収が1000万を超えると税金が高くなるのか分かりません

税金について教えて欲しいです。年収1000万から税金が高くなると聞きました。僅かに越えるのなら、我が家は1000万を越えないように仕事量を調整しています。夫と二人暮らしの私は専業主婦で子供はいません。 私がパートに出て世帯収入は1000万を越えると、税率がどうだというのは世帯年収のことですか?それとも個人年収のことですか? 具体的には私が扶養家族内でパートに出て世帯年収が1000万を越えると損をするのか、働いた分が得になるのかが知りたいです。マイホーム購入資金のためにパートに出たいですが働いた分、税率が高くなり手に入る割合が少ないなら、働かずに家事をしっかりしたいです。調べても私の理解力ではこの数十万の違いが損なのか得なのか分かりません。税金に詳しい方に教えて頂けると助かります。宜しくお願いいたします。

男性30代前半 calove301さん 30代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答