両親からの相続

男性50代 tammnoさん 50代/男性 解決済み

我が家の場合、両親が家を所有していること、株式や投資信託を所有していること、何よりも農地を所有していることなど相続の際に税金で課題になりそうなことがいくつもあります。もちろん、生前贈与などもいろいろ考えてくれているのですが、いずれにしても1番問題になりそうなのが農地になります。
私も弟も農業を本格的に行うつもりはなく、あくまでも畑仕事位のつもりです。宅地転用もなかなか難しいと両親から聞いています。そうなったときに相続で税金がどれだけかかってくるのか、節税をするためにはどうすれば良いのか、ファイナンシャルプランナーから上目線でアドバイスをもらいたいと思います。結果として今の時点で対策を取れることがあれば、両親と相談しておきたいと思います。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
相続税の算定は非常に複雑で、相続税の申告を専門的に行っている税理士等がおりますが、調査から申告迄で相続財産の20%ぐらいの手数料(報酬)が掛かります。従いまして、包括的なご質問に簡単にお答えできるようなレべルではないとご承知願います。
今回は税制に基づく相続財産の内、不動産に関してザックリをお答えさせて頂きます。お気になされているの「農地」ですが、お住まいが兵庫県とのことから、都市計画区域における市街化区域か市街化調整区域によって相続財産としての価値が大きく変わります。相続税の判定には相続税路線価が使用されその土地の補正率を乗じて取得財産を算定します。また、路線価が無い土地もありますが、そのような場合は倍率方式を使用し、固定資産税評価に税制で示された倍率をかけて算出します。但し、農地転用の許可が難しというご両親のお話から、反対に農地転用できるとすれば一般の宅地並みの課税となりますから相続税の負担は重くなると思われます。概ね実勢価格(通常取引されている坪単価)の70%ぐらいであるとお考え願います。また、市街化調整区域の場合であれば、そもそも固定資産評価額低くなっておりますので、よほど広大地でない限り心配はないでしょう。
今回のご質問からは、土地の所在地や固定資産税評価書がないので、これ以上の相続税の判定できません。ご両親がお元気な内に正式な書類と情報をご提示なされて、新たにご質問かご相談なされることをお勧め致します。
続いて、相続税評価を低くするためには、一般的には自用地から貸宅地にする方法があります。
①評価額=自用地としての価格×(1-定期借地権等の残存期間割合)となります。
更に、土地の所有者が建物を建設して貸した場合は、以下のとおり減少してゆきます。
②評価額=自用地としての価格×(1-借地権割合×借家権割合×賃貸割合)
つまり、使用する条件(賃貸割合)が増えれば評価額は減少することとなります。
アパート経営が相続税対策となるのは②を利用するからです。但し、賃貸経営(リースバックを含む)は空室率がリスクとなりますし、相続が発生した時の入居率が課題となります。
最後に、節税は長期間で対応する事ですし、相続はいつ発生するかも解かりません。また、相続財産の分配で揉める事もありますから、相続財産価値と相続税を詳細に把握し、相続税の支払いように現金化出来る財産を把握しておくか、生命保険でリカバー出来るようにしておくことが大切です。また、被相続人には遺言を準備してもらい、法務局の遺言保管制度を活用してスムーズに相続が進みようにしておいて下さい。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

アルバイトと自営業を掛け持ちした場合

現在、アルバイトとして仕事をしているほか、個人事業として中古品のネット販売をしております。個人事業の方はあまり売上は良くなく、赤字の月もあればギリギリ黒字という月もある程度です。黒字といっても月に2万円程度です。アルバイトも週に3回しかしておりませんが、副業をしていることを伝えているだけで詳しくは申告しておりません。このような場合、支払うべき税金は発生するのでしょうか。また、発生するとしたら確定申告をすると良いのでしょうか。確定申告の欄にはアルバイトで得た収入を書く欄はありますでしょうか。分からないことが多いため、質問だらけになってしまいましたが、きちんと支払いをしたいのでよろしくお願いします。

男性30代後半 Tea-Skyさん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

実父が亡くなった後の遺産の相続税が心配です。

実父はたくさんの不動産を持っています。預貯金や株などは生前に徐々に税金がかからないように贈与していますが、不動産だけは様々な理由があり名義変更していません。大きな道路が付いた土地はある企業に貸しています。父が亡くなった場合の相続税がどれくらいになるのか、とても心配です。まだまだ元気なのですか、まもなく80歳を迎えるために、そろそろ本気で考えなくてはなりません。他、貸し店舗などもあり、どのくらい資産があるのか?から父を交えて調べ、相続税においてもおおよその額を出したいと考えています。ちなみに相続人は私一人になります。相続税が払えない場合は物納も出来るのでしょうか?貸している場合はどうなるのか?などいろいろ知りたい事があります。

女性50代後半 merufuta0731さん 50代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

扶養内とフルタイムどちらが得なのか

妊娠を機に勤めていた会社を退職し、現在は専業主婦として子育てと家事をしています。子どもが大きくなり、保育園に入れたらまた仕事をしたいと考えているのですが、今のまま夫の扶養に入って扶養内で働くか、扶養から抜けてフルタイムで働くか(この場合はどちらもパートタイムでの就業になると思います。)、どちらが税金が得になるか知りたいです。扶養内であれば配偶者控除が使えたり私の分の住民税はかからないかと思いますが、フルタイムの方が税金を考えても収入は増えそうに思います。また、103万円の壁などいろんな壁もありますし、どちらの方が税金の面では得になるのか、どういった働き方が一番節税しながら働けるのかアドバイスをいただきたいです。

女性30代前半 mittaaaaanさん 30代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

税金の意味について

最近になって税金の意味が根本から違っていたという事を聞きました。多くの人は徴収した税金で色んな財源に充てているという風に考えているが、実際は税源ではないと聞いてかなり衝撃を受けました。なんとなく徴収した税金で国を回しているというイメージだったのですが実際は税金自体は調整機能の役割でこれで国を回しているわけではないと聞いてその時々で税金の在り方を変えていかないといけないという事でした。なので、今のような大変な時に消費税増税をやるような事はあり得ないという事でこれまでの日本のデフレからしても消費税がある意味はないという事でした。それにもかかわらず税金が国の財源であるかのように思わせて増税をするのが仕方ないと思わせる国やメディアのやり方に疑問を感じます。プロの視点からどう思われますでしょうか?

女性40代前半 hyoukai76さん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

住宅ローンあり、ふるさと納税の最適な金額について

30代会社員年収は400万円程度です。2年前に独身でしたがマイホームを購入し現在住宅ローン控除を受けています。昨年までは住宅ローン控除とふるさと納税をして住民税を安く抑えることができました。しかし、半年前に結婚し、妻を扶養にしました。妻は現在実家の家業を手伝っており無収入状態です。これからアルバイトをする予定ですが年内の総所得は100万円以下になると思っています。このような状態でふるさと納税をする場合、どのような計算をすればいいか複雑でわかりません。住民税、所得税を抑えられるのは住宅ローン控除も同じだと思っております。さらに、生命保険や医療保険にも加入しており、それらの控除との関係も知りたいです。最もお得なふるさと納税額を算出する方法があれば知りたいです。

男性30代後半 aroeworkingさん 30代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答