税金の免除について

男性30代 naiyangdoujさん 30代/男性 解決済み

当方は29歳の会社員で年収約400万円です。また、ローン無しの持ち家一軒家に住んでいます。家族構成は29歳の専業主婦の妻と1歳の子どもの三人家族で生活しています。現在は妻が妊娠中で来年には2人目の子どもも産まれる予定です。なので、妻自身は当分の間は専業主婦の予定です。しかし、私の年収だけでは不安なこともあり、少しの在宅ワークをしていこうと考えているようです。そこで、もし、在宅ワークをしていく場合は税金は支払う必要があるのでしょうか。また、支払う必要がある場合は何か免除される方法などはあるのでしょうか。
そして、働かない場合は私の年収から支払っている税金の一部は免除できないでしょうか。何か方法がありましたら、ご教授いただけると幸いです。

2 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/23

質問内容を一通り確認させていただき、質問に回答をした令和3年3月現在の税法に則ってそれぞれの質問に回答をしていきます。



Q.もし、在宅ワークをしていく場合、税金は支払う必要があるのでしょうか。また、支払う必要がある場合は何か免除される方法などはあるのでしょうか



A.質問内容には「私の年収だけでは不安なこともあり、少しの在宅ワークをしていこうと考えているようです」とあります。

この文面より、在宅ワークを行うのは質問者様本人ではなく、奥様であることが推測できます。

仮に、現在専業主婦の奥様が、在宅ワークで収入を得た場合、その収入は税法上、雑所得と呼ばれる所得に該当します。

ただし、奥様が在宅ワークで得た収入金額が、その年の1月1日から12月31日までの1年間で43万円以下であった場合、所得税および住民税のいずれの税金も納める必要はありません。

この理由は、所得税の基礎控除48万円、住民税の基礎控除43万円というものがあり、税金計算の仕組上、納めるべき税金が生じないことになるからです。

したがいまして、奥様が在宅ワークで得た収入金額が、その年の1月1日から12月31日までの1年間で43万円以下であった場合は、これまで通りであり、何ら心配をすることはありません。(奥様が確定申告をする必要もありません)

なお、先に回答をした金額を超えてしまった場合は、節税対策のためにも一度、精査・確認が必要です。

具体的には、雑所得を得るための必要経費がなかったかどうか、他に適用をすることができる所得控除がないかどうかなどが主な精査・確認項目としてあげられます。

回答者個人と致しましても、在宅ワークでの年収が多くなった場合は、詳細を聞かなければ、いくら税金に詳しい専門家であったとしても、税金計算の仕組上、相談者様に対して有利になる提案を行うことはできないと言い切ります。



Q.働かない場合は私の年収から支払っている税金の一部は免除できないでしょうか



A.残念ながら税金の免除を受けられることはありません。

ただし、奥様が妊娠中であることを考慮しますと、質問者様世帯が負担した医療費は、例年に比べて多くなっていることが推測されます。

質問内容より、質問者様の年収は約400万円とのことですので、家族3人にかかった医療費の合計金額が、その年の1月1日から12月31日までの1年間で「10万円を超えている」場合、確定申告をすることで医療費控除の適用が受けられます。

これによって、所得税が還付されたり、翌年度から天引きされる住民税が、例年に比べて少なくなるといった効果が期待できます。

そのため、病院や薬局などから受け取った医療費の領収書は破棄せずに保管し、年末(12月末)または新年度(1月中)にどのくらいの医療費がかかったのか集計されてみることをおすすめします。

なお、医療費控除の概要につきましては、以下、国税庁のWEBサイトに掲載されているため、合わせてご確認されてみることもおすすめ致します。

参考:国税庁 No.1120 医療費を支払ったとき(医療費控除)
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1120.htm

医療費控除の不明点や疑問点が生じた場合は、一度、税務署へお聞きになることで、費用負担をせずに解決できる場合もあると思われます。

前佛 朋子 ゼンブツ トモコ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
50代後半    女性

栃木県 埼玉県 東京都 神奈川県

2021/03/26

ご質問ありがとうございます。奥様が在宅ワークを考えているとのこと。税金とは所得税と住民税のことですね。誰でも収入があれば、それに見合った分の所得税と住民税を納めるのは日本人の義務です。専業主婦だから税金を納めなくてもいいというわけではありません。

在宅ワークをするなら、確定申告が必要です。ただ、在宅ワークで得た収入からは、必要経費を差し引くことができます。収入を得るために使った費用、たとえば交通費、事務用品費、消耗品費、通信費など、仕事のために支払った分は差し引くことができるのです。さらに、在宅ワークでの収入が増え、今後も継続して仕事をされるのなら、確定申告を青色申告にされると、青色申告特別控除が55万円差し引くことができます。必要経費などを差し引いて所得が0円になれば、税金は払わなくてもよくなります。
在宅ワークをされるのであれば、必ず確定申告をして、必要なら税金は納めてくださいね。

専業主婦の場合、相談者様の所得から配偶者控除が引かれていると思います。年末調整ですでに引かれているはずです。源泉徴収票の「配偶者(特別)控除の額」の欄を見てください。38万円と記載してあると思います。また、お子さんが16歳になったら「扶養控除」が差し引かれるようになります。
この他の控除といえば、医療費を年間10万円以上使った、特定市販薬を年1万2千円以上購入した、ふるさと納税をしたといった場合は、医療費控除・セルフメディケーション税制・寄付金控除が利用できますので、所得を少し減らすことができます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

NISAの税金控除について教えてください!

昨年結婚し、将来的には子どもを考えています。世帯主年収は600万ほどです。現在は、フルタイムで働いていますが、夫が転勤族ということもあり妊娠したら、勤務している会社を退社することも検討しています。銀行の貯金ではお金が増えないので、資金運用として米ドル建ての終身保険に加入しています。新たな運用として主人と私ともに、NISAを検討しています。NISAの税金控除のメリットについて教えていただきたいです。私自身は、継続して収入を得ることが難しいことも考えられます。専業主婦や育児休業中でも税金に関してメリットはありますでしょうか?また、専業主婦や育児休業を取って扶養に入った場合、NISA以外で税金の控除について教えていただければと思います。

女性30代前半 にいさんさん 30代前半/女性 解決済み
内宮 慶之 1名が回答

節税の仕方が難しいです。

まず税金の種類が多くて、どの種類の税金をいくら払っているのか把握が難しいです。節税、節税といわれていますが、何をしたら、どの税金が節税になるのか、分かりにくいです。ideco.ふるさと納税制度など新しい節税対策が増えてきておりますが、どれが有効でしょうか。女性の場合、妊娠出産、子育てにより、産休育休、時短を取ることがあり、年によって、働き方が大幅に変わります。年収が年によって、変わるので、毎年、環境にあった節税対策を知りたいです。調べても、一般的な節税対策しか記載されていないため、子育て世代の女性に特化した節税対策を教えていただきたいです。また、子育て世代の個人だけでなく、世帯全体で有効な節税対策を知りたいです。

女性30代後半 mapi2さん 30代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

海外と日本を半々で生活している場合の確定申告について

今年から脱サラをして自営業を始めた夫の仕事の関係でアメリカと日本を行ったり来たりで大体半々で生活する状況になりました。そこで疑問に思っているのが、アメリカでの所得はアメリカで納税し、日本での所得は日本で納税するという考え方で良いのでしょうか。いまいち複雑でよくわかりません。来年の確定申告からスタートさせることになりますが、どこに相談すれば良いかわかりません。日本とアメリカの両方の税制について相談に乗ってくれる機関はあるでしょうか。我が家のように日米間で半々の生活をしている場合は、かなり税金について複雑になってしまうことは重々承知していますが、なにしろ初めてのことなのでどこから手をつけて良いのさえわからず困っています。

女性50代前半 nyantakunさん 50代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

株式投資の税金を納める種類が、いまいちわかりません

30代前半の独身です。今のうちからコツコツ資産運用をして、将来の自分年金を作ろうと思い株式投資を始めました。株式投資の利益にも税金が掛かることを知りました。まだ始めたばかりで利益は、ほとんど出ていないので税金を納める必要はないと思います。ただ、今後は売買して利益が出ることも考えられるので、税金の種類を詳しく知りたいです。株の本で税金の納め方を調べたのですが、種類がいろいろとあって、その違いがいまいち理解できてません。特定預かり?のように証券会社が処理してくれるものもありますが、自分で処理するものもあって、どれを選んでいいのかわかりません。株をやっている同僚に聞いてところ「損失から利益を引くこと」もできると言われたのですが、余計に混乱してしまい、立ち往生してます。それぞれの特徴や違いを教えていただけると助かります。

男性30代後半 ウルマントンさん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

CWで副収入を得た場合の確定申告

CWで副収入を得た場合の確定申告について質問します。従業員数300名ほどの製造業で正社員として働いています。2020年の年収が、コロナの影響もあり100万円ほど減り530万円ほどでした。2021年は更に減収が見込まれ、500万円を切る可能性があります。そこで減収分を少しでも補填する為、CWにて副業を始めようと思いますが、いくら副収入を得たら確定申告をする必要があるのでしょうか?また、CWでは多様な契約携帯(時給制や固定報酬制、コンペ形式など)がありますが、給与収入となる物、雑収入となる物など変わってくるのでしょうか?出来れば確定申告の手間が無いと嬉しいので、それぞれの収入形態ごとの収入額によって必要な手続きや、少しでも楽出来る方法があれば教えて頂きたいです。

男性50代前半 pecoharapeco39さん 50代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答