フリーランスが最低限身につけるべき税金の知識

男性30代 wakama2222さん 30代/男性 解決済み

私は今年の春フリーランスとして独立した、動画クリエイターの者です。

大学を出た後、フリーターとしてアルバイトでお金を貯めながら、スクールにて編集の技術を勉強してきました。
今年度より個人事業主として働き始めて一番最初に直面したのが確定申告を筆頭に様々な税金問題でした。
社会人経験もなく、税理士の知人もいないため、対策や仕組みなどが全くわからず、準備するにも何を控えておけばいいのかわからず苦労しています。
そこで、フリーランス初心者向けの確定申告の流れと準備に要するものをお聞きしたいです。

さらには申告漏れによる「脱税」はどういった場合に起こってしまうのか。うっかりミスで起こってしまったという意見も聞き、他人事ではないと気なっていました。
こちらも実際に起きた症例なども踏まえてご教授いただきたいです。よろしくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

ご質問の件について、質問の中に「個人事業主として働き始めた」とあることから、税務署に対して開業届を提出したものとして回答をしていきます。

はじめに、税金対策や税申告の仕組みが全くわからないということで、可能であれば「商工会議所」や「民主商工会」などに属して色々と教えてもらうのも1つの方法だとまずは感じました。

また、仮に、税務署に対して青色承認申請書を提出していた場合、税務署が開催する無料のセミナー等もあることから、そちらに参加されて申告の仕方を学ぶのも望ましいのではないかとも感じています。

上記のいずれの方法であったとしても、「フリーランス初心者向けの確定申告の流れと準備に要するものを知りたい」といったニーズは満たされるものと考えます。

ちなみに「脱税」は、質問の中にある「うっかりミスで起こってしまった」ということはありません。

脱税とは、「故意に」収入にあたる売上等をごまかしたり、「故意に」必要経費を水増ししたりすることによって、納めるべき税金を故意に減らす行為のことを指し、「うっかりミスで起こってしまった」ということはあり得ません。

会計処理のミスや錯誤などによって、誤った場合は、修正および修正申告をすることで足り、脱税をして逮捕されるといったことは、良心に基づいて正しい申告を心がけていれば絶対に生じないと言い切ります。

とはいえ、修正申告をすることになりますと、無駄に手間や時間がかかり場合によっては、ペナルティーとなる加算税も納めなければならないことがあるため、可能であれば、ご自身で税金のことについて少しでも学んでおくことが大切とも言えます。

また、事業が軌道に乗ってきますと、節税対策などが極めて重要になるため、税金について学ぶ機会がどうしても持てないなどの場合は、顧問税理士を付けておくことも将来的に考えておきたいものです。

最後に、参考情報として、国税庁が確定申告で必要な書類などについて紹介しているページがありますので、以下、URLをご案内させていただきます。

参考:国税庁 確定申告の際にご持参いただくもの
https://www.nta.go.jp/about/organization/kantoshinetsu/topics/kakutei_shinkoku/01.htm

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

税制非適格ストックオプションの税金計算方法とは?

私は30代後半の年齢の会社員で、年収は600万円です。賃貸マンションで生活しており、妻と小学生の子供がひとりいます。私は勤務先の会社からストックオプションを付与されており、すでに権利行使の資格を得ています。ところが、会社側の計算ミス、または設計ミスが原因で、税制適格要件を満たしていません。つまり、非税制適格のストックオプションとなっています。具体的な条件は、株価300円で1万株を取得できるストックオプションとなっています。現在の私の会社の株価は700円です。ここで相談なのですが、いま私が保有しているすべてのストックオプションを権利行使しして、1万株を取得した場合、400万円の含み益を持つことになると思います。会社側からは、ストックオプションを権利行使した時点で納税義務が発生すると説明を受けているのですが、具体的にはどの程度の金額を納税する必要があるのでしょうか。教えてください。

男性40代前半 rokumaru638さん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

フリーランスの確定申告と扶養を超える年収について

現在隙間時間を使って、某出版社にてフリーランスでライターの仕事をしています。今は私の収入は、扶養内なのですが、今後子供も大きくなってきたころには、もう少し仕事に充てる時間を増やし、収入を増やせればと考えております。ただ、一定以上の年収になると確定申告が必要となってくると思うので、それとの関係で、どうなのかという疑問がわいてきています。一般的にパートをする場合は、扶養を超えると税金が高くなり、扶養内で働くほうがお得だという声が周りの主婦からも聞こえてくるのですが、フリーランスの場合はどうなのでしょうか。フリーランスで一定の収入以上になると確定申告が必要とると思うのですが、その場合いくら以内であれば扶養内のほうがお得だ!といったことはあるのでしょうか。

女性30代後半 yu_ki0905さん 30代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

生前贈与に関する税金について

年金生活者の夫との二人暮らしの60代の主婦です。二人の子供らは独立し、それぞれ家庭を持っています。節税についての本やネットの情報を見ていますと、、私たちのような、大金持ちではない、ごく普通の生活をしている者でも、都会に自宅を所有していたり、退職金を預金していたりすると、相続税がかかる場合があると聞きました。そのようなことにならないように、二人の子供らに公平に生前贈与を行い、毎年110万円を贈与するつもりです。ある程度の財産をこのように生前に渡すことで、資産を減額して、夫や私の死後に贈与税の対象にならないようにする計画をしています。このような場合注意すべき点があればご教示いただきたいと思います。よろしくお願いいたします。

女性60代後半 babaaさん 60代後半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

確定申告することでなんのメリットがあるのかわからない

今年2021年よりパートになるのですが、この時どれだけ働けるのか分からないのと、所得などを合わせた金額を数えなくてはならないのか、いくらまでなら大丈夫なのか一円単位でききたいです。また、複数パートするとき年末調整や確定申告ってどうするのが得で、どのようにやればいいのかわかりません。そもそも、それをしなくてはならないのかなども謎です。調べるとでてくることは、出てきますがわからない単語や文が多すぎて理解に苦しんでいます。もっとわかりやすい方法で身につけたいです。また、芸人さんとかが未払いでーってのも、どこまで行くとそこに繋がるのかや、それは違法になるのかなどもさっぱりわかりません。戻ってくる額はどのあたりになるのかや、いつも取ってくるのかも知りたいです。

女性20代後半 ogawa0918さん 20代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

副業で確定申告が必要なのはいくらから?どこまで経費にできる?

家族構成 夫、妻の2人暮らし(30代、子なし)コロナで夫が失業し、求人も少ないので、まずはクラウドワークスでのライターでの副業を始めました。また、片手間ではありますが、家じゅうの不用品をメルカリで販売し、月数千円の利益を得ています。クラウドワークスでの利益はまだ始めたばかりなので月1~2万円なのですが、ふと立ち読みした本に「年間20万円以上だと確定申告しなければならない」という記事を見つけました。夫はまだ再就職していないため、もしこのまま会社には就職せず、しばらくはアルバイトやフリーランスでの仕事をするかもしれません。その場合、確定申告を行わなければならなくなるのですが、20万円以下になるように副業を調整するべきなのか、20万円以上働いて確定申告するべきなのか、確定申告するべきならば、家でライターの副業をする場合、何を経費として計上できるのか、それによっていくらくらい税金が安くなるのか、あまり詳しく書いてある本もないので、勇気が出ずに一歩踏み出すのに躊躇してしまっています。例えば、・家の5分の1くらいのスペースで作業している場合、家賃も5分の1を経費にすることができる・家でパソコンを使っている場合、通信費も経費にできる・メルカリをコンビニに出しに行く場合、ガソリン代も経費にできるなど、ネットで読んだのですが、どこまでセーフでどこからアウトなのか、読んでいても分かりずらい情報しかありませんでした。家賃の経費計上に上限はあるのか、少しでも違うと税務署に調べられて罰金などあるのではないか、家で作業しているということは、電気代、水道光熱費、電話代、食費の一部は?など、どこまで経費にできるのか?そもそも、私のようなあまり金額を稼げない主婦の場合は、そこまでしなくてもあまり恩恵を得られないのではないか?など、副業の際の税金(確定申告対策)について、詳しく教えていただけると幸いです。

女性30代後半 matthew333さん 30代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答