今は両親に金銭的に助けてもらっていますが、将来が不安です

女性40代 よしこさん 40代/女性 解決済み

夫と離婚して実家で暮らしています。平日は子供たちの保育園の送り迎え、食事などは両親に任せて私は働いています。実家暮らしは家賃が要らない、光熱費も両親が出してくれる、
食費は毎月家計に入れていますが満額ではない、など今は経済的にも少し余裕がある状態です。夫とは離婚した時に養育費を払ってもらうようにお願いしたのですが、断固として拒否され、離婚の交渉などにも疲れて、離婚の際に手切れ金のようなものをもらっただけで、定期的な振り込みなどはありません。今は両親が元気で経済的にも助けてもらっていますが、このままの状態がずっと続くとは思っていません。離婚前は専業主婦だったのでそれほど貯金もありません。これから子供が成長するにつれてお金がもっと必要になると思うし、両親の介護などの問題も出てくると思います。将来を考えてどのくらい貯金が必要で、どうやって貯蓄を増やしていくべきでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代後半    男性

全国

2021/09/22

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

シングルマザーとしてご苦労されているようですが、ご実家の支えによって生活は維持できているようですからお子様にとっても安心ですね。しかし、離婚の原因に関わらず、例え元夫が養育費を拒否したからと言って、養育する義務を放棄することは出来ません(民法877条)。また、夫婦が離婚した後に、お子様をお育てになっている御相談者様に対して生活費として支払わなければなりません(民法766条)、従いまして、調停や裁判とすることで養育の支払いを求めることは出来ますから諦めてはいけません。

さて、今後お子様の教育費だけでも下記の金額が必要となると言われています。

文部科学省の平成30年度子供の学資調査によりますと、お子様お一人につき、幼稚園から大学までを全て国公立で卒業された場合で約1000万円、反して全て私立で卒業される場合には、約2400万円が必要となるとのデータが発表されています。

このデータをステージごとに見てみますと、全て私立による場合、幼稚園で約95万円、小学校で約960万円、中学校で約420万円、高校で約290万円、大学で約640万円となっています。この数値は校外学習費用も含まれていますので、各ご家庭ごとの教育方針で変わると思われます。公立となると高校までは、ほぼ無償化となっておりますので、必ず準備しておかなければならないのが、17歳迄の大学費用となります。

おそらく、校外学習費が高くなる傾向は、中学生の時であり、概ね年間50万円は公立でも必要となっているようですから、小学校時で年間30万円、高校で年間40万円を目途としておけばよろしいかと思わます。

日常の教育費は給与からの支出で対応できるとしても、大学入学時には200万円程度は準備が必要となります。勿論、卒業までの教育資金を、全額国の奨学金とすることも可能ですが、お子様が社会人となられた後に長期に返済が伴いますから、借入は極力少ないほうが良いでしょう。但し、学力優秀であれば、貸与型でなくて給付型の可能性もありますから、その際は返済の義務はありません。

また、ご両親の介護につきましては、その時の介護状態によって費用負担金は違ってきますが、老齢年金から支払う程度の費用は発生するでしょう。もし、民間の老後施設に入居される場合には、食費を含みまして月額で12万円~15万円程度を負担されているようです。

最後に。極力預貯金は多い方が安心ですが、女性の所得では教育費への負担であまり期待することは出来ません。もし、貯蓄を増やすのであれば、養育費を請求するか、副業などによって所得を増やすことが必要になるでしょう。副業に関しては、あらためましてご質問いただければ、詳細に回答させていただきます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

世帯の収入が少なく、今後どうにか生活保護を回避できないかというのが悩みです

私は昨年12月に退職し、実家に戻り現在求職中です。母は体に不調をきたしたためパートを辞め、現在失業手当を受給しています。兄弟が一人いるのですが、体調不良のためしばらく働いていません。心療内科に通っていた時期もありましたが、数年前から通っていません。母の年金額が少なく、体があまり良くないのでパートはみつかりそうもありません。兄弟は無職のため生活費を入れていません。私が何とか就職し、家にお金を入れても毎月結構な赤字になると思います。母の貯蓄はそう多くないため、貯蓄が底をついたら生活保護になりそうで不安です。私だけではカバーしきれないので、いざとなったら一人暮らしをし、家族だけで生活保護を受けるかたちになると思います。(一緒に住んでいたら私が養わなくてはいけなくなるが、そんな余裕はありません。)毎月の生活費の足しになればと兄弟の障害者年金の申請も試みましたが、病院が過去の診断書を出してくれない、現在の診断書を出してもらうためにまた通院することを本人が嫌がるという理由で断念しました。世帯の収入が少ないことと、今後どうにか生活保護を回避できないかというのが悩みです。

女性40代前半 gomofuazarashiさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

家計簿の使い方が分かりません。有効的な家計簿とは?

私は夫と2人世帯の30代専業主婦です。世帯年収は約400万円ほどです。数年前からなんとなくで家計簿アプリの使用を続けていて、収入と支出があったらその都度入力するようにしています。しかし、入力するだけで満足してしまっていて、家計簿が何の役目も果たしていません。周りにも家計簿をつけている人がいるのですが、記録をしているだけという人が多いように感じます。そこで、家計を見直しお金が貯まるようにするための家計簿の有効的な活用方法を教えていただきたいです。記録の状態から1歩進むためには何をするべきなのでしょうか?また、初めは購入した品名と単価なども細かく入力していたものの、だんだん面倒になってしまって今では食費や医療費といった大まかなカテゴリ名と金額しか記録していません。どのように記録していくのが最適なのかも併せて教えてほしいです。

女性30代前半 sr_srさん 30代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

教育費の占める割合の限度は?

世帯収入が約600万円の家庭です。子供が1人のため、できる限りの教育をしてやろうと考えています。しかし、限られた収入の中で限度があると思うのですが実際のところわかっていないのが現状です。毎日の生活の中で極めて節約しているという感じはないのですが、住宅ローンと光熱費や通信費、食費に教育費となると毎月の貯蓄は2万円程度です。老後を考えるとこれでいいのかと不安になる時もあります。教育費として、月に3万円強程度なのですが、将来を考えて少しでも貯蓄に回す方がいいでしょうか?ちなみに子供は小学校3年生でできれば私立中学校にも通わしてやりたいとも思っています。家賃は収入の三割までなどありますが、教育費にもあったら教えて下さい。

女性40代前半 uemaruさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

この状況で、家を建てるべきですか?

私が40歳、夫が45歳、子供はまだ幼稚園(女の子)と小学一年生(男の子)です。収入は多いですし、貯蓄もそれなりに多い方だと思いますが、いくら貯蓄をしても、老後が近く不安です。子供は、大学は行きたければ行かせてあげたいと思っています。いったいいくらぐらい貯めれば大丈夫でしょうか?家も建てていないので、退職後に住む場所のことも考えなければならないと思いますが、現在会社がほとんど家賃を持ってくれているので、建てるのはもったいないと考えています。建てた方が賢明なのでしょうか?

女性40代前半 thima_satoさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

将来的な家計のやりくりや財テク

子ども二人が同時期に私立高校に進学し、それなりの金額の入学金や授業料かかかってきています。順調にいけば、数年後には大学に進学することになり、先々学費でかなりの出費が想定されます。一方で、住宅ローンや自動車のローンもあり、この先10年くらいの生活設計をどのように進めていくのが良いのか、不安になってきています。このコロナ禍において、贅沢を控えて比較的質素に生活をしているつもりではありますが、現在の生活水準のままである程度安心して暮らしていけるのかどうか、最低限かかえておくべき蓄えがどれくらいかの見通しを知りたいと思います。それとも、まだまだ節約をする必要があって、削れる可能性があるのに顕在化されていないランニングコストがあれば、それを見えるようにしてもらえることを期待します。更には、共働きや子どもがアルバイトをするにあたって、どのような働き方、収入の得方をすれば最適な所得控除を受けられるのかや、給与所得を増やすことによってどのようなデメリットが生じるのか、財テクも教えて欲しいです。

男性40代後半 ワケワカメさん 40代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答