これから教育費が掛かる中でいくらくらいの住宅購入が可能でしょうか?

女性40代 ねねさん 40代/女性 解決済み

35歳のパート主婦です。私はまだ子どもが小さいので扶養範囲内で働いています。主人は40代会社員で年収450万円です。
子どもは幼稚園児と2歳です。
貯蓄は現在200万円です。
今後できれば戸建て住宅購入を希望していますが貯蓄も少なく、子どもの教育費が今後掛かってくる事を考えると住宅購入は厳しいと感じています。ですが年齢的にもローンを組むのにはギリギリではないかと思い悩んでいます。
子どもが小学生になれば私も正社員を希望していますが、雇用先があるかはわからないのでパートで扶養範囲内で働いていくと考えていくらくらいなら無理なくローンを組んで住宅購入が可能か知りたいです。
どうぞよろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
40代前半    男性

全国

2021/09/20

こんにちは、婚活FP山本です。まずはご質問の前に、今後のお金の基本についてお伝えします。まずお子様の教育費は進学するたびに上がり、22年総額平均で1400万円程度が必要です。22年で平均的に準備するとすれば一年あたり約64万円、月5万円ほど、2人分で月10万円ほど貯金が必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、一般的には倍の4000万円程度が必要です。仮に旦那様を基準に60歳まで20年ほど準備時間があるとすれば一年あたり200万円、月17万円ほど貯金が必要になります。さらに事情によっては、夫婦や親の介護費用も考えておきたいところです。まずは基本として、「家以外の支出」について、しっかり考えておきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。結論からいえば、少なくとも今のままでは「住宅購入は控えたほうが無難」です。上記の通り、あなた様は2人分の教育費と老後資金で少なくとも月27万円ほど貯金が必要になります。これらだけでも、教育費だけでも厳しいのではないでしょうか?一般的に住宅ローン返済中は、賃貸より支払額が増えますから、より厳しくなります。また一般的に40歳前後からの再就職は極めて厳しく、就職できても年収が低い可能性が高いです。今の状況で戸建て住宅を買えば、教育費準備が不十分になって子供が不幸になりかねません。家は当然のように誰もが購入するものではありませんから、冷静に再考しましょう。

少し補足させて頂きます。家のことを抜きにしても、教育費や老後資金のために早急な年収アップが必要です。ひいては、「あなた様の再就職」が必要といえます。就職は年齢が高まるほど、無職やパート期間が長くなるほど不利ですから、そういう意味でも急ぐことがおすすめです。育児との両立も考えて、できれば自宅にいながら「テレワーク」で働けるところへ就職できると理想的かもしれません。いずれにしても、ひとまず住居購入は控えることをおすすめします。一方で購入を控えても、教育費や老後資金が厳しい可能性が高いので、早急な年収アップ・就職が必要です。今はコロナで大幅に就職市場が悪化している中ですが、手数を意識して就職できるまでがんばりましょう。なお、個別相談ならより詳細にご相談頂けますから、よろしければご検討下さいね。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

住宅ローンの支払いについて

家を購入した経緯私がマイホームを購入しようと考えたのは45才の時で、すでに娘が1人いました。これより前に、分譲マンションの説明介のようなものに参加していて、賃貸にお金の払い続けるなら、持ち家を買ったほうが良いという考え方に影響され、35年ローンで購入しました。お金の管理我が家のお金の管理ですが、住宅ローンの支払い、電気、水道等、家に関するほとんどのお金を私の収入で払っています。共働き夫婦であり、奥さんも働いているので、残りの食費などは奥さん担当です。現在、貯金は300万円ほど。奥さんの収入や貯金額は分かりません。老後のお金の心配今年で47才であり、定年後も住宅ローンを支払っていけるのか心配です。予定では80才までローンを払わなくてはならないので、内心では買ったのを後悔しています。

男性50代前半 えりおさん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

賃貸か購入かどちらが良い?

私は30歳の専業主婦です。夫は34歳の会社員で子供は2歳の娘が1人です。子供はもう作らないか、作ってもあと1人だと思いますので、住む家族はそこまで多くはないという前提でお考えください。今は賃貸住宅に住んでいますが、夫ももう34歳ですから、住宅を購入するのであれば、そろそろ具体的に考えなくてはなりません。私が知りたいのは、結局のところ住居は賃貸と購入どちらが良いのかということです。いろいろ書籍やインターネットの情報も適宜見ていますが、賃貸の方が良いという意見もありますし、購入した方が後々財産になるから良いという意見もあり、どれが正しいのかがわかりません。それに、私は宮城県に住んでいますが、地方の場合と都市部の場合で違ったりとかもあるのでしょうか?あと、もし住宅購入の場合には、一軒家の方が良いのか、はたまたマンションの方が良いのか、こちらも決めかねます。それぞれのメリット、デメリット等を分かりやすく教えて頂けると助かります。よろしくお願い致します。

女性30代前半 kaori.0524さん 30代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

一番多く借りれる住宅ローンは?

現在、戸建注文住宅の購入を検討しております。税込年収が750万円ほどですが、希望している土地建物代金を考慮した結果、できれば6000~7000万円前後のローンを組みたいと思っております。勤務会社の補助などもあるおかげで、この金額であっても返済に関しては大きな無理もなく行なっていける状況です。ただ、銀行の通常ローンですと審査時には3.X%の金利換算となり、現在の収入状況ではどうやら5000万円ほどしか借りられない計算になるようなのですが、やはりフラット35等のローンの方が多く借りられるのでしょうか? また、他に保険会社のローンもあるようですが、審査の基準が少し違ったりするのでしょうか。おすすめできるローンや、その組み方などございましたらアドバイス頂けますと幸いです。よろしくお願い致します。

男性40代前半 fx890pさん 40代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

格安物件は本当にお得なのか

50歳でセミリタイヤをした者です。現在、家賃の安いアパートに暮らしており、日々の生活は貯金を切り崩しながら送っているのですが、アパートについては家主の都合で退去を命じられる可能性もゼロではなく、そうなった場合に50歳の無職無収入で、保証人になれる人物が年老いた親しかいないという身分では新たにアパートを借りるのは難しいかもしれません。もちろん、我が家を新たに建てる余裕もないのですが、最近、セミリタイヤをしているとある方が150万円の安い家を購入して過ごしていると知り、それだけ安い家なら何とかなるかもと思い始めました。これまで家を建てたことなどなく建てた後に、どれだけのコストが掛かるのか、どんな問題が生じる可能性があるのかなどを教示願いたいです。

男性50代前半 おじさんさん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

売却価値が付きやすいマイホームの条件は?

現在は都内の社宅に在住ですが、転職を検討しており、転職の際は社宅を退去する必要があるため、引っ越しを検討しています。都内の賃貸物件は家賃が高いので、購入したほうが良いのではないかと考えています。一方で購入した時のデメリットとしては、近所トラブルが起こった際や将来子供ができて地区の学校内でいじめが起こった際等に、簡単に引越しをすることができないので、なるべく売却価値がつきやすい不動産を購入したいと考えています。WEBや本で調べたところ、日本の中古不動産市場はまだまだ規模が小さく、適正価格が付きにくいという情報がありました。そこで売却価値が付きやすい物件、反対に売却価値が付きにくい物件の条件を教えていただけますでしょうか。私が売却価値がつきやすいと考えている条件は次の通りですが、他にも条件があれば教えてください。・築年数15年未満・最寄駅より徒歩10分以内・家の間取りが斜めになったりしておらず、形が良いまた、私達夫婦の状況は以下の通りです。・世帯年収800万円・夫婦30代前半、子なし、妊活中よろしくお願いします。

女性30代前半 annzu133さん 30代前半/女性 解決済み
齋藤 岳志 1名が回答